三菱アイ (三菱の軽自動車(2006年~2013年)
季節がすっかり秋めいて、アイ車のケロッピーで白山麓へドライブすることが多くなりました。
ポンコツですから足回りのガタガタはどうしょうもないのですが、信号待ちやアイドリング中のエアコン作動時等でエンジンルームから「カタカタカタカタ・・・・」と異音がすることがあります。
↓エンジンルームを開けると後方に排ガス規制適応の触媒の遮熱カバーが見えます。このカバーを手で揺するとガタガタします。

↓このカバーを固定しているボルトが熱と錆びで痩せてカバーが固定されていません。締めようにもボルトは錆びて回りません。ボルトの周りの金網は何のためにあるのでしょうか? 熱を逃す為でしょうか?

↓ボルトで固定できないのであれば縄で縛るしか方法が見当たりません。(貧乏人の経済力と脳力では)

↓ビニールの紐では廃熱で溶けて切れてしまうでしょう(ワラ縄なら切れないかも)

↓ホームセンターでステンレスワイヤーとステンレススプリングを買ってきて加工しました(貧乏人ですから)

↓カバーの縁にステンレスのテープを貼ってワイヤーが擦れて切れるのを防ぎます。ワイヤーが緩まないようにスプリングで引っ張ります。

↓スプリングが少し伸びる程度でしっかりと固定されているようです。「カタカタカタ・・・」・という音は無くなりました。
(お金持ちは真似をしないでね!)
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2018/09/27(木) 15:04:06|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この問題解決力、いつも感服しております。
ワイヤーだけならともかく、スプリングとセットですね。
やるやるとは聞いていましたが、
レトロレジスター以外でも凄いの一言、
一家に一台、じゃなくて、一家に一人必要な方ですわ~
貴重な情報をありがとうございます、おるごどんさん。
またお邪魔します。
- 2018/09/27(木) 23:35:06 |
- URL |
- kozoh55 #-
- [ 編集 ]
kozoh55 さん
おはようございます。
「貧すれば鈍する」という人もいるようですが
必要は発明の母、貧乏は工夫の父 と申します

娘が、「無人島に行くとしたら何を持って行くか?」と聞かれて、「おとうさん」と答えたそうな

私は何もできない娘と無人島には行きたくありません

- 2018/09/28(金) 08:13:09 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]