広告
「花もわたしを知らない」
花と写真の学習帳
お多福紫陽花
ウズアジサイ (ユキノシタ科 アジサイ属)
別名:オタフクアジサイ
昨年は病気に掛かった紫陽花だと思っていました。
葉っぱも少し縮んでいるみたいだし、水不足かなぁとも考えていました。
今年も同じ状態なので調べたところ、お多福紫陽花だと分かった次第です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/29(木) 22:18:24
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
大和撫子
カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)
手取川の川原に咲いていました。
大和撫子らしく、少し控え目な感じがします。
こちらは情熱的な大和撫子。
蕾も炎のよう。
現代的な大和撫子です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/28(水) 21:56:09
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
摘花菜
ツバナ
クズ
ヘラオオバコ
草食植物その2、クズの餌食となったツバナとヘラオオバコです。
ツバナは
子供の頃、田んぼの畦などに生えていたのを抜いて食べました。
なかなか見つけられなかったのに、穂がでると彼方此方に沢山あったことが分かります。でも穂が出てしまうと硬くて食べれないのでした。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/27(火) 19:20:54
|
草
|
トラックバック:0
|
コメント:0
草食植物
名称不詳(科属不明)
草食動物とか食虫植物とかは聞いたことがありますが、
草食植物とか食草植物とかは聞いたことがありません。
2006/06/26(月) 22:13:36
|
その他
|
トラックバック:0
|
コメント:2
金糸梅
キンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)
最近、公園などの植え込みでよく見かけます。
よく似た未央柳(ビョウヤナギ)に比べると雄蕊が短い。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/25(日) 23:35:39
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
梅疑
ウメモドキ (モチノキ科 モチノキ属)
葉っぱが梅の葉に似ているという理由から梅モドキと名付けられています。
小さな可愛い花が群生して咲いていて、秋には小さな赤い実が付きます。
こちらは花がマバラです。
雌雄異株だそうです。これはどちら?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/25(日) 05:38:13
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
楓 (その2)
カエデの実
楓(その1)5/30の緑色の葉の実
は上向きに付いていましたが、今回の褐色の葉の楓の実は下向きにぶら下がっています。
2006/06/23(金) 22:54:32
|
実
|
トラックバック:0
|
コメント:2
下野
シモツケ (バラ科 シモツケ属)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/23(金) 18:41:25
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
薔薇
バラ (バラ科バラ属)
私が管理している野草園(自宅の隣にあるドジョウの寝床ほどの花壇)に似つかわしくないハイカラなバラが一株ある。
小さくて控え目な色のバラです。
バラ科には3000もの種類があるそうで、この花の種類も名前も分からないのです。
テーマ:
バラの写真
- ジャンル:
写真
2006/06/22(木) 20:46:11
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
蛍袋
ホタルブクロ(キキョウ科 ホタルブクロ属)
この花、蛍袋より蛍提灯とした方が良いように思う。
こっちは蛍袋という名が似つかわしい。
ホタルブクロは火垂(提灯)袋とも書く、らしい。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/21(水) 21:24:09
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
更紗空木
サラサウツギ (アジサイ科ウツギ属)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/20(火) 19:20:12
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
紫陽花の花
アジサイ (ユキノシタ科アジサイ属)
花びらの様に見えるのがガクです。
ガクのように見えるのが花びらです。
蕾の中には雄蕊と雌蕊が窮屈そうです。
テーマ:
紫陽花
- ジャンル:
写真
2006/06/19(月) 21:44:28
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
浜茄子
ハマナス (バラ科バラ属)
バラ科だけあってほんとに美しい花です。
子供の頃熟した実を食べました。
海のむこうから潮風にのって
きっとしあわせ くるという
だからいつでも はまなすの
花の咲いてる 砂山で
嗚呼 君は潮風を待つ少女
青春歌謡の「潮風を待つ少女」
いまでもソラで歌えます。
この歌でハマナスの名を知ったのでした。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/18(日) 23:26:54
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:7
金平糖
野イバラの葉にできた虫瘤です。
赤い金平糖みたいです。
赤くて尖がっているのは
葉っぱの先端のDNAを引き継いでいるのでしょうか。
