ヒメウズ (キンポウゲ科オダマキ属)
民家の石垣で咲いている5mm程の小さな花を撮りました。
初めて見る花なので、名前が分かりません。
ピントの合わない写真を最大にトリミングして、オダマキに似ていることが分かりました。
小さいオダマキで検索してヒメウズと同定しました。
烏頭とはトリカブトのことらしく有毒だそうです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2021/04/15(木) 18:00:32|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショウジョウバカマ (シュロソウ科(旧ユリ科)ショウジョウバカマ属)
春の里山でよく見かける美しい花です。
名前の由来は、赤紫の花を
架空の動物であるショウジョウの顔の色に見立てたものらしいです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2021/04/08(木) 22:23:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オウレン (キンポウゲ科オウレン属)
暖冬だとはいえスキー場にはまだ少し雪が残っていて、
日当たりの悪い杉林に咲いていました。
葉は残雪と杉の落ち葉に隠れていて見えませんが、
菊葉黄連だと思われます。
雌雄両性異株で、撮った写真の中では雄花と両性花が見られましたが、
雌花はありませんでした。
↓両性花

↓雄花

↓両性花

↓オカマ

↓両性花

↓両性花
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2021/04/07(水) 21:57:57|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)
♪ここで一緒に しねたら~ いいと すがる涙のいじらしさ~
勝山市の平泉寺を一人旅した帰りに出会いました。
行くときは黄色い花が群生していることに気が付きませんでしたが、
帰り道で人だかりで花が咲いているのに気が付きました。
危険駐車禁止、立ち入り禁止でも平気なのはコロナストレス発散なのか?
下り坂のカーブでドアを開けたまま駐車している人、
立ち入り禁止のロープを無視して奥まで入り込んでいる人、
どれも老害としか言いようがありません。
リュウキンカに似た黄色の花はキンポウゲ科らしいのですが、葉の形は全く違います。
彼方此方に群生しているのでわざわざ立ち入り禁止地域に入り込まなくても撮り放題です。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2021/04/07(水) 08:48:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミチノクエンゴサク (ケシ科キケマン属)
♪ここで一緒に しねたら~ いいと すがる涙のいじらしさ~
勝山市の平泉寺を一人旅していて出会いました。
ヤマエンゴサクに比べて小さくて細長く、ちょっと可愛いので姫ヤマエンゴサクとも呼ばれています。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2021/04/05(月) 19:36:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマエンゴサク (ケシ科キケマン属)
ヤマエンゴサクなのかキンキエンゴサクなのか同定できないのですが、
調べるのが面倒なのでヤマエンゴサクとしました。
なんとも変な形の花でしょう。
形もへんですが、色もかわっています。
もっと変わっているは延胡索という名前でしょう。
名前の由来は、根茎を生薬「延胡索」として胃腸薬に用いるそうで漢方名の「延胡索」がそのまま使われています。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2021/04/04(日) 22:20:13|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0