広告
「花もわたしを知らない」
花と写真の学習帳
薬師草
ヤクシソウ (キク科オニタビラコ属)
富山県との県境の医王山に沢山咲いています。医王山の名前の由来は薬効のある石が採れる山だからということです。
薬師草の名前の由来はよく分りませんが、なんらかの薬効があるのでしょうね。
この花、名前は薬師草なのに咲き終わるとすぐに萎れて下向きになり元気がありません。
けっこう花付きが良いのですが萎れた花の方が多く、葉にも艶がないのでもうすぐ枯れるように見えます。キク科ですが筒状花がなく舌状花だけですので見た目にも寂しい感じで、薬師草の名前が似合いません。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/31(金) 23:41:33
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
杜鵑草
ホトトギス (ユリ科ホトトギス属)
カッコウ科ホトトギス属の不如帰は外来種ですが、ユリ科ホトトギス属の杜鵑は在来種です。
茶花にも使われるそうですが、こんなに派手な模様がついているのに、侘び寂びなのでしょうか?
うちの和庭にさくタイワンホトトギスは日陰に咲いて楚々とした雰囲気ですが、在来種の杜鵑は離れの南側の日当たりのよい場所に咲いています。
いつもこの模様も見ると百一匹ワンちゃんの模様ににているな~と思います(色は違いますが)。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/30(木) 20:37:06
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
台湾杜鵑草
タイワンホトトギス (ユリ科 ホトトギス属)
多年草らしく毎年庭の日陰に咲いてくれます。
日陰育ちなので色合いは地味ですが、すこしキショイ青紫のグラデーションが魅力です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/29(水) 23:15:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
姫紫蘇
ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)
赤紫蘇の花ではないかと思うくらい濃い桃色の花で、撮影時の設定を確認するとストロボモードとなっていました。写真は現像で普通に戻しましたが、実物は肉眼でもかなり赤く見えましたから赤い姫紫蘇なのでしょう。
イヌコウジュとソックリですが鋸葉の特徴からヒメジソでは内科小児科環境福祉課・・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/28(火) 23:31:30
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
車葉白熊
クルマバハグマ (クルマバハグマ)
野草の千本槍の先に付いているのは綿毛ですが、毛槍の先についているのはハグマ(白熊)でヤクの毛だそうです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/27(月) 21:46:21
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
千本槍
センボンヤリ (キク科センボンヤリ属)
北國街道倶利伽羅峠の木漏れ日のもれる林の中に咲いていました。
秋は閉鎖花ですが、春にはキク科の白い花を咲かせるという二度咲きの野草です。
綿毛を大名行列の毛槍に見立てたことから千本槍と名付けられています。
群生している様がその様に見えたのでしょう。
加賀藩の大名行列は2000~4000人もの行列で江戸まで120里、12~13日掛かったそうです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/26(日) 21:29:51
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
紅花襤褸菊
ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)
舌状花がなくて筒状花ばかりなので閉鎖花のように見えます。メシベの先が二つに割れてクルリンと巻いた形が可愛く、肉眼でも見えます。
近くにクモの巣があったので、綿毛を飛ばして遊んでみました。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/25(土) 21:43:39
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
竜胆
リンドウ (リンドウ科リンドウ属)
岩間温泉の林道で見かけた花です。
露天風呂へ向かう林道の山側に咲いていたリンドウです。ツルリンドウのように垂れ下がっていますが、蔓性ではありませんでした。
キク科の紫苑や嫁菜なども沢山咲いていましたが同定不能なので撮りません。
写真の花は
タムラソウ
アキノキリンソウ
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/24(金) 23:06:19
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
秋桐
アキギリ (シソ科アキギリ属)
岩間温泉で見かけた野草です。
アキギリ
ダイモンジソウ
タニソバ?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/23(木) 23:28:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