2008/06/26 写真追加
家のノイバラの様子を見てみたら、青虫さんに葉を全部食べられていました。
虫こぶは青虫さんのお口に合わないようで、食べ残されていました。
林檎のように真っ赤で葉っぱより美味しそうなんですが・・・
参考01(ナラメリンゴフシ)
こちらは正真正銘の虫瘤です。直径50mm位で果実と間違うほど大きいですね。(昨年5月に撮影)
参考02(ナラメリンゴフシ)
ナラの新芽にナラメリンゴタマムシが作る虫こぶなんです。
テーマ:
バラの写真
- ジャンル:
写真
2006/06/18(日) 00:04:25
|
葉
|
トラックバック:0
|
コメント:2
紫露草の雨露
ムラサキツユクサ
入梅したのに、雨量不足でこぼれそうな雫とはいきませんでした。
突き出た雌蕊が可愛い。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/16(金) 22:54:50
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
額紫陽花
ガクアジサイ
金沢もようやくというか、ついに梅雨入りしました。
早起きしたので雨が降る前に撮りました。
花びらの様に見えるのがガクなのでガクアジサイと云うのかと思っていましたが、花が額縁のように外側を囲って咲いているので額紫陽花と云うそうです。
電池が切れる。メモリーがいっぱいになる。会社に遅れる。雨が降ってくる。
撮っても撮っても納得のいく写真がとれません。
ねっころがって下から撮りました。
これが納得の一枚です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/15(木) 23:45:32
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:8
花菖蒲
ハナショウブ
開きかけの花菖蒲を真上から撮りました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/15(木) 22:43:22
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
毒痛
ドクダミ (別名:十薬)
ドクダミ科ドクダミ 属
酒は百薬、ドクダミは十薬
そうするとドクダミ酒は百十薬ってことになるんです。
あまり飲みたいとは思いません。
ドクダミの臭いが好きだという人はあまりいないと思いますが、私は嫌いではありません。
いちま~い、に~まい、さんま~い、よんま~い、ごま~い。...ん?
いちま~い、に~まい、さんま~い、よんま~い、ごま~い。?
いちま~い、に~まい、さんま~い、よんま~い、ごま~い。??
包片が一枚多いです。(黄色いのが花序、白いのが総包片)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/14(水) 21:39:48
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
昼顔
ヒルガオ
ヒルガオとコヒルガオはよく似ていて、おまけにヒルガオとコヒルガオの混血もあるので余計にややこしくなっています。
葉っぱの形はコヒルガオですが、花柄にギザギザがないのでヒルガオです。で、これは混血としておきましょう。
ヒルガオは色が薄くてあまりパッとしませんが、ツボミは良い色合いですね。
再度確認の為、会社の帰りに見に行ったらすでに除草剤が・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/13(火) 19:02:57
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
犬黄楊
イヌツゲ (モチノキ科 モチノキ属)
雌雄異株だと云うので庭の黄楊の花を調べたところ雄花でした。
確かに雌蕊がありません。
小さい花なのですが蜜が豊富なので蜂がよく来ています。
こちらは公園にあった雌花。
ちゃんと雌蕊がついています。
雄蕊もついていますが花粉がありません。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/11(日) 22:41:00
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
紫露の草
ムラサキツユノクサ(ムラサキツユクサ)
mononokeさん
から紫露草から紫の露が零れることを教えていただきましたので、早起きして撮ってみました。
昨日夕方の雨だったので滴は少なくなっていましたが、たしかに色の付いた滴でした。Gパン(爺のパンツ)に雫が付いて紫色に染まりました。
これからは、「紫露の草」と呼ぶことにします。
こちらは葉の雫が虹を反射していました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/10(土) 09:15:12
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
野蒜
ノビル ユリ科 ネギ属
「伸びる」だと思っていました。
細くて上へ上へと伸びようとしている様に見えるから。
でも、かなり伸び悩んでいるようですね。
上の写真は花ではなく、ムカゴです。
こちらが花で、まだ蕾です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/09(金) 18:58:12
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
野原紫
ノハラムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)
キュウリグサによく似ています。大きさもほとんど同じですが、
葉っぱを揉んでも胡瓜の匂いはしません。
親花が雛花を暖めています。って嘘です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/09(金) 18:45:34
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
夕化粧
ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)
