ユキワリソウ (スハマソウ (キンポウゲ科ミスミソウ属))
能登は元気です。
ぜひ、能登へお越しください。
能登沖地震から満一年
今年の、愛人との恒例の「婚前旅行」は能登にしました。
(誤解の無いようにことわっておきますが、「愛人」は愛する人、中国では妻のこと。婚前の「婚」は離婚のことです、今日現在離婚の予定はありませんが・・・)
能登沖地震の震源地に一番近い陸地が猿山岬です。
ここは数少ない自生の雪割り草の群生地です。
地震でレンズが割れた猿山岬燈台も先日復旧しました。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/31(月) 21:17:17|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ハナノキ (カエデ科カエデ属)
葉芽も付いていない裸の枝に小さな花が幾つもくっ付いている様が赤いサンシュユの様に見えます。
樹高は5mくらいでサンシュユよりかなり大きい。
花びらの散ったガクとオシベだけが残ったサクラのようにも見えるが、樹皮の感じがサクラとも違う。
虫眼鏡で見ると、花房の中には真紅の小さな花が数個入っていてとても可愛い。
名に恥じない美しさです。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/29(土) 19:35:14|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ニホンスイセン (ヒガンバナ科スイセン属)
別名が雪中花ですが、黄色の花は春らしい日差しの暖かさを感じさせてくれます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/27(木) 22:14:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)
ミツマタの様な派手な美しさはありませんが、しっとりとした優しい美しさがあります。
今年のジンチョウゲの花は傷みがなく、ジンチョウゲも美しい花だと改めて認識した次第です。
雌雄異株で日本のは殆んど雌花だそうです。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/26(水) 21:11:13|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)
和紙の原料ですが、余りに綺麗なので観賞用に栽培されています。
沈丁花は葉がでていますが、ミツマタは未だ葉芽もついていませんでした。
まだまだ蕾が多いですが、これくらいが見頃かも・・・





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/25(火) 20:22:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ネコヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)
先日、常連さんより『ネコヤナギはまだか?』とリクエストをいただきましたので、
犀川の河原で撮ってきました。
写真は全て雄花で、赤い三角帽子の芽鱗(がりん)(写真3の先端)が脱げると、銀色の毛に覆われた花序が出て、赤い葯(写真1)が開くと花粉で黄色くなり(写真2)、その後黒く変わります(写真3)。
葉芽(写真5)は、花が開いてから開き始めます。
ネコヤナギは雌雄異株だそうですが、雌花は見つかりませんでした。






テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/24(月) 19:54:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ウメ (バラ科サクラ属)
桜の開花宣言も出始めたのに、いまさら梅です。
お茶の出がらし色の青梅に、梅干いろの赤梅。
額が綺麗な梅です。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/23(日) 08:54:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
セカンドラブ ときめき (ラン科 デンドロビューム属)
セカンドラブとは
二度惚れなのか?浮気なのか?
どうか知りませんが、心が時めくそうです?
愛人が数年前に買ってきて、花が終わっても台所の窓辺に放置していたデンドロ、私が庭に放置して忘れていましたが、昨年の庭の冬支度でもう一度台所の窓辺に戻してやりました。
その後数ヶ月、「あの愛をもう一度」と愛情を込めて育ててきたところ、ようやく花が咲きました。
わずか15cmほどの鉢の中に小鬼田平子が花を付け、カタバミが花を咲かせ実をつけて、スミレも葉をひろげ、ツユクサの双葉も顔をみせました。
そして、デンドロちゃんの蕾の先端がピンク色になってきて、期待に心が時めきました。
そして、今週になってようやく開いたのでした。
なんという名前かとネットでググって調べたところ「セカンドラブ ときめき」。ネットの写真では我が家のデンドロちゃんとは違って、とても清楚でチャーミングで妖艶なのです。
「おるごどん」の「セカンドラブ ときめき」って夢だったの? それとも現実?





