広告
「花もわたしを知らない」
花と写真の学習帳
深山大文字草
ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)
名前の由来は五枚の花弁が大の字に見えるところから。
必ずしも五枚ではないようですが、白い花びらに赤い雄蕊の葯が可愛いです。ツンと尖った赤や黄色の雌蕊も可愛い。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/31(火) 22:03:34
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
小梅草
コバイケイソウ (ユリ科シュロソウ属)
梅草より小さいのでコバイケイソウという。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/31(火) 19:23:02
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
衣笠草
キヌガサソウ (ユリ科ツクバネソウ属)
花は白色から薄い紫色となり緑色に変ります。
花びらに見えるのはガク片です。花弁は雄蕊の近くの蘂状の細いもの(写真4参照)で花弁だとは気が付きません。
ユリ科の花にはガクと花弁の見分けが付かないものが多く、たとえばササユリのガク(写真5)は三枚ですが花が開くと花弁が6枚あるように見えます(写真6参照)。外側の幅細の3枚がガク、内側のやや幅広の3枚が花弁です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/30(月) 22:04:02
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
誠蓮 (4)
マコトハス (ハス科ハス属)
きれいな花もいつかは散るのです(四日が寿命なので五日は散る)、が
もったいないので葉っぱが全て受け取ってくれました。
水面に落ちた花びらが風にのって白鳥のように水面を泳ぐ様を見ているのも楽しいものです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 18:40:36
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:5
誠蓮 (3)
マコトハス (ハス科ハス属)
蓮の実は滋養強壮の薬効があると言うことですが、
見た目でいいますと、私は
先端が黄色いのが好きです。
先端が黒ずんでいるのはあまり好みではありません。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 17:57:55
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
誠蓮 (2)
マコトハス (ハス科ハス属)
いつもの年は蓮田のオーナーや隣の畑のオーナーが出てきて、
「こっちの花がきれい」だとか「うちの脚立を使え」とか言って賑やかなのですが、今年は誰もいません。今朝は写真日和じゃないのか?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 17:29:53
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
誠蓮 (1)
マコトハス (ハス科ハス属)
切花用の花ハスです。
ガソリン代が史上最高値を更新中なので近くの田んぼで撮りました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 13:59:35
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
雄宝香
オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)
名の由来は、根の臭いが宝香に似ていてるからだそうです。
宝香がどのような臭いなのかは知りません。
知らない花が咲いていたから撮っただけ~、です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 13:26:58
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
深山鍬形
ミヤマクワガタ (ゴマノハグサ科クワガタソウ属)
ど、どこにクワガタムシが?って、
クワガタムシ科のミヤマクワガタではありません。
5mmほどの花なので強引にトリミングしました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 12:59:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
藪茗荷
ヤブミョウガ (ツユクサ科ヤブミョウガ属)
味噌汁の具が無いからといってヤブミョウガの根元を探してもミョウガは見つかりません。
葉は似てるんですが、ミョウガはミョウガ科でヤブミョウガはツユクサの仲間です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/29(日) 07:41:51
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
鬼百合
オニユリ(ユリ科ユリ属)
オニユリのオニは「人で無し」とか「恐いもの」とかの意味ではなく、
「大きい」という意味で使われています。
鬼嫁はの鬼は「大きい」というより「恐いもの」の意味で使われているようですが、
うちの嫁さんは小さいしやさしいので「姫嫁」?ということに・・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/28(土) 13:00:08
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
笹百合
ササユリ (ユリ科ユリ属)
笹藪の中に咲くのでササユリなのか
葉が笹に似ているからササユリなのか
淡い桃色がウブで可愛いくて大好きな花です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/27(金) 23:25:18
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
車百合
クルマユリ (ユリ科ユリ属)
花は鬼百合に良く似ていますが小振りです。
名の由来は数枚の葉が車輪のように茎を中心に輪生するところから。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/27(金) 23:15:18
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
下野
シモツケ (バラ科シモツケ属)
わざわざ山に登らなくても近所の公園に咲いているのに、シモツケ草と間違って撮ってしまった。
シモツケソウは草本でクサシモツケとも呼ばれているのに対して
シモツケは木本でキシモツケとも呼ばれています。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/26(木) 19:35:17
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
藪萱草
ヤブカンゾウ (ユリ科ワスレグサ属)
八重咲きで色鮮やかなのでよく目立ちます。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/26(木) 19:22:27
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
穂咲七竈
ホザキナナカマド (バラ科ホザキナナカマド属)
葉や幹が山椒に似ていたので、サンショの仲間かとも思ったのですが
花がまるで違う。花はコデマリやシモツケにも似ています。
真丸のツボミが可愛い。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/25(水) 22:06:19
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
姫檜扇水仙
ヒメヒオウギズイセン (アヤメ科ヒメトウショウブ属)
子どもの頃、実家の土蔵の裏に生えていましたが美しいと思ったことはありませんでした。カメラのファインダー越しに見て、この歳になってこの花の美しさに気が付きました。
鮮やかな朱赤色が葉の緑色に映えます。
花の付け根の紺色も素敵です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/25(水) 21:03:28
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
小待宵草
コマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)
マツヨイグサより花が小さく砂丘に咲いています。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/24(火) 22:43:12
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
浜苦菜
ハマニガナ (キク科 ニガナ属)
一般的なニガナより茎が短い砂丘に咲くニガナです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/24(火) 22:37:47
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
海蘭
ウンラン (ゴマノハグサ科ウンラン属)
昆虫にとっては大変悩ましい花でどこから入れば蜜にあるつけるのか迷います。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/22(日) 00:01:09
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:3
浜防風
ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)
高級食材のハマボウフウ、山菜として採り過ぎたから減ってきたのか?
