パイプカズラ (ウマノスズクサ科アリストロキア属)
色も模様もかなり渋いです。
茶色の布でもぶら下がっているのかと思いました。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/29(日) 23:42:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ショウジョウソウ (トウダイグサ科ユーフォルビア属)
きれいな海でもプライベートビーチでは立ち入れないし写真も撮れないが、駐車場で変った野草を見つけた。
赤い花びらに見えたのは葉っぱの模様でした。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/28(土) 18:04:37|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
テイキンサクラ (トウダイグサ科タイワンアブラギリ属)
提琴とは中国の楽器。
花びらが5枚あって桜に似ている?から・・・


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/28(土) 17:36:08|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イカダカズラ (オシロイバナ科イカダカズラ属)
ブーゲンビリアと言ったほうが分かりやすい。
名前は発見者のブーゲンビルに由来している。
鮮やかな花びらのように見えるのは総苞で、花は真ん中の白い部分です。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/26(木) 23:10:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒカゲヘゴ (ヘゴ科ヘゴ属)
新芽はゼンマイに似ていて食用にもなるそうですが、新芽もワラビやゼンマイの10倍くらいですからオシタシにしても美味しくないでしょうね。
日本産のシダ科植物では最大のもの、木本で成木は樹高は5m以上になります。。


テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真
- 2007/04/26(木) 22:51:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オオオニバス (スイレン科オオオニバス属)
オニバスというスイレンはかつて日本の湖や沼に普通に見られたそうで、私は写真の様なスイレンがオニバスだと思っていました。
でも写真のように葉の縁が立ち上がっているのは南米原産のオオオニバスであるということをはじめて知りました。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/25(水) 20:08:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒスイカズラ (マメ科ストロンギロドン属)
ウスイカツラではありませんよ。
翡翠色をした蔓です。
最後の写真はアシスタントの香代ちゃんが取材中の私を撮ったものです。
自分の姿を見るのは久しぶりですが、相変わらず脇が甘いですな。
ワキガ甘い?




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/23(月) 18:51:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ウナヅキヒメフヨウ (アオイ科ヒメフヨウ属)
一枚目は真下から撮った写真で、この花はこれ以上開きません。
二枚目は蕾
三枚目は開花した花
蕾のときは上を向いていますが、開くと下を向くことが
納得したときの動作のようだからうなづき姫芙蓉という名が付いたとか。
頷いて頂けました?


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/22(日) 09:37:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
フウリンブッソウゲ (アオイ科フヨウ属)
同じ花の写真を何枚も掲載して、未練たらしいと自分でも思います。
ほんとうに可愛くて何枚も何枚も撮ったので・・・・



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/20(金) 19:11:29|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブッソウゲ (アオイ科フヨウ属)
葉が桑の葉に似ているからこの名前がついたとか,中国での名前「扶桑花」の音読みが訛って「ブッソウゲ」となったともいわれている。
赤い花が咲くことから、沖縄ではアカバナーとも呼ばれる。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/20(金) 18:45:31|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
ヤマブキ (バラ科ヤマブキ属)
庭の山吹が綺麗に咲いた。
我が家には
蓑は無いが
玄関の傘立ては骨の折れた透明ビニール傘で満杯である。
もちろん、ヤマブキ色に輝く貴金属など無い。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/19(木) 20:12:58|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スズメノヤリ (イグサ科スズメノヤリ属)
子どもの頃、蟹の穴にこれを入れて蟹が鋏んだところをひっぱり出した、ような記憶が・・・


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/18(水) 19:05:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)
こんなに綺麗だと、大根足とか大根役者とか言われても嬉しいでしょう。


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/18(水) 18:59:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スミレ (スミレ科スミレ属)
濃い紫色が素敵だったので撮りましたが
名前を同定できませんでした。
それに二枚目と三枚目は花びらの模様と形が違うみたいだし~


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/17(火) 22:57:54|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(ベンケイソウ科 クラッスラ属)
クラッスラ属で花の綺麗な神刀とか呂千絵とか です。
どれがジントウでどれがロチエかはナイショでぇ~す。



テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2007/04/17(火) 19:15:39|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヒトリシズカ (センリョウ科センリョウ属)
花びらは無く、白い穂状なのが雄蕊で、それを取り囲んでいるのは葉です。
大変分かりづらい写真で恐縮なのですが、
3枚目の写真中央、白い雄蕊の根元の黄色いのが葯です。
3枚目の写真最下部に下向きに突き出ている緑色で先端が透明なのが雌蕊です。


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/04/15(日) 21:49:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0