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/22(土) 09:27:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ハリガネゴケ (ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属)
今の時期、公園の日当たりの良い場所や石垣やアスファルトの上などに美しい緑色の苔が目に付きます。茶色に見えることもありますが、それは(さく)の先端の「前張り」や柄の色が茶色いからでしょう。
わたしは、この乱立したを見ると、今は亡き「行川アイランド」のフラミンゴショーを思い出します。
別のものを連想する人もいると思いますが、それは自然の成り行きです。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/20(木) 21:34:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ヒメオドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)
「海辺の長いトンネルを抜けると福浦であった」は「能登の踊り子」の有名な一節であった(ウソですよ~)
今は寂れた福浦港も昔は千石船の寄港地として栄えた港町で、船乗り相手の遊女もたくさんいたそうです。福浦の遊女は「女の武器」の使い方が上手で「泣いて脅かす福良の芸者」とう言葉が残されています。また、海が荒れて船が出航できなくなるようにと地蔵様に腰巻を被せたという「腰巻地蔵」も残っており、地蔵の傍には「能登の福浦の腰巻地蔵はけさも出船をまた止めた」と、野口雨情の歌碑もあります。
能登のキャッチフレーズは「
能登は やさしや 土までも」です。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/19(水) 21:57:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ネコ (ねこか?)
能登の海 終日 まったり まったりかな (おるごどん)
福浦の磯でのんびりと春をすごしました。
空にはウミネコ
陸には三毛猫
細い道にはネコ車
海にはイソニャンチャク?




テーマ:なんだこれ - ジャンル:写真
- 2008/03/18(火) 22:25:45|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
メグリ (舫い岩)
船を係留することを舫(もや)うと言いますが、舫うための岩を舫い岩と言います。
北前船の寄港地であった能登の福浦港は稀有の天然の良港でしたが、岩場であるために、船を係留する為にたくさんの「メグリ」を設けてありました。寄航した船からはメグリ銭という停泊料を徴収したそうです。このメグリは岩の表面に二つの穴を開けて岩の下で左右の穴を貫通させそこにロープが通せるようにしたものです。目の形のように繰り抜いたので「目繰り」と言われるようになったのではないでしょうか?
下の写真のモヤイ岩は蒲田駅前にあるモアイ像にちょっと似ているような気も・・・。




テーマ:なんだこれ - ジャンル:写真
- 2008/03/17(月) 22:28:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ツバキ (ツバキ科ツバキ属)
能登の海岸で自生の藪椿を撮ってきました。
冬の藪椿は雪でダメージを受けているものが多く、綺麗な花を探すのに苦労しましたが、椿は「春の木」で文字通り今が旬でした。
「ダメージに美しい」のが資生堂のTSUBAKIだそうで、我が家でも私は「TSUBAKI」、彼女は「スーパーダメージリペア」です。
傷つきやすい年代なんですね。
竹内結子や広末涼子は離婚して尚人気が上がるでしょうから、「ダメージに美しい」は納得です。

広末涼子

上原多香子

仲間由紀恵

観月ありさ

竹内結子

田中麗奈
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/16(日) 18:55:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ミチタネツケバナ (アブラナ科 タネツケバナ属)
タネツケバナはオシベが3本でミチタネツケバナはオシベが5本だそうです。
どちらも何処にでも生えている雑草で、特別可愛いわけでもないのでどうでも良ことです。
が、タネツケバナの名前の由来は大変気になります。
①種籾を漬ける時期に咲くから、種漬け花とか種浸け花とか。
②種を彼方此方にばら撒くので、種付け花とか。
③花の横に長角果と呼ばれる種が棒状に付いているので、種付け花とか。
わたしは②を採用しました。
田んぼや畦にさく雑草の名前は農業をしている人が付けたと思われるので
①については、苗代に籾を蒔く日は厳密にきまっており、タネツケバナが咲いている時期なんていうスパンではありません。苗床で芽を出す日を想定して、水(湯)温x日数=120と計算して浸すんです。東北や北海道ではどうか知りませんが、タネツケバナが咲く時期と種籾を浸ける時期はかなりずれています。
③については、たいていの花は種と花が同時期に付いているものです。種が付いているから種付け花とは安直すぎます。
そこでわたしが②とした理由は、
農家にとって家畜を増やすための人工授精を「種付け」と言っていた。あっちこっちに種をばら撒いて増えて困る雑草であるということ。によるものです。(おるごどんの下半身とは関係ありません)


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/14(金) 21:00:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
フキ (キク科フキ属)
フキノトウはフキの花のことを言います、「薹が立つ」とは花が咲いてから茎が伸びてだらしなく役に立たなくなることです。
まだまだ薹が立ちたくありませんが、体はとっくに、「薹が立つ」っています。
最後の写真は何年か前の新婚旅行で結婚記念に買った、北海道のフキの下に住む「夫婦円満の神様」で、かなりご利益があります(いまのところ)