草牡丹
クサボタン (キンポウゲ科センニンソウ属)
花は牡丹とは全く似ていないのですが、葉が牡丹の葉に似ているということで付いた名前らしいです。
写真に撮った草の特有だと思いますが葉は似ていませんでした。
花も見たことがありませんので同定不能ですが、白山花ガイドに載っているので、クサボタンで内科・・・・・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/22(水) 20:45:09
|
実
|
トラックバック:0
|
コメント:9
コスモス
秋桜 (キク科コスモス属)
日本の秋の田園風景にすっかり馴染んでいます。
観光資源としてスキー場や休耕田にも植えられていて、優しい彩で癒されます。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/20(月) 22:48:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
紅葉
モミジ (岩間温泉)
ガソリンの価格も下落気味だし、天気も良いので久しぶりに遠出をして岩間温泉に行ってきました。
岩間温泉は白山の上り口にあって、旅館が一軒あるのみですが、その奥5km先に無料の露天風呂があり、その奥の山から谷を下ると天然記念物の噴泉塔も見られます。
露天風呂は岩間温泉の駐車場から徒歩1時間との案内でしたが、のんびり歩きましたので2時間かかりました。不便なところなので誰もいなくてのんびりと露天風呂が楽しめるのでは内科小児科耳鼻淫行科と思っていましたが、誰も考えることは同じで、結構人気なスポットらしく途中で何人ものカップルに追い越されました。
結局薬局北極難局で露天風呂の下の河原を掘り起こしてで足湯を楽しんで来ました。
帰りものんびり歩きで夕闇が迫っていましたが、それでも露天風呂を目指す数組のカップッルとすれちがいました。今夜も晴れでさぞかし月夜の露天風呂は素敵なことでしょう(うらめしや)
テーマ:
紅葉~♪
- ジャンル:
写真
2008/10/19(日) 22:41:45
|
葉
|
トラックバック:0
|
コメント:6
雄山火口
オヤマボクチ (キク科 ヤマボクチ属)
ホクチとは火口と書いて、火打石をカッチンカッチンと叩いた時に出る火の粉を受けて火をおこすための繊維です。
この繊維は乾燥したオヤマボクチの葉を木槌で叩いて水で晒して取り出した非常に細かい繊維です。
蕎麦のつなぎとして使うと大変美味しい蕎麦になるということですが、わたしは未だ食したことがありません。死ぬまでには一度食べてみたいものです。(あと40年あまりあります)
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/15(水) 20:43:28
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:8
花蜘蛛
ハナグモ (カニグモ科ハナグモ属)
花びらの裏に隠れていたり、花の中心でネクターガイドに化けて昆虫がやってくるのを待っています。
まるで忍者です。
写真をクリックすると多少大きな画像見れますが、見ないほうがよいかもね。
↓紫苑にとまった蝶(蛾?)を撮ろうとカメラを向けると花の中心に何かがあるようでした。
↓わたしの血を吸う薮蚊が捕まっていました。
↓サクラタデに吸蜜にくる小さなハエも狙われています。
↓オオバコの花にアブが止まっているのか?と近寄ってみると
↓ハナグモに捕らえられた蜂でした。
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/10/14(火) 22:36:46
|
虫
|
トラックバック:0
|
コメント:4
藤袴
フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)
藤色で袴に似ているというのですが、その様に見えますでしょうか?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/13(月) 23:20:04
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
姫蔓蕎麦
ヒメツルソバ (タデ科タデ属)
今秋もタデ科の花で楽しませてもらいましたが、もうネタ切れです。
最後は我が家の庭に年中蔓延っているヒメツルソバです。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/11(土) 22:18:47
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:10
沢薊
サワアザミ (キク科アザミ属)
アザミ属は種類が多くて同定はなかなか困難ですが、サワアザミは比較的簡単です。
総苞の基部に幾重もの苞葉があるのが特徴です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/10(金) 22:57:06
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
北国薊
ホッコクアザミ (キク科アザミ属)
石川県では「北国」をホッコクと読みます。
きたぐに銀行とかきたぐに新聞などはありません。
石川県で「きたぐに」とは東北とか北海道の雪深い極寒の地方のことです。
従いまして、転勤族がホッコク銀行やホッコク新聞のことを「きたぐに銀行」や「きたぐに新聞」などといいますと、出入り禁止です。
