千両 (フラワーアレンジメント)
BA3の自画自賛の作品です。
合計七千両もあって、貧乏人家の床の間を飾るに相応しい生け花です。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/30(土) 18:30:56|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
イイギリ (イイギリ科イイギリ属)
枯野の枯れ木の枯れ枝にブドウの房のような真っ赤な実が無数に垂れ下がって、イイギリの木だけ燃えているよう・・・・
のハズでしたが、今年のイイギリは数房しか付いていませんでした。
写真の上と中は昨年撮ったもので下が今年のイイギリです。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/30(土) 07:40:17|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
モチノキ (モチノキ科モチノキ属)
子供のころよくお世話になった木です。
実が青いころは竹鉄砲の弾にしましたし、木の樹皮を剥いで鳥もちを作って渡り鳥を獲るのに使いました。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/27(水) 20:05:43|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トキワサンザシ (バラ科トキワサンザシ属)
ピラカンサとかピラカンサスと呼ばれることが一般的です。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/23(土) 21:58:10|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ベニシタン (バラ科シャリントウ属)
昭和初期に中国から渡来したそうで、
外来種としては比較的新しいと思うのは、わたしが昭和生まれだから?


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/23(土) 00:06:12|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)
花は
こちら葉っぱが梅の葉に似ているが梅はバラ科サクラ属ですから
まったく関係がありません。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/21(木) 22:07:02|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナギイカダ (ユリ科ナギイカダ属)
葉の真ん中に実が付いています。
葉のように見えるのは葉ではなく枝が変形したものだということです。
枝に花が咲いて実がなるのは納得できますが、
それなら葉っぱはどこにあるの?



テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/21(木) 00:38:49|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
センリョウ (センリョウ科センリョウ属)
百両より実の数が多いのでセンリョウです。
黄色い実もあり、こちらは黄金色ですからセンリョウと名づけられるにふさわしいですね。



テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/17(日) 21:36:15|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カラタチバナ (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
同じヤブコウジ科の藪柑子の十両より実の付き方が多いので百両と呼ばれていますが、実の量の比較で言えば五十両位が適当なのでは・・・・

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/15(金) 22:33:01|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤブコウジ (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
柑子とはミカンのこと。
色が赤いので林檎のようにも見えます。上から見るとミカンにも似ているような感じですが、実の大きさは1cm弱なので林檎にもミカンにも似てはいません。
同じような実を付ける千両や万両より実の数が少ないので十両との別名で呼ばれることがあります。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/14(木) 21:42:46|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バラ (バラ科バラ属)
例年なら雪が積もっている時期なんです。
赤いバラの実は白い雪に映えるかもしれません。
黄色いバラの花が冬なのに暖かく感じさせてくれます。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/13(水) 22:10:57|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サンシュユ (ミズキ科サンシュユ属)
サンシュユの木は
♪庭のサンシュウユの木 鳴る鈴かけてヨーオー ホイ♪
と民謡ひえつき節に唄われていますが、ネットで調べると
♪庭の山椒(さんしゅ)の木 ・・・♪となっていました。
ひえつき節のサンシュユは山椒のことだったようです。
もともとのひえつき節の歌詞は、稗搗きに使う臼と杵を女性と男性に見立てた卑猥な労働歌であったとも・・・
というわけではないが、サンシュユの薬効は 滋養強壮・疲労・めまい・耳鳴り・遺精・インポテンツ・不妊,生理不順,冷え性など。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/12(火) 23:05:48|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シロダモ (クスノキ科シロダモ属)
タブの木の仲間で別名はシロタブ。
花と赤い実が同時期に見られますが、実の方は昨年の花に付いたものです。
雌雄異株で、葉を揉むと揮発油の臭いがします。

雄花

雌花
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/11(月) 22:08:53|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)
この木で弓を作ったので真弓と名づけられたということですが、
檀弓とか檀と書いてマユミとも読むようです。
ピンクの実が可愛いことから女の子の名前にも使われるのでしょうか?
緋玉マユミ

大実紅マユミ

白花マユミ
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/09(土) 21:58:37|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)
紅葉が美しいので錦木と名付けられました。
コマユミの枝にコルク質の翼が付いたようで、赤い実はそっくりですね。
このコルクの翼が矢羽根に似ているのでヤハズニシキギとも呼ばれているようです。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/08(金) 23:08:57|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コマユミ (ニシシギ科ニシシギ属)
同じニシキギ属の真弓の木より小さい木だから小真弓と名付けられたのでしょうか?
真弓の実とは似ていず、ニシキギの実にそっくりです。
よく見ると、脳みたいな小さなヒダがあります。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2006/12/07(木) 22:56:31|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガマズミ (スイカズラ科ガマズミ属)
ガマズミのガマに当てはまる漢字が見当たらないので漢字で表記されることがありません。ズミは酢実で、スッパイ実ということで、食べて見ると分ります。写真のように真っ赤に輝いている時期から後に少し萎びた状態で甘酸っぱい味を懐かしく楽しめます。


テーマ:街の風景 - ジャンル:写真
- 2006/12/06(水) 22:16:14|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツバキ (ツバキ科ツバキ属)
日本の女性を美しくする資生堂の「TSUBAKI」には椿油が入っています。
右の手を広げて「ペッ」、左の手を広げて「ペッ」として髪に塗りつけるのは日本の男性を臭くします。

禿げ頭に毛が1本みたいですが雌しべの残骸です。椿油の成分は人間の皮膚とか脂肪の成分とほとんど同じですから、このような頭にも大変有効なんです。

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真
- 2006/12/05(火) 23:27:43|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2