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/13(木) 22:22:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ハコベ (ナデシコ科ハコベ属)
何処にでも生えている雑草ですが、春の七草の一つです。
5mm程の白色の花なので小さくて全く目立ちません。
花びらは5枚ですが深裂しているため10枚に見えます。
オシベの数は3~5本です
メシベの先端が3本に分かれているので、5本に分かれているウシハコベと区別できます。
よほど目がよいか虫眼鏡で見ないと分りませんが、オシベの葯(ヤク=花粉の入っている袋)が開く前には赤い色をしているものもあって、とってもチャーミングです。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/12(水) 19:54:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
カゴシマコウバイ (バラ科サクラ属)
美しい色の紅梅が咲いていました。
最後の写真は普通の紅梅です。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/11(火) 18:38:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ナバナ (アブラナ科アブラナ属)
通勤途上で見つけた「菜の花」を晴天の早朝に撮りにいってみたら、種の袋が立ててあって「寒咲花菜」と書いてある。
エ~ッ!菜の花じゃないの?
エ~ッ!花菜(ハナナ)?
菜花(ナバナ)じゃないの?
そんなバナナ、なんちゃってぇ~。
放射冷却で霜が降りていましたが、ナバナの花には朝日が当たって霜も解け始めていました。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/10(月) 22:16:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オオイヌノフグリ (ゴマノハグサ科クワガタソウ属)
ようやく春になりました。
空き地にオオイヌノフグリが群生しています。
この花は本当に綺麗な瑠璃色をしていてとても可愛く、その名を知ると怒りさえ覚えます。
余りに美しいので、大写しの二枚(縁無し)はオジジナルのサイズでアップしました(容量は圧縮してありますが)
最後の写真は数年前に撮ったタチイヌノフグリです。タチイヌノフグリの花はごま粒くらいに小さく萎んで落ちますが、オオイヌノフグリの花はそのままの形でポロリと落ちます。





お爺為るサイズa

オジジナルサイズb

タチイヌノフグリ
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/09(日) 21:06:32|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)
どれも雪や霰に傷つけられていて、無傷の藪椿を見つけるのに苦労しました。
ようやく見つけた無傷の美しい花です。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/08(土) 22:43:57|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
チヨダノマツ (ベンケイソウ科パキフィツム属 )
よだれをたらして昼寝をしている時、ピンポ~ンと訪問者、ホッペに畳の痕ってありませんか?
近ごろはフローリングですから、ソファーの布目の痕かな?

テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2008/03/07(金) 23:33:03|
- 多肉植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
花後の後 (果実の後)
春を探していたら冬の名残を見つけました。
クイズです。
下の写真①②③は、なんの花の種(実)でしょうか?
「そんなのかんけいねぇ」っていうかどうでもいいことですが・・・・
写真①

写真②

写真③

ヒントは↓追記のページで
続きを読む
テーマ:なんだこれ - ジャンル:写真
- 2008/03/06(木) 21:44:34|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ミツマタ (ジンチョウゲ科 ミツマタ属)
まだまだ蕾は固いですが、
中には他より早く目覚めてしまい「シマッター」と思っている花もありました。
「バカだな~」と思いましたがこういう愛嬌も楽しいものです。


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/05(水) 22:05:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
シュロ (ヤシ科 シュロ属)
「陽射しが少し暖かくなってきたな~」って感じを伝えるのに
便利なのが棕櫚です。って思っています。
どういうわけか、シュロ縄、結び方、イボ結びで検索サイトから来られる方が多いので
かってにリンクしておきます。↓ここをクリック
藤平竹材店のシュロ縄のイボ結びの方法

テーマ:~四季~ 春 - ジャンル:写真
- 2008/03/04(火) 19:22:44|
- 葉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
ハクバイ (バラ科サクラ属)
五輪ほど咲いていました。
今年はオリンピックの年です。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/03(月) 18:51:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
コウバイ (バラ科サクラ属)
「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ 」
春の兆しです、一輪だけ咲いていました。
久しぶりに陽光の下で撮りました。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2008/03/02(日) 21:38:39|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
キンレイ (メセン科アルギロデルマ属)
青磁のような肌が美しく、
ちょっとエロチックで可愛いのですが、
花は怖いです。




テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2008/03/01(土) 23:27:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6