♪ 桜咲いたら 一年生
新年度より高齢ドライバーの仲間入りです。
新型コロナウィルスの第4波が来たら免許更新に行けなくなるかもしれないので、
早めに運転免許証の更新に行ってきました。
受け付けはスムーズにいったのですが、視力検査の列が長くて往生しました。
私の並んだ列の前の方に高齢者(見た目が)が二人いて、
「右.・・・・? 上・・・・? 左・・・・・・・・・?」
『じゃあ これはどうですか』
「左・・・・? 下・・・・? 上・・・・・・・・・・?」
『じゃあ これはどうですか』
「上.・・・・? 下・・・・? 右・・・・・・・・・?」
『あとでもう一度測定しますのでそちらでお待ちください』
『次の方、どうぞ~』
「上.・・・・? 下・・・・? 右・・・・・・・・・?」
『じゃあ これはどうですか』
「左・・・・? 下・・・・? 上・・・・・・・・・・?」
『じゃあ これはどうですか』
「右.・・・・? 上・・・・? 左・・・・・・・・・?」
『あとでもう一度測定しますのでそちらでお待ちください』
をいをい! 確率25%なんだからいっぱつで当てろよ!
そもそも、見えないなら「みえませ~ん」て言えよ!
てな具合で高齢ドライバーがいると渋滞してしまいます。
わたしは新入生ですから、一発で当てました。
免許証が更新されて、晴れて高齢者ドライバーの仲間入りしたのですから、
堂々と高齢ドライバーマークが貼れます。
さっそくホームセンターで高齢運転者マークを買ってきて愛車に貼ろうとしたのですが、
このマークの上下が分かりません。
説明書には貼る位置については書いてあるのですが、向きについては書いてありません。
マークを眺めて思案しました。
「右.・・・・? 上・・・・? 左・・・・・・・・・?」それとも
「左・・・・? 下・・・・? 上・・・・・・・・・・?」それとも
「上.・・・・? 下・・・・? 右・・・・・・・・・?」
試行錯誤しましたがようやくわかってきました。
このインターチェンジのような模様はシルバーのSを表しているのでは内科外科耳鼻咽喉科・・・・・。
Sの字に見えるように貼るのが正しいようです。
高齢者は何で
S(シルバー)なの? どう見ても
G(グレー)だと思うのですが・・・・・
G(ジー)だと爺さんは当てはまるのですが婆さんは当てはまらないから?
それとも、灰色(鼠色)だと汚爺さん汚婆さんみたいで汚らしいから?
ということで光り輝くネズミ色にしたのでは内科外科耳鼻咽喉科・・・・・。

テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真
- 2021/03/26(金) 14:46:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久々の大雪になりました。
といっても、金沢市では50cm程ですけど・・・・。
金沢市では経済優先で観光客の通る道は除雪しますが、生活道路は自己責任で除雪となっておりますぅ。
家の前の道路の除雪は市民の義務となっており、老人の家庭では他人の車の為に除雪しなくてはなりません。
若いころは近所の除雪迄したものですが、いまでは腰が痛いの玄関前でさえ苦労します。
福井市に勤務していた56豪雪の時は、毎晩会社から帰って屋根の雪下ろしして早朝から自宅前の除雪、会社に行って駐車場の除雪と、明けても暮れても雪との戦いでした。
今は、コロナで外出自粛なので家の前の除雪もできません。っていうか腰が痛いです。
たったの50cm程では写真を撮るほどでもありませんので、豪雪の新潟の雪下ろしの写真を載せておきます。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2021/01/11(月) 15:36:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
”髪結いの亭主(かみゆいのていしゅ):妻の収入によって養われている夫のこと(ヒモ)”
「ヒモ」って、わたしのことです。
昨日奥様のお供をして、福井県勝山市の「年の市」に行ってきました。
わたしは、運転手兼荷物持ちです。
奥様が奥越地方の名産品を沢山買い、私は「村の達人」のコーナーで鉈カゴを買うことが出来てとっても幸せです。
午後からは隣の大野市で、ひな人形の展示を見たり、城下町を徘徊しました。
とある髪結い処のショーウィンドウに、天空の城の大きな写真パネルが掛かっていました。
「これば素晴らしい、写真を撮っておこう」「ガラスが反射してうまく写らない」などと騒いでいると、
髪結いさんが出てきて、「中にも写真がありますのでよろしかったら見ていってください」とお声を掛けてくださいました。
自宅の玄関や廊下に所狭しと沢山の受賞作品が架かっていました。
髪結いさんがご亭主様を呼んで下さったので色々とお話を伺いました。
「定年退職してデジカメ教室に通ってから、写真が趣味になった」そうです。
奥様のご自慢のこの方、私の様な「ヒモ」ではなく、正真正銘の「髪結いの亭主」のようです。
↓わたしが「ヒモ」になる前の姿。





テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2020/01/27(月) 19:49:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月22日は「いい夫婦の日」でした。
昨日、温泉旅館のキャンペーンに乗っかって山中温泉へ行ってきました。
鶴仙渓の紅葉は終わりに近づいていましたが、好天に恵まれて濡れ落ち葉もきれいです(観光客もほとんどが濡れ落ち葉のような・・・?)
29年ぶりに架け替えられたこおろぎ橋は総ヒノキ造りで、車で渡ってもビクともしません(軽四だから?)
歩行者も退いてくれません(軽四だから? 耳が遠いから?)
こおろぎ橋の名前の由来は落ちると危険な事から「行路危」が転じたという説と秋の虫の「こおろぎ」からとの説があるそうです。
秋も深まりそろそろ雪も降りそうな今日この頃、いい夫婦のキャンペーンで温泉に来ても「行く末が危ない」とか「虫の息」とかを連想してしまいますぅ。





↓こちらは歩行者専用の「あやとり橋」です。
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/27(水) 18:41:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2