広告
「花もわたしを知らない」
花と写真の学習帳
笹百合
ササユリ (ユリ科ユリ属)
薄いピンク色でとても素敵な百合です。
写真1,2,3は旧家の庭に咲いていたもの
写真4,5は山に咲いていたものです。
葉が笹の葉に似ているので笹百合と言われています。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/30(月) 22:30:24
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
大葉擬宝珠
オオバギボウシ (ユリ科ギボウシ属)
山麓の畑に植えてありましたから、食用と思われます。
本当に食べられるのか?とネットでググって見たところ、山菜として食べているようですね。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/28(土) 21:12:26
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
木天蓼
マタタビ (マタタビ科マタタビ属)
木天蓼とは漢方薬の名前でマタタビの雄花の虫えい(最後の写真)のことです。
マタタビは蔓性で近くの大木に這い上がり、白い葉が目立つので遠くからでもすぐにマタタビだと分かります。
葉はハンゲショウの葉のように表の一部又は全部が白色ですが、裏は普通に緑色です。
花は葉の陰になって表からは見えにくい位置に咲きます。
白い葉で昆虫を引き寄せるので花は目立たなくても良いのでしょうか?
花には雄花と両性花があるようですが、雌花にはめぐり合えませんでした。
写真の花は雄花です。
昨年同じ場所で撮影したマタタビの虫えい(虫こぶ)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/27(金) 19:42:53
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
岩絡
イワガラミ (ユキノシタ科イワガラミ属)
アジサイの様ですが装飾花が一枚しかありません、装飾花というより萼片そのものです。
蔓性で岩や他の樹木に絡み付いていますので岩絡みという名前が付いています。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/26(木) 19:37:09
|
花
|
トラックバック:1
|
コメント:4
糊空木
ノリウツギ (ユキノシタ科 アジサイ属)
花の姿は紫陽花とよく似ていますが、木全体の姿は紫陽花よりかなり大きく、花の咲いてる様は遠目では空木(ウツギ)に似ています。
名前の由来はこの木の樹皮(根)を和紙を漉くときの糊として使用するからだそうです。
紙漉きの実演などではトロロ葵の根を使ったトロトロの液体を漉き船に入れているのを見ることがありますが、糊空木はトロロ葵より粘度が低く原料自体の粘度が高いガンピの紙漉きに使われるそうです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/25(水) 20:51:40
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
山紫陽花(赤)
ヤマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)
ヤマアジサイは青色系が多く、装飾花も白色から青紫のものがほとんどですが、
運よく赤いヤマアジサイと出会うことができました。
薄い桃色の装飾花が初々しくてとても素敵でした。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/24(火) 19:25:33
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
山紫陽花(青)
ヤマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)
ガクアジサイとの違いは「額」と「山」の字の違いくらいでしょうか。
公園に咲いているのはガクアジサイ、山に咲いているのがヤマアジサイかな?
ヤマアジサイはガクアジサイの原種で、質素で素朴な感じがします。
写真のヤマアジサイはちょっと野趣がかっていました。
写真1から,5は同じ木で、写真3,4,5は同じ花です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/23(月) 21:17:15
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
渦紫陽花
ウズアジサイ (アジサイ科アジサイ属)
ようやく梅雨らしく雨が降ってきました。
彼方此方の紫陽花が本当に美しく咲き誇っています。
家の「お多福あじさい」も花びら(ガク)に雨が溜まりましたので、昨日撮った写真をボツにして撮り直しました。
この紫陽花は葉やガクの外周が縮む病気の遺伝子を持っているのでしょう(写真5)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/22(日) 19:33:05
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
額紫陽花
ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)
入梅したのに雨降らず。
天気予報では昨日も今日も雨の予報でしたが、蒸し暑い晴天でした。
写真は先週逝ってしまったマクロレンズの遺品です。
おるごどんに負けず劣らず良いボケをしていました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/21(土) 20:49:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:10
亜米利加根無葛
アメリカネナシカズラ (ヒルガオ科 ネナシカズラ属)
マナーの悪い釣り人が「オマツリ」した釣り糸を捨てていった、
と勘違いさせてくれるのがアメリカネナシカズラです。
キス釣りの黄色い釣り糸とそっくりで海浜植物の上に網を被せたように寄生しています。
なんにでも絡み付いて生き血を吸い、枯らしてしまいます。
ところどころにある黄色いコブは実ではなく虫コブで、寄生植物に寄生する寄生虫です。
花は5枚目の小さな白い花です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/20(金) 19:03:29
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
弘法芝
コウボウシバ (カヤツリグサ科スゲ属)
コウボウムギと比べると全体的に小さいのですが穂の形がコウボウムギより麦らしいかもしれません。
雌雄同株で雄花は茎の先端のほ細い穂で、雌花は茎の基部に付きます。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/19(木) 19:03:46
|
実
|
トラックバック:0
|
コメント:2
弘法麦
コウボウムギ (カヤツリグサ科スゲ属)