砂防ダムの影響で砂浜が狭くなったのか?
地球温暖化の影響か?
砂浜のハマボウフウは沢山の花を付け、沢山の実が生ります。
野菜化するのはそんなに難しいことではないようですが・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/20(金) 23:25:37
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
弘法麦
コウボウムギ (カヤツリグサ科スゲ属)
♪朝(あした)浜辺を さまよえば 昔のことぞ 忍ばるる
早朝の浜辺には釣り人やサーファー達が早い夏を楽しんでいました。
コウボウムギはイネ科ではありません。
名の由来は、古い根茎が太い筆のように見えることから、これを弘法大師の筆に見立てたのと、穂が麦に似ていることから。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/19(木) 23:05:38
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
桔梗
キキョウ (キキョウ科キキョウ属)
由緒あるお寺のお庭に咲いていた紫色とピンクの中間色のキキョウ。
色合いが珍しい?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/18(水) 22:07:02
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
芒蘭
ノギラン (ユリ科ノギラン属)
芒(ノギ)とは
イネ科の実の先端の棘状のもの
で、名の由来は花の先端(雌蕊)が尖がっているからか?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/18(水) 21:59:12
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
鳥足升麻
トリアシショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)
名の由来は葉柄のつけ根が赤く膨れているところが鳥の脚に似ており、葉がショウマの葉に似ているから。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/18(水) 21:39:01
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
紫式部
ムラサキシキブ (クマツヅラ科ムラサキシキブ属)
名前の由来は
紫色の実
が紫式部を連想するからであろう。
上の写真2枚は同じクマツヅラ科ムラサキシキブ属のコムラサキで、下の3枚がムラサキシキブです。違いが分かりますか?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/18(水) 21:19:43
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
穂咲下野
ホザキシモツケ (バラ科シモツケ属)
花びらより雄蕊が長いので蕾が全部開いてしまうと、花房がピンクのブラシ状になって可憐さがありません。
蕾が一つ二つ開いた頃が見ごろかも。
3枚の写真を重ねて継ぎ足すと一つの穂咲下野の花となります。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/17(火) 22:55:17
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
松明花
タイマツバナ (シソ科 モナルダ属)
名前のように花弁が燃えるような鮮やかな色で、花後は赤い花びらの部分が黒く変色して松明の火が消えたように枯れていくのです。
雌蕊がカギ状なのも変わっていますが、雄蕊の葯(花粉の袋)が2本の花糸で支えられていることも大変不思議なことです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/16(月) 22:48:39
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:0
花キリン
ハナキリン (トウダイグサ科ユーフォルビア属)
「とっても珍しい」と兄貴
「どこが?」とわたし
「花が」と兄貴
「花のどこが?」とわたし
「斑(フ)が」と兄貴
「フ~ン」とわたし
・・・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/14(土) 21:43:34
|
多肉植物
|
トラックバック:0
|
コメント:4
サボテン
サボテン (サボテン科サボテン属)
サボテンの花の中に青虫が?