ということで、キタグニアザミと言わずに、ホッコクアザミというところを見るとホッコク(北陸地方)特有のアザミということなのでしょう。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/09(木) 20:29:48
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
石見川
イシミカワ (タデ科タデ属)
タデ科の花はどれも似たようなピンク色の花で、花びらに見えるのはガクなのだそうです。
ピンクの蕾にみえるのも実(じつ)は中に熟した実(み)を包み込んでいるガクです。
イシミカワの場合は薄緑色の花で、花びらに見えるのはやはりガクです。
この花(ガク)が肉厚で実を包み込んでから七色に変化するのでタデ科とは見えません。
茎にはママコノシリヌグイに勝るとも劣らないトゲがあって、手で触ると指に刺さって大変なことになります。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/08(水) 21:21:58
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
矢筈草
ヤハズソウ (マメ科ヤハズソウ属)
昨日、矢の先端である矢の根草(ヤジリ)を紹介したので、今日は矢の尻であるヤハズをご紹介します。
矢筈とは弓の弦に掛ける矢羽の部分です。
この葉の先端を引きちぎった形が矢筈に似ていることからヤハズソウと名付けられています。
矢の根草より納得できる名前ですね。
良く似た草にはヤハズエンドウがあります。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/07(火) 22:06:30
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
矢の根草
ヤノネグサ (タデ科タデ属)
葉の形が石鏃(ヤジリ)に似ていることからヤノネグサと名付けられていまが、
「矢の根っこ」とか「矢の尻」とはヤジリのことなんでしょうか?
矢の尻は羽根が付いていて「ヤハズ」といわれていますが・・・・・
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/06(月) 19:03:27
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
蕎麦
ソバ (タデ科ソバ属)
ミゾソバがどれほどソバに似ているか?
と、蕎麦屋さんの横の畑に咲いているソバの花と比べてみました。
花は全然似ていないということが分りました。
では、何が似ているのでしょう?
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/04(土) 20:17:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:6
溝蕎麦
ミゾソバ (タデ科タデ属)
タデ科では最も美しい花と思います。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/03(金) 22:24:09
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:2
秋の鰻攫
アキノウナギツカミ (タデ科タデ属)
タデ科の中では地味な花です。
茎に刺がありますがママコノシリヌグイの様に手に刺さって刺が指に残るようなことはありません。
手にグルグルと巻いてうなぎを掴むのに適していますが、本当にうなぎを掴むときに使うかどうかは知りません。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/02(木) 20:28:34
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
継子の尻拭い
ママコノシリヌグイ (タデ科タデ属)
ママコノシリヌグイって磯に咲く花だと思っていました、今までに能登の磯の岩場以外で見たことがなかったもので・・・
で、先日加賀の砂丘の防風林脇で見たときは、こんなところにアキノウナギツカミが生えていると思いました。刺も短かったし・・・・
最後の2枚の写真はお盆に能登の海岸で見つけた赤い花です。
テーマ:
季節の花たち
- ジャンル:
写真
2008/10/01(水) 20:27:52
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:4
最近の記事
星羽白 (03/05)
金黒羽白 (03/03)
小白鳥 (03/02)
大鷭 (03/01)
尾長鴨 (02/27)
鷺 (02/22)
葦鴨 (02/18)
真鴨 (02/14)
羽白鳰 (02/09)
冠鳰 (02/06)
軽鴨 (02/03)
(続) ノーリツ石油給湯機 OQB-407F (02/01)
百舌鳥 (01/31)
鶫 (01/29)
四十雀 (01/27)
川秋沙 (01/21)
カクダイ サーモスタットシャワー混合栓 174-323 (01/18)
鉈篭修復(その3 完了) (01/15)
カテゴリー
未分類 (17)
花 (2316)
草 (8)
葉 (49)
虫 (93)
鳥 (72)
自然 (11)
小動物 (17)
実 (281)
サボテン (21)
多肉植物 (100)
きのこ (2)
その他 (121)
樹木 (30)
苔 (4)
DIY (214)
NATIONAL CASH REGISTER (89)
月別アーカイブ
2021年03月 (4)
2021年02月 (8)
2021年01月 (13)
2020年12月 (7)
