
メセン科リトップス属は葉っぱの模様が美しい?
この模様は自生地の砂礫の模様に似ていて、動物の食害から身を守るためのもので、擬態植物なのだそうです。
テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2006/01/29(日) 00:18:48|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
トベラ (トベラ科トベラ属)
潮風に強く海岸沿いに自生しています。
果実は3裂し、粘々した赤い仮種皮におおわれた種子が顔を出します。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/01/27(金) 22:50:49|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

メセン科コノフィツム属には
丸型、コマ型、鞍型、ハート型、足袋型、など等多くの種類があります。
写真のメセンは丸型に近い鞍型です。名前は不明です。
昨日の女仙(01)は足袋型に近い鞍型ですね。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/26(木) 22:34:14|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

トウダイグサ科ユーフォルビア属の紅キリンです。
トウダイグサ科の特徴として傷つけると乳液が出ます。
ユーフォルビア属の多肉植物では小さな葉っぱが出ることもあります。
小さな花が咲いています。
テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/19(木) 22:53:42|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ユリ科ガステリア属の臥牛
ガステリアの名の由来は、花の形が胃腸に似ているから。
胃腸薬の「ガスター10」のガスターも胃腸のことらしい。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/18(水) 23:22:13|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

メセン科ブレイオスピロス属紫帝玉
かなり気色の悪い植物ですが、多肉植物愛好家の皆さんは、
これくらい気色悪いほうが可愛いらしい。
のかな?
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/17(火) 21:18:58|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

メセン科チタノプシス属の天女という名前の多肉植物です。
どういう謂れで天女という名になったのでしょうか?
この葉っぱのイボイボが天女と関係あるとは思えませんが・・・。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/14(土) 11:02:59|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

多肉植物の仲間、ツルナ科フェネストラリア属の群玉です。
テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/12(木) 07:07:23|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久しぶりの晴天に恵まれましたので、お外で撮影です。
たぶんヨモギでしょう。
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2006/01/10(火) 23:21:48|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

メセン科コノフィツム属の多肉植物です。
メセン類は種類が多く、葉の模様が微妙に違うので名前を特定できません。
メセン類の多くは葉っぱの真ん中が割れて2枚の葉の間から花が咲くんですが
写真のメセンは、葉っぱが二枚に割れないうちにの葉の中央から芽が出て花が咲きます。
テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/10(火) 00:01:45|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

メセン科フォーカリヤ属の怒涛(荒くれた波)だと思います。
葉っぱの形が荒波の様なので荒波とか怒涛等と名付けられています。

暖房設備の無いビニールハウスなので積雪時は覆いが二重になっています。上部に捲り不足のビニールが白く写ってしましました。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/09(月) 20:38:11|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

弁慶草科エケベリア属のボンビシナです。
とは言うものの、本当にソウだという確信がありません。
ベンケイソウ科には似たよう種類が多くて・・・・
念のため葉っぱも載せておきます。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/05(木) 21:44:46|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

弁慶草科エケベリア属の植物の花ですが、名称不詳です。
葉っぱを写すのを忘れた為に検索できません。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2006/01/04(水) 18:45:49|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0