
ミチヤナギはタデ科ということです。穂が出てそこに花が付くのがタデ科の特徴かと思っていましたがそうでもないようです。
蕾は赤色ですが開くと白に緑が入った花びらです。
とにかく花が小さすぎてなかなかファインダーに入ってこないのには参った。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/28(金) 07:34:20|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あっちこっちの田の畦に咲いている。なんとなく寂しい感じで撮る気が起こらないのだが、朝日に輝いている姿は可愛い。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/27(木) 07:31:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

花びらの数が足りない様ですが、どの花も花びらが5枚しかありません。隙間なく花びらが並んでいるよりこの方が可愛いですけど。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/26(水) 07:31:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シソ科の花なので小さくて目立ちませんが、青紫の蕾が可愛い。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/16(日) 08:59:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ナギはミズアオイ、コナギは小さいミズアオイのこと。
稲刈りの終わった田の水溜りに1cmに満たない小さな花が咲いていました。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/14(金) 00:10:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

御神輿の屋根の桟みたいなものが投石器の役割をして種を飛ばすようです。
実際にどれくらい飛ぶのか見たいものです。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/13(木) 00:19:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

犬蓼の犬という字は役に立たないという意味で付けられているようです。私にとっては役に立つ草ですが。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/11(火) 07:43:10|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

紫蘇って言うからムラサキ色なのだが赤紫だから赤紫蘇、ということは青紫蘇の緑色は青紫色?
赤紫蘇でも青紫蘇でもない紫蘇は紫色?
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/08(土) 00:14:55|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タデ科の野草、どれも可憐で可愛い。
野草なのかどうかわからないが物置の横に咲いている。
春からず~っと花を付けているが、葉が赤く秋色に染まってきた。
青い葉っぱも縁だけは赤くなっている。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/07(金) 00:18:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

鮎の塩焼きを食べる時に使う「蓼酢」には柳蓼の葉っぱを使うらしい。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/06(木) 00:29:26|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

湿地に群生しているのであまり気にならないのですが、タデ科の代表ともいえるのがミゾソバ、花は可愛いですね。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/05(水) 00:20:19|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

溝蕎麦の写真を撮りに行ったら、同じところにタデ科の草が何種類も咲いていました。やっぱりこの花が一番可愛い。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/04(火) 00:12:26|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ひょろひょろっとしていて、花が小さい上に花数が少なく色も地味で絵にならない。つかみどころの無い花です。
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/03(月) 00:21:31|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

全体的にはちょっと気色わるく感じますが、
部分的には
若葉の薄緑色、青い実と赤い軸のコントラストが好きです。
続きを読む
テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真
- 2005/10/01(土) 08:53:58|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0