Model 1055GはAutographic Cash Registerで売り上げ登録の明細を手書きで記入できるのが特徴です。その為に明細記録紙の窓に記入窓を開けておく必要があります。アクリル板を加工して取り付けました。
またアンティークレジスターにはコインスラブという大理石の硬貨吟味板が付いています。Class1000では乳白色のミルク硝子となっていますがこれが割れていたので人工大理石を加工して代用しました。
↓3mmのアクリル板を加工しました。

↓プリンターの窓に取り付けました。

↓人工大理石を加工します。石ではないので鋸で切れます。

↓新旧の比較です。

↓取り付けた状態です。

↓キャビネットを組み上げました。

↓キャビネットの内側は組み上げると見えなくなるので磨いていません。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/11/24(火) 17:14:22|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メカニズムの修理と調整が終わりましたので、いよいよ本体の組立を始めます。
↓好天に恵まれて順調に仕上がったキャビネットがお座敷で出番を待っています。ウレタンクリアー塗装が完全硬化するのに1週間ほどかかります。

↓不要なネジ穴などを塞ぎ、表面を磨いた木製ベース。

↓ニスを塗りました。

↓ボロボロの引き出しもニスで補強します。

↓ベースやキャビネット用のインチネジは近くのホームセンターに売っていました。

↓不足していたネジも全部取り付けました。

↓出来上がったレジスターのベースです。重たいレジ本体を乗せるのには婿さんの手が必要です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/11/22(日) 09:53:32|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
表示器(インジケーター)の文字が擦れて薄くなっていますので、シールを貼り付けました。
金額の表示器はA4用紙よりも長さが長くなるので断念し、取引種別の表示器だけ作成しました。
↓SHOPの文字はシールを貼り付けてあったので剥がれかかっていました。凸凹した表面を磨いて平坦にしました。

↓PCでシール用の写真用紙に印字します。前面と後面で2枚作成します。

↓減色しないように表面にラミネートシールを貼りますが、曲面のシールになる様に曲面の上でラミネート加工します。

↓ブラインドが剥げていましたので、塗装を剥がして錆びも取ります。

↓ブラインドを塗装しました。

↓表示器を取り付けました。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/11/21(土) 09:35:49|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アンティークレジスターでは100年も使っているうちに何度も修理を重ね、壊れた部品が取り外されていることが多いです。
特にプリンターは消耗部品が多く、インクリボンやハンマーラバーが劣化して使えなくなっています。
幸いなことにこのレジスターのプリンターは取り外されている部品がなく、インクリボンとハンマーラバーを交換すれば使えそうです。
↓100年使ったとは思えないほどきれいなプリンターです。

↓写真上のひび割れたゴムロールがハンマーラバーです。
プリンターハンマーラバーを切り出します。100円ショップの段ボールカッターで切れました。

↓13.5mmのドリルを買い、切り出したハンマーラバーの中心に金属芯を入れる穴を開けました。

↓金属芯を圧入してハンマーラバーロールの完成です。

↓インクリボンスプール、エンドレスではなく交互に巻き取ります。

↓近所の手芸ショップでリボンを買ってインクを塗ります。

↓インクリボンを取り付けました。綺麗な藍色です。

↓ハンマーラバーロールを取り付けました。印字圧は偏心ロールで調整できます。

↓芯穴17mmで幅広のレシートは現存しませんので、45mm幅のレシートの芯をくっ付けて自作しました。

↓自作したレシートロールをセットしました。

↓右側にはレジスターで印字される取引種別のシンボルと金額が印字され、左側は詳細を手書きできるようになっています。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/11/20(金) 11:12:50|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
分解と各部品のクリーニングが終わりましたので、劣化した塗装などの修復作業をしながら組み立てていきます。
↓劣化した金額ボタンのリングを交換します。リングはカシメが強く外れないのでカットして外しました。

↓写真用紙に印字してラミネートフィルムを貼り付けます。

↓シートから切り取ったシールと購入したキーリングをキーステムに取り付け、キーバンクを組み立てます。

↓擦り減ったキーステムはポンチで打ち出して調整します。

↓左からキーバンクを取り付けて、ディファレンシャルユニットを組み上げます。

↓フレームにディファレンシャルユニットを取り付けました。

↓続いて合計器ユニットを取り付けました。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/11/16(月) 22:09:01|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0