イネ科の麦ではありませんが、根と雄花の穂が筆に、雌花の実が麦ににているので弘法麦と名付けられたと思われます。
雌雄異株で、雌株の方が大きく、雄株はすでに用をなして枯れ始めています。
写真の3枚目は雄花を撮り忘れたので、新しいレンズで今朝撮影したピンボケ写真で「弘法も筆の誤まり」?です。
写真の4枚目が「弘法、筆を選ばず」の筆です。
根は砂丘を風害から守る役割をしていますが、所々露出しており面白い形を見せてくれます。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/18(水) 19:28:36
|
実
|
トラックバック:0
|
コメント:4
海蘭
ウンラン (ゴマノハグサ科ウンラン属)
1
あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ 忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も
2
ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ 忍ばるる
寄する波よ 返す波よ
月の色も 星の影も
3
はやちたちまち 波を吹き
赤裳(あかも)の裾ぞ 濡れひしじ
病みし我は すでに癒えて
浜の真砂(まさご) まなごいまは
時期的にちょっと早く、花をつけているものが無くて浜辺を彷徨いました。
マクロレンズの調子が悪く、写真1,2を撮ったあたりで「レンズと通信できません」となりました。
長い間お世話になりました、ありがとうございました。(新しいのを注文しました、今日届きます)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/17(火) 19:39:19
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
浜防風
ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)
砂防ダムの影響でしょうか、砂が海に流れ出ないので、近年砂浜は風と波に浸食されてだんだん狭くなってきています。それに伴って海浜植物もだんだん少なくなり、ハマボウフウを山菜(浜菜?)として食べるなんてことが許されないようになってきています。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/16(月) 21:49:30
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
夏椿
ナツツバキ (ツバキ科ナツツバキ属)
夏のブラウスはフリフリが付いているとカワイイ。
絞ったまま乾かしたシワシワのカッターシャツも涼しげです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/14(土) 22:23:01
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:8
梅疑
ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)
葉の形と質感が梅の木とそっくりで、梅疑と書いてウメモドキなんですね。
梅似とかいたほうが良いかも。
雌雄異株です。
1~2枚目が雌花です。
3~6枚目が雄花で、花は枝に密生します。
小さいですが可愛い花です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/13(金) 18:57:42
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
鬼薊
オニアザミ (キク科アザミ属)
アザミって同定が難しい植物です。
春に咲くアザミはノアザミしかない、というのでノアザミ?
な訳ありません。花径は5CM以上でフジアザミ並みです。
オニアザミは別名を、鬼野アザミといわれているので、春に咲くのでしょう。
オニアザミの南限は石川県の白山ということですし、このアザミは標高800mの山に生えていましたから、オニアザミということにしました(間違っていたらごめんね)
1枚目の写真の黒いハチが普通のハチ
2、3枚目の写真の黄色いハチはかなり大きいハチです。
最後の写真は平地に咲いていたのでノアザミと思います、こちらは美しい花です。
ノアザミ
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/12(木) 21:41:02
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
大血止
オオチドメ (セリ科チドメグサ属)
単に血止め草だと思っていたら、血止め草にはオオバチドメ、チドメグサ、ノチドメ、ヒメチドメ、オオチドメと5種類もあるそうで、『葉の上に長い花茎を出し、10数個が丸く固まった球形花序をつける』のはオオチドメなのだそうです。
子どもの頃切り傷にこの葉っぱを貼って血止めとしましたが、単なる気休めだったと思われます。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/11(水) 20:17:03
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
蛍袋(2)
ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)
ハシタナイこととは思いますが下から撮ったのが見たいというので・・・・
見せないというと見たくなるのが人の心理ですね。
見たからどうってことありません。
キキョウと同じです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/10(火) 22:30:38
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
蛍袋(1)
ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)
下から撮りた~い
でも、ハシタナイ
でも、撮っちゃいました。
でも見せません
恥ずかしいから。
蛍を蚊帳の中に放して遊んだあの頃は戻らない、
戻れない。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/09(月) 21:38:42
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
吸葛
スイカズラ (スイカズラ科スイカズラ属)
あたり一帯に甘い香りを漂わせているので、ついつい花を引っこ抜いて吸ってしまいました。
美しい花ではありませんが、足の裏に目鼻や髭を描いたようなユーモラスな顔をしています。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/08(日) 21:21:15
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
夏黄櫨
ナツハゼ (ツツジ科スノキ属)
なんで夏黄櫨というのでしょうか?
