アラナミ (メセン科フォーカリア属)
萎れた花の濃いオレンジ色が綺麗です。
葉の形が海の波に似ているので「○○波」いう和名が付けられることが多いのですが、どれも微妙に似ていて微妙に違うので名前を同定することが非常に難しいです。ここでは適当に、代表的な和名である「荒波」としました。


テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/31(水) 22:59:07|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギョクサイリン (ハマミズナ科ケロクラミス属)
和名の由来は知りませんが、花の赤紫から白へのグラデーションが素敵です。


テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/30(火) 23:15:56|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハナキリン (トウダイグサ科ユーフォルビア属)
ハナキリンの英名は「kiss me quick」で、「はやく チュ~してぇ~」ってな感じのタラコ唇に似ていますね。
タラコ唇と言えば 癒し系の井上和香とか井川遥ですね。
タラコ唇でも,アンジェリーナ・ジョリーや高島礼子はハナキリンの様に鋭い棘を持っていそうで,不用意にキッスなどねだると蹴りを入れられそうで怖いですぅ。
そういう訳なんでしょうか、三枚目の蛾さんはかなり遠くからチュ~っとしていますね。


テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/28(日) 14:49:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ハナキリン (トウダイグサ科ユーフォルビア属)
ハナキリンは茎に硬い棘が多数あるのでサボテン科と間違いやすいのですが、トウダイクサ科ユーフォルビア属の特徴である葉を取ったり花柄を取ったり茎を傷つけたりしますと傷口から乳液が出ます。これは有毒のユーフォルビンというアルカロイド類を含むので、お肌が弱い方は注意が必要です。


テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/27(土) 19:22:48|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハナキリン (トウダイグサ科ユーフォルビア属)
ショッキングピンクで花びらの様に見えるのは苞で、花は二枚の苞の中間に小さく見える部分です。(苞とは蕾を包み保護する小形の葉)
苞と花の間に見える尖った物が次の蕾の苞です。
トウダイグサとは花の形が昔の照明器具の燈台に似ているから付いた名前で、ハナキリンは一段目に二つの燈台ができて、その二段目の燈台に四つの燈台ができ、三段目では八つの燈台ができ、四段目では十六の燈台ができ五段目では三十二の燈台が......

テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/25(木) 23:07:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハナキリン (トウダイグサ科ユーフォルビア属)
年中花を咲かせるので、花の少ない冬場には有難い花ですね。


テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/24(水) 22:44:17|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カゲツ (ベンケイソウ科クラッスラ属)
いわゆる「金のなる木」です。
葉っぱから育てて十年ものをなん鉢も持っていたんですが、
いつまでたっても花は咲かない上に狭い庭を占領し、冬になると縁側まで占領しちゃうんです。愛想つかして、雪が降るのに庭に放置しておいたら春には雪と共に解けてしまいました~。


テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/01/23(火) 23:24:56|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アヤナミ (サボテン科ホマロケファラ属)
綾が波打っているのでその名となったということですが、
サボテンは属も名前もさっぱり分かりません。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/20(土) 22:36:56|
- サボテン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カラスウリ (ウリ科カラスウリ属)
台所の観葉植物にぶら下げたカラスウリは乾燥していて、いつまでたっても朽ちることはないようです。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/18(木) 23:20:46|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アカナス (ナス科ナス属)
赤ナスといってもトマトのことではありません。
でもトマトがナス科であることがよ~く分かりました。

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/17(水) 22:50:15|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒヨドリジョウゴ (ナス科 ナス属)
ヒヨドリジョウゴの赤い実を見るといつも思います。ヘタの感じがナスによく似ているなぁと。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/16(火) 22:23:42|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マムシグサ (サトイモ科テンナンショウ属)
日陰の藪の中に生えていて気色の悪い花を咲かせますが、実も毒々しく感じられます。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/12(金) 22:57:43|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソヨゴ (モチノキ科モチノキ属)
風にそよぐからソヨゴという名前だというのだが、漢字で「冬青」と書くのに赤い実なのも納得できない。ネットでググってもわからなかったが、「冬青の花から採った冬青ハチミツは爽快感とコクが特徴」とあるので食べてみたい。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/11(木) 22:35:52|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナンテン (メギ科ナンテン属)
ナンテンは難を転じて福となす(難転)との古事付けで、今でも赤飯の添え物として目にすることがあります。
南天の実に含まれるアルカロイドはせきを鎮める薬効があることから、のど飴にも使われています。


テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2007/01/10(水) 22:44:02|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イスノキ (マンサク科イスノキ属)
大麻が末端価格で千円とお安いので買いに行って来ました。
尾山神社の境内は正月の四日だというのに賑やかで、
拝殿前のモチノキの様な木の高札には
『蚊母樹(イスノキ)
別称 ヒョンノキ
マンサク科の常緑喬木
高さ約二十メートルにも達し樹皮は灰白色葉は長楕円形で互生し、質が厚く先は鈍く縁には鋸歯がない。
毎年四月頃葉のつけ根から総状花序をだし、花は紅色で上方に両性花、下方には雄花をつけガク辺は三~六個、花弁はない。
果実は木質で葉は大きな袋状の虫瘤を生ずることが多い。
材は櫛・床柱・机・火鉢等に用いる。
日本では主に西日本で自生し観賞用としても親しまれる。
この樹は当神社に於いて樹齢二〇〇有余年を数え、この地方では非常に珍しい樹木である。』
と書いてありました。





テーマ:お寺・神社 - ジャンル:写真
- 2007/01/04(木) 18:18:18|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)
天気がよいので白山比神社に初詣に行ってきました。
立派な破魔矢が500円でしたので「これってマジ500円?」て聞いたら、「台だけよ~」っていうので矢も買いました。
〆て2000円。
帰って箱を空けたら矢の方は台付でした。
台の方は鉛筆立てにピッタリ
このほうが使い勝手が良いよね~(汗)
山門前の立派なケヤキの木です


加賀一ノ宮

違法ドラッグが1000円?!

合格祈願の鉛筆立てと破魔矢
テーマ:お寺・神社 - ジャンル:写真
- 2007/01/03(水) 16:23:02|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0