午後になると萎んでしまうのに「夕化粧」と呼ばれるのは何故なんでしょうね。
別名 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)とよばれていますが、
ヒラタアブさんも花粉で化粧中です。
このアブさん本当に綺麗になりました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/08(木) 23:09:50
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
麦草
ムギクサ (イネ科オオムギ属)
どう見ても麦ですが、実が入っていません。
麦の茎でストローを作ってシャボン玉を作って遊びましたが、
この細い茎ではストローは無理っぽいですね。
ここまで群生していると本当に麦ではないだろうかと思ってしまいます。
麦秋にしては黄色くない。
穂先が少し赤い。
テーマ:
*野草/雑草*
- ジャンル:
写真
2006/06/08(木) 22:49:00
|
草
|
トラックバック:0
|
コメント:0
庭石菖
ニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)
庭石菖の名前の由来である石菖はサトイモ科で菖蒲の仲間です。
葉はアヤメやショウブに似ていて同じ仲間であることがわかります。
群生していましたが、一輪撮りの方が絵になりますね。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/07(水) 22:22:41
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
山法師
ヤマボウシ (ミズキ科ヤマボウシ属)
まだ蕾の状態です。白いのは花びらではなく、花を包む総苞片です。
花は中心にある緑色の粒でまだ開いていません。
小さな花のひとつひとつは米粒より小さいので開いても開いてなくても遠目にはあまり違いません。
街路樹として植えられることも多く、身近に見られるようになりました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/07(水) 22:06:06
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
箆大葉子
ヘラオオバコ (オオバコ科 オオバコ属)
何処にでも生えていて、地味で目立ちません。
でも、よく見ると形もユニークで可愛いところもあります。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/06(火) 23:05:35
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
紫鷺苔
ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科 サギゴケ属)
鷺に似ていてコケのように地面を覆ってしまうほど繁殖することから鷺苔と名付けられたようです。鷺は白い鳥なので白い花をサギゴケ、紫の花をムラサキサギゴケとよんでいます。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/06(火) 22:55:48
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
苗代苺
ナワシロイチゴ バラ科キイチゴ属
子供の頃よく食べました。
日当たりの良いところに生っていて、実がパンパンでこぼれ落ちそうなのが本当に美味いんです。
花の形なんて気にもしていなかったんですが、こうして見るとけっこう可愛くて変った形なんですね。
中心に雌蕊の集団があって、花びらに囲まれて軸しか見えませんがその周りを円形に雄蕊が取り囲み、さらに5枚の花びらとガクで包み込んでいます。
これで開花状態なんです。
花びらの上に出ているのが雌蕊、花びらと花びらの間から2本ほどはみ出しているのが雄蕊で、開いているのがガクです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2006/06/05(月) 22:19:10
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
最近の記事
姫烏頭 (04/15)
給湯器交換 (04/12)
菊咲一華 (04/09)
猩々袴 (04/08)
黄連 (04/07)
陸奥福寿草 (04/07)
陸奥延胡索 (04/05)
山延胡索 (04/04)
深山片喰 (04/02)
越乃小貝母 (04/01)
岐阜蝶 (03/31)
片栗 (03/30)
坐禅草 (03/29)
桜 (03/28)
一年生 (03/26)
浜鷸 (03/24)
白千鳥 (03/23)
背黒鶺鴒 (03/21)
カテゴリー
未分類 (17)
花 (2330)
草 (8)
葉 (49)
虫 (94)
鳥 (81)
自然 (11)
小動物 (17)
実 (281)
サボテン (21)
多肉植物 (100)
きのこ (2)
その他 (122)
樹木 (30)
苔 (4)
DIY (215)
NATIONAL CASH REGISTER (89)
月別アーカイブ
2021年04月 (10)
2021年03月 (20)
2021年02月 (8)
2021年01月 (13)
2020年12月 (7)
2020年11月 (18)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (26)
2020年07月 (18)
2020年06月 (20)
2020年05月 (30)
2020年04月 (21)
2020年03月 (17)
2020年02月 (16)
2020年01月 (12)
2019年12月 (12)
2019年11月 (14)
2019年10月 (14)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (21)
2019年06月 (23)
2019年05月 (16)
2019年04月 (17)
2019年03月 (13)
2019年02月 (9)
2019年01月 (9)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (23)
2018年09月 (20)