と、よく見てみたらメシベが緑色でした。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2007/07/13(金) 23:03:58
|
サボテン
|
トラックバック:0
|
コメント:2
次のページ
最近の記事
星羽白 (03/05)
金黒羽白 (03/03)
小白鳥 (03/02)
大鷭 (03/01)
尾長鴨 (02/27)
鷺 (02/22)
葦鴨 (02/18)
真鴨 (02/14)
羽白鳰 (02/09)
冠鳰 (02/06)
軽鴨 (02/03)
(続) ノーリツ石油給湯機 OQB-407F (02/01)
百舌鳥 (01/31)
鶫 (01/29)
四十雀 (01/27)
川秋沙 (01/21)
カクダイ サーモスタットシャワー混合栓 174-323 (01/18)
鉈篭修復(その3 完了) (01/15)
カテゴリー
未分類 (17)
花 (2316)
草 (8)
葉 (49)
虫 (93)
鳥 (72)
自然 (11)
小動物 (17)
実 (281)
サボテン (21)
多肉植物 (100)
きのこ (2)
その他 (121)
樹木 (30)
苔 (4)
DIY (214)
NATIONAL CASH REGISTER (89)
月別アーカイブ
2021年03月 (4)
2021年02月 (8)
2021年01月 (13)
2020年12月 (7)
2020年11月 (18)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (26)
2020年07月 (18)
2020年06月 (20)
2020年05月 (30)
2020年04月 (21)
2020年03月 (17)
2020年02月 (16)
2020年01月 (12)
2019年12月 (12)
2019年11月 (14)
2019年10月 (14)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (21)
2019年06月 (23)
2019年05月 (16)
2019年04月 (17)
2019年03月 (13)
2019年02月 (9)
2019年01月 (9)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (23)
2018年09月 (20)
2018年08月 (4)
2018年07月 (14)
2018年06月 (15)
2018年05月 (18)
2018年04月 (14)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (5)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (20)
2017年09月 (18)
2017年08月 (19)
2017年07月 (12)
2017年06月 (22)
2017年05月 (16)
2017年04月 (17)
2017年03月 (6)
2017年02月 (1)
2017年01月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (4)
2016年10月 (13)
2016年09月 (5)
2016年08月 (10)
2016年07月 (4)
2016年06月 (13)
2016年05月 (14)
2016年04月 (10)
2016年03月 (7)
2016年02月 (4)
2016年01月 (7)
2015年12月 (12)
2015年11月 (3)
2015年10月 (21)
2015年09月 (5)
2015年08月 (5)
2015年07月 (10)
2015年06月 (11)
2015年05月 (18)
2015年04月 (11)
2015年03月 (6)
2015年02月 (4)
2015年01月 (6)
2014年12月 (13)
2014年11月 (13)
2014年10月 (18)
2014年09月 (19)
2014年08月 (7)
2014年07月 (17)
2014年06月 (23)
2014年05月 (20)
2014年04月 (19)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (7)
2013年12月 (15)
2013年11月 (22)
2013年10月 (27)
2013年09月 (17)
2013年08月 (18)
2013年07月 (11)
2013年06月 (25)
2013年05月 (26)
2013年04月 (15)
2013年03月 (9)
2013年02月 (4)
2013年01月 (11)
2012年12月 (8)
2012年11月 (10)
2012年10月 (24)
2012年09月 (9)
2012年08月 (20)
2012年07月 (26)
2012年06月 (27)
2012年05月 (28)
2012年04月 (20)
2012年03月 (11)
2012年02月 (6)
2012年01月 (12)
2011年12月 (16)
2011年11月 (22)
2011年10月 (23)
2011年09月 (21)
2011年08月 (21)
2011年07月 (29)
2011年06月 (22)
2011年05月 (27)
2011年04月 (20)
2011年03月 (16)
2011年02月 (9)
2011年01月 (7)
2010年12月 (12)
2010年11月 (21)
2010年10月 (23)
2010年09月 (15)
2010年08月 (20)
2010年07月 (15)
2010年06月 (23)
2010年05月 (27)
2010年04月 (25)
2010年03月 (24)
2010年02月 (18)
2010年01月 (23)
2009年12月 (26)
2009年11月 (22)
2009年10月 (24)
2009年09月 (28)
2009年08月 (21)
2009年07月 (23)
2009年06月 (21)
2009年05月 (28)
2009年04月 (27)
2009年03月 (30)
2009年02月 (27)
2009年01月 (22)
2008年12月 (28)
2008年11月 (27)
2008年10月 (25)
2008年09月 (28)
2008年08月 (31)
2008年07月 (39)
2008年06月 (28)
2008年05月 (36)
2008年04月 (33)
2008年03月 (29)
2008年02月 (25)
2008年01月 (25)
2007年12月 (27)
2007年11月 (26)
2007年10月 (31)
2007年09月 (26)
2007年08月 (60)
2007年07月 (40)
2007年06月 (28)
2007年05月 (47)
2007年04月 (45)
2007年03月 (30)
2007年02月 (24)
2007年01月 (25)
2006年12月 (23)
2006年11月 (21)
2006年10月 (28)
2006年09月 (27)
2006年08月 (33)
2006年07月 (33)
2006年06月 (33)
2006年05月 (30)
2006年04月 (17)
2006年03月 (2)
2006年02月 (27)
2006年01月 (22)
2005年12月 (27)
2005年11月 (25)
2005年10月 (18)
2005年09月 (20)
2005年08月 (12)
最近のコメント
おるごどん:(続) ノーリツ石油給湯機 OQB-407F (02/04)
kozoh55:(続) ノーリツ石油給湯機 OQB-407F (02/04)
おるごどん:鉈篭修復(その1) (01/14)
小紋:鉈篭修復(その1) (01/14)
おるごどん:小鴨 (01/05)
pole pole:小鴨 (01/05)
おるごどん:あけまして おめでとうございます (01/02)
最近のトラックバック
Bun meets man.::ネジバナの色にもいろいろ!: (07/20)
Bun meets man.::雨に濡れたウズアジサイ!: (07/10)
Bun meets man.::紫色が美しいタツナミソウ!: (05/08)
Bun meets man.:: もうハナミズキが満開に! : (04/24)
living for today...on the earth !:★ メジロ さんは ウメの木で至福の時を! ★ (03/02)
プロフィール
Author:おるごどん
わたしはG3です。
「深窓のお嬢さん」ではありません。
「貧相なお爺さん」です。
所属倶楽部:
中央風レンズ
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する