よくわからないのですが、今週初めよりナツカゼをひいてしまいました。
軽い鼻炎の症状が続いています。花粉症?
ナツハゼの実は子どものころよく食べました。
酸っぱいのですが、口寂しさに食べたのでしょう。
今日、桜の木にサクランボが黒紫色に熟しているので、取って食べました。
子どものころ美味しいと思っていたのですが、苦いエグイで吐き出してしまいました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/07(土) 22:06:39
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:5
白丁花
ハクチョウゲ (アカネ科ハクチョウゲ属)
別名を満天星(マンテンセイ)というのだそうです。
ドウダンツツジを満天星躑躅と充てることがあるので、満天星と書いてドウダンと読むのだと・・・・
燈台躑躅(ドウダンツツジ)も白丁花も、白い小花が満天に星を散らしたようにたくさん咲くことを形容して満天星という漢字を充てているのに・・・・
満天星と書いてドウダンと読むのは
言語道断
!なんちゃって。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/06(金) 19:15:18
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:3
浜昼顔
ハマヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)
普通の昼顔との違いは葉の形ぐらいでしょうか。
浜昼顔は河原でも畑でも見かけます。
でも、やっぱり浜辺が似合う花ですね。
とかなんとか言いながら、さりげなく孫を登場させるG3でした(アホ!)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/05(木) 20:59:06
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
雪の下
ユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)
オシベの葯がとっても可愛い、何枚撮っても、どれも可愛い。
逆さまに咲いているのも一輪ありました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/04(水) 22:15:56
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:9
毒溜
ドクダミ (ドクダミ科ドクダミ属)
ドクダミの効用は
アレルギー性鼻炎、喘息、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷ましなど。早い話がなんにでも効くということですね。
(以前、ヤカンに冷やしてあったのを麦茶と間違えて飲んだらお腹がp-p-になったぞ!)
我が家のドクダミは八重咲きなので、普通のドクダミの8倍は効き目があります(飲んだことありませんが、たぶん)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/03(火) 19:08:23
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
箆大葉子
ヘラオオバコ (オオバコ科オオバコ属)
漢字で書くと人名のような漢字(感じ)ですが、葉っぱが箆(ヘラ=シャモジ属)型の大葉子(オオバコ)のことです。
野原に沢山生えているんですが、地味で目立ちません。
よくよく見るとけっこう可愛い花なんですが、そう思ってよくよく良く見るとよく分からない花だということが分かってきます。花びらのように見えるのがオシベの葯(ヤク)だったり、メシベがオシベより先に先行して出ているとか、つぼみは殆ど見かけないとか、花びらが見えないとか・・・・・・
最初の蕾から最後の花までを順に並べてみました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/02(月) 21:22:41
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
紫露草
ムラサキツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)
雨上がりの早朝にしか撮れない、ムラサキツユクサの露(雨雫)
今朝の撮りたてです。
花の中の宝石をあなたに・・・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/06/01(日) 08:55:43
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:7
最近の記事
山瑠璃草 (04/18)
姫烏頭 (04/15)
給湯器交換 (04/12)
菊咲一華 (04/09)
猩々袴 (04/08)
黄連 (04/07)
陸奥福寿草 (04/07)
陸奥延胡索 (04/05)
山延胡索 (04/04)
深山片喰 (04/02)
越乃小貝母 (04/01)
岐阜蝶 (03/31)
片栗 (03/30)
坐禅草 (03/29)
桜 (03/28)
一年生 (03/26)
浜鷸 (03/24)
白千鳥 (03/23)
カテゴリー
未分類 (17)
花 (2331)
草 (8)
葉 (49)
虫 (94)
鳥 (81)
自然 (11)
小動物 (17)
実 (281)
サボテン (21)
多肉植物 (100)
きのこ (2)
その他 (122)
樹木 (30)
苔 (4)
DIY (215)
NATIONAL CASH REGISTER (89)
月別アーカイブ
2021年04月 (11)
2021年03月 (20)
2021年02月 (8)
2021年01月 (13)
2020年12月 (7)
2020年11月 (18)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (26)
2020年07月 (18)
2020年06月 (20)
2020年05月 (30)
2020年04月 (21)
2020年03月 (17)
2020年02月 (16)
2020年01月 (12)
2019年12月 (12)
2019年11月 (14)
2019年10月 (14)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (21)
2019年06月 (23)
2019年05月 (16)
