ノアザミ (キク科アザミ属)
秋のアザミは種類が多くて同定が難しいですが、初夏に野に咲くアザミはどれもノアザミです。
キク科の花ですから花序は小花の集まりです。
雄性期では黒く見えるのは雄しべがくっ付き合った集約有髄で、昆虫による刺激によって集約有髄が縮むと中央の雌蕊によって花粉が押し出され、昆虫によって他の花に運ばれます。
雌性期では雄蕊が退化し雌蕊が伸びてピンク色となり、先端が割れて受粉できる状態になります。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2022/07/05(火) 21:46:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)
半夏生は、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことです。
半夏生の日にはタコやサバを食べる習慣があるようですが、私の生まれた能登では半夏生だからとタコを食べた記憶はありません。
タコは秋口に学校から帰ったら、磯で竹竿の先に蟹と赤い布を取り付けてタコをおびき寄せて捕まえました。マダコはおいしいです。
BA3は福井生まれで半夏生の夕飯になると近所の魚屋さんが家族の人数分の焼き鯖を届けに来たと言っています。
福井県の若狭と京都を結ぶ鯖街道は有名ですが、実はもう一つ越前海岸と奥越の大野市を結ぶ鯖街道があったのです。
半夏生になると、越前海岸の漁村から山奥の奥越盆地まで60KMもの道程を鯖を運んだのだそうです。
大野市では今でも市民の殆どが半夏生の日には焼き鯖を食べているようです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2022/07/04(月) 19:51:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウリノキ (ウリノキ科ウリノキ属)
瓜のような実が成るわけでも、瓜のような花が咲くわけでもないのですが、葉が瓜の葉に似ているから、
と名付けられたようですが、こういう名前の付け方はいかがなものでしょうか。
藪のような日当たりの悪い山の斜面に咲いているので、マムシがいそうで怖くて近づけません。
風で揺れているし薄暗いので安物の望遠レンズではハッキリクッキリは無~理~です。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2022/07/03(日) 22:45:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)
雑草化した南ヨーロッパ原産の帰化植物なのだそうです。
河原に群生していると見ごたえがありますが、道端で数株しか咲いていないと見過ごしてしまいます。
小さな花ですが、小花の中央にある鱗片が美しいのでマクロレンズで覗いてしまいます。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2022/07/02(土) 23:00:17|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マタタビ (マタタビ科マタタビ属)
白山市の伝統工芸品にマタタビの弦で編んだ「コツラ細工」という編みカゴがあります。
白山麓の伝統工芸品はいくつも蒐集していて、編んでみたいとも思っているのですが他の趣味が忙しくて未だ取り組んでいません。
コツラ細工の「ネコつぐら」も持っていますが、我が家には猫がいませんので、本当に猫がこの中に入って「ごろにゃんごろにゃん」と鳴くのかどうか不明です。
最近の研究では、猫が「蚊避け」のためにマタタビの葉を食べるということが分かっているそうです。






テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2022/07/01(金) 19:17:38|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イワガラミ (アジサイ科イワガラミ属)
ツタの様に岩や崖に絡みついて紫陽花のような白い花を咲かせています。
紫陽花の装飾花は数枚の花弁(ガク)の中央に両性花がついていますが、イワガラミの装飾花は花弁が一枚きりです。
イワガラミの絡み方は巻きひげでも吸盤でもなく、気根で絡みつきます。
杉の木に絡みついている場合はかなり上部まで絡みついて木全体を覆いつくして、白い花が咲く木のように見えます。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2022/06/30(木) 21:46:20|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Abitelax AW126R (吉井電機の壁掛け扇風機)
先日スイッチをクリーニングして直した壁掛け扇風機のスイッチの構造を調べていて、
6x6x5mm DIP 四ピン 100枚入りはAmazonで100個で659円なのを知ってしまいました。
予備を含めて12個でよいのですが、早速取り寄せて交換しました。
↓先ずは、使っていないリモコンのスイッチを交換してみることにしました。

↓半田吸い取り線で半田を吸い取ってスイッチを外します。

↓スイッチを取り付けて裏から半田付けして、動作テストして完成です。

↓本体の基盤も同様に半田を吸い取ります。

↓基盤を裏返してスイッチを取り外します。

↓↑スイッチは正方形ですが取り付ける足は長方形に配置されていますので、取り付け方向を考える必要はありません。

↓使った部品と道具は、タクトスイッチ6x6x5mmを10個、半田吸い取り線1m、半田10cm、半田鏝1本、エアコン1時間でした。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2022/06/30(木) 17:12:02|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0