2018年08月 (4)
2018年07月 (14)
2018年06月 (15)
2018年05月 (18)
2018年04月 (14)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (5)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (20)
2017年09月 (18)
2017年08月 (19)
2017年07月 (12)
2017年06月 (22)
2017年05月 (16)
2017年04月 (17)
2017年03月 (6)
2017年02月 (1)
2017年01月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (4)
2016年10月 (13)
2016年09月 (5)
2016年08月 (10)
2016年07月 (4)
2016年06月 (13)
2016年05月 (14)
2016年04月 (10)
2016年03月 (7)
2016年02月 (4)
2016年01月 (7)
2015年12月 (12)
2015年11月 (3)
2015年10月 (21)
2015年09月 (5)
2015年08月 (5)
2015年07月 (10)
2015年06月 (11)
2015年05月 (18)
2015年04月 (11)
2015年03月 (6)
2015年02月 (4)
2015年01月 (6)
2014年12月 (13)
2014年11月 (13)
2014年10月 (18)
2014年09月 (19)
2014年08月 (7)
2014年07月 (17)
2014年06月 (23)
2014年05月 (20)
2014年04月 (19)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (7)
2013年12月 (15)
2013年11月 (22)
2013年10月 (27)
2013年09月 (17)
2013年08月 (18)
2013年07月 (11)
2013年06月 (25)
2013年05月 (26)
2013年04月 (15)
2013年03月 (9)
2013年02月 (4)
2013年01月 (11)
2012年12月 (8)
2012年11月 (10)
2012年10月 (24)
2012年09月 (9)
2012年08月 (20)
2012年07月 (26)
2012年06月 (27)
2012年05月 (28)
2012年04月 (20)
2012年03月 (11)
2012年02月 (6)
2012年01月 (12)
2011年12月 (16)
2011年11月 (22)
2011年10月 (23)
2011年09月 (21)
2011年08月 (21)
2011年07月 (29)
2011年06月 (22)
2011年05月 (27)
2011年04月 (20)
2011年03月 (16)
2011年02月 (9)
2011年01月 (7)
2010年12月 (12)
2010年11月 (21)
2010年10月 (23)
2010年09月 (15)
2010年08月 (20)
2010年07月 (15)
2010年06月 (23)
2010年05月 (27)
2010年04月 (25)
2010年03月 (24)
2010年02月 (18)
2010年01月 (23)
2009年12月 (26)
2009年11月 (22)
2009年10月 (24)
2009年09月 (28)
2009年08月 (21)
2009年07月 (23)
2009年06月 (21)
2009年05月 (28)
2009年04月 (27)
2009年03月 (30)
2009年02月 (27)
2009年01月 (22)
2008年12月 (28)
2008年11月 (27)
2008年10月 (25)
2008年09月 (28)
2008年08月 (31)
2008年07月 (39)
2008年06月 (28)
2008年05月 (36)
2008年04月 (33)
2008年03月 (29)
2008年02月 (25)
2008年01月 (25)
2007年12月 (27)
2007年11月 (26)
2007年10月 (31)
2007年09月 (26)
2007年08月 (60)
2007年07月 (40)
2007年06月 (28)
2007年05月 (47)
2007年04月 (45)
2007年03月 (30)
2007年02月 (24)
2007年01月 (25)
2006年12月 (23)
2006年11月 (21)
2006年10月 (28)
2006年09月 (27)
2006年08月 (33)
2006年07月 (33)
2006年06月 (33)
2006年05月 (30)
2006年04月 (17)
2006年03月 (2)
2006年02月 (27)
2006年01月 (22)
2005年12月 (27)
2005年11月 (25)
2005年10月 (18)
2005年09月 (20)
2005年08月 (12)
最近のコメント
おるごどん:給湯器交換 (04/15)
kozoh55:給湯器交換 (04/15)
おるごどん:菊咲一華 (04/10)
pole pole:菊咲一華 (04/10)
おるごどん:猩々袴 (04/09)
pole pole:猩々袴 (04/09)
おるごどん:陸奥福寿草 (04/07)
最近のトラックバック
Bun meets man.::ネジバナの色にもいろいろ!: (07/20)
Bun meets man.::雨に濡れたウズアジサイ!: (07/10)
Bun meets man.::紫色が美しいタツナミソウ!: (05/08)
Bun meets man.:: もうハナミズキが満開に! : (04/24)
living for today...on the earth !:★ メジロ さんは ウメの木で至福の時を! ★ (03/02)
プロフィール
Author:おるごどん
わたしはG3です。
「深窓のお嬢さん」ではありません。
「貧相なお爺さん」です。
所属倶楽部:
中央風レンズ
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する