2019年04月 (17)
2019年03月 (13)
2019年02月 (9)
2019年01月 (9)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (23)
2018年09月 (20)
2018年08月 (4)
2018年07月 (14)
2018年06月 (15)
2018年05月 (18)
2018年04月 (14)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (5)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (20)
2017年09月 (18)
2017年08月 (19)
2017年07月 (12)
2017年06月 (22)
2017年05月 (16)
2017年04月 (17)
2017年03月 (6)
2017年02月 (1)
2017年01月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (4)
2016年10月 (13)
2016年09月 (5)
2016年08月 (10)
2016年07月 (4)
2016年06月 (13)
2016年05月 (14)
2016年04月 (10)
2016年03月 (7)
2016年02月 (4)
2016年01月 (7)
2015年12月 (12)
2015年11月 (3)
2015年10月 (21)
2015年09月 (5)
2015年08月 (5)
2015年07月 (10)
2015年06月 (11)
2015年05月 (18)
2015年04月 (11)
2015年03月 (6)
2015年02月 (4)
2015年01月 (6)
2014年12月 (13)
2014年11月 (13)
2014年10月 (18)
2014年09月 (19)
2014年08月 (7)
2014年07月 (17)
2014年06月 (23)
2014年05月 (20)
2014年04月 (19)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (7)
2013年12月 (15)
2013年11月 (22)
2013年10月 (27)
2013年09月 (17)
2013年08月 (18)
2013年07月 (11)
2013年06月 (25)
2013年05月 (26)
2013年04月 (15)
2013年03月 (9)
2013年02月 (4)
2013年01月 (11)
2012年12月 (8)
2012年11月 (10)
2012年10月 (24)
2012年09月 (9)
2012年08月 (20)
2012年07月 (26)
2012年06月 (27)
2012年05月 (28)
2012年04月 (20)
2012年03月 (11)
2012年02月 (6)
2012年01月 (12)
2011年12月 (16)
2011年11月 (22)
2011年10月 (23)
2011年09月 (21)
2011年08月 (21)
2011年07月 (29)
2011年06月 (22)
2011年05月 (27)
2011年04月 (20)
2011年03月 (16)
2011年02月 (9)
2011年01月 (7)
2010年12月 (12)
2010年11月 (21)
2010年10月 (23)
2010年09月 (15)
2010年08月 (20)
2010年07月 (15)
2010年06月 (23)
2010年05月 (27)
2010年04月 (25)
2010年03月 (24)
2010年02月 (18)
2010年01月 (23)
2009年12月 (26)
2009年11月 (22)
2009年10月 (24)
2009年09月 (28)
2009年08月 (21)
2009年07月 (23)
2009年06月 (21)
2009年05月 (28)
2009年04月 (27)
2009年03月 (30)
2009年02月 (27)
2009年01月 (22)
2008年12月 (28)
2008年11月 (27)
2008年10月 (25)
2008年09月 (28)
2008年08月 (31)
2008年07月 (39)
2008年06月 (28)
2008年05月 (36)
2008年04月 (33)
2008年03月 (29)
2008年02月 (25)
2008年01月 (25)
2007年12月 (27)
2007年11月 (26)
2007年10月 (31)
2007年09月 (26)
2007年08月 (60)
2007年07月 (40)
2007年06月 (28)
2007年05月 (47)
2007年04月 (45)
2007年03月 (30)
2007年02月 (24)
2007年01月 (25)
2006年12月 (23)
2006年11月 (21)
2006年10月 (28)
2006年09月 (27)
2006年08月 (33)
2006年07月 (33)
2006年06月 (33)
2006年05月 (30)
2006年04月 (17)
2006年03月 (2)
2006年02月 (27)
2006年01月 (22)
2005年12月 (27)
2005年11月 (25)
2005年10月 (18)
2005年09月 (20)
2005年08月 (12)
最近のコメント
おるごどん:給湯器交換 (04/15)
kozoh55:給湯器交換 (04/15)
おるごどん:菊咲一華 (04/10)
pole pole:菊咲一華 (04/10)
おるごどん:猩々袴 (04/09)
pole pole:猩々袴 (04/09)
おるごどん:陸奥福寿草 (04/07)
最近のトラックバック
Bun meets man.::ネジバナの色にもいろいろ!: (07/20)
Bun meets man.::雨に濡れたウズアジサイ!: (07/10)
Bun meets man.::紫色が美しいタツナミソウ!: (05/08)
Bun meets man.:: もうハナミズキが満開に! : (04/24)
living for today...on the earth !:★ メジロ さんは ウメの木で至福の時を! ★ (03/02)
プロフィール
Author:おるごどん
わたしはG3です。
「深窓のお嬢さん」ではありません。
「貧相なお爺さん」です。
所属倶楽部:
中央風レンズ
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する