2020年11月 (18)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (26)
2020年07月 (18)
2020年06月 (20)
2020年05月 (30)
2020年04月 (21)
2020年03月 (17)
2020年02月 (16)
2020年01月 (12)
2019年12月 (12)
2019年11月 (14)
2019年10月 (14)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (21)
2019年06月 (23)
2019年05月 (16)
2019年04月 (17)
2019年03月 (13)
2019年02月 (9)
2019年01月 (9)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (23)
2018年09月 (20)
2018年08月 (4)
2018年07月 (14)
2018年06月 (15)
2018年05月 (18)
2018年04月 (14)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (5)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (20)
2017年09月 (18)
2017年08月 (19)
2017年07月 (12)
2017年06月 (22)
2017年05月 (16)
2017年04月 (17)
2017年03月 (6)
2017年02月 (1)
2017年01月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (4)
2016年10月 (13)
2016年09月 (5)
2016年08月 (10)
2016年07月 (4)
2016年06月 (13)
2016年05月 (14)
2016年04月 (10)
2016年03月 (7)
2016年02月 (4)
2016年01月 (7)
2015年12月 (12)
2015年11月 (3)
2015年10月 (21)
2015年09月 (5)
2015年08月 (5)
2015年07月 (10)
2015年06月 (11)
2015年05月 (18)
2015年04月 (11)
2015年03月 (6)
2015年02月 (4)
2015年01月 (6)
2014年12月 (13)
2014年11月 (13)
2014年10月 (18)
2014年09月 (19)
2014年08月 (7)
2014年07月 (17)
2014年06月 (23)
2014年05月 (20)
2014年04月 (19)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (7)
2013年12月 (15)
2013年11月 (22)
2013年10月 (27)
2013年09月 (17)
2013年08月 (18)
2013年07月 (11)
2013年06月 (25)
2013年05月 (26)
2013年04月 (15)
2013年03月 (9)
2013年02月 (4)
2013年01月 (11)
2012年12月 (8)
2012年11月 (10)
2012年10月 (24)
2012年09月 (9)
2012年08月 (20)
2012年07月 (26)
2012年06月 (27)
2012年05月 (28)
2012年04月 (20)
2012年03月 (11)
2012年02月 (6)
2012年01月 (12)
2011年12月 (16)
2011年11月 (22)
2011年10月 (23)
2011年09月 (21)
2011年08月 (21)
2011年07月 (29)
2011年06月 (22)
2011年05月 (27)
2011年04月 (20)
2011年03月 (16)
2011年02月 (9)
2011年01月 (7)
2010年12月 (12)
2010年11月 (21)
2010年10月 (23)
2010年09月 (15)
2010年08月 (20)
2010年07月 (15)
2010年06月 (23)
2010年05月 (27)
2010年04月 (25)
2010年03月 (24)
2010年02月 (18)
2010年01月 (23)
2009年12月 (26)
2009年11月 (22)
2009年10月 (24)
2009年09月 (28)
2009年08月 (21)
2009年07月 (23)
2009年06月 (21)
2009年05月 (28)
2009年04月 (27)
2009年03月 (30)
2009年02月 (27)
2009年01月 (22)
2008年12月 (28)
2008年11月 (27)
2008年10月 (25)
2008年09月 (28)
2008年08月 (31)
2008年07月 (39)
2008年06月 (28)
2008年05月 (36)
2008年04月 (33)
2008年03月 (29)
2008年02月 (25)
2008年01月 (25)
2007年12月 (27)
2007年11月 (26)
2007年10月 (31)
2007年09月 (26)
2007年08月 (60)
2007年07月 (40)
2007年06月 (28)
2007年05月 (47)
2007年04月 (45)
2007年03月 (30)
2007年02月 (24)
2007年01月 (25)
2006年12月 (23)
2006年11月 (21)
2006年10月 (28)
2006年09月 (27)
2006年08月 (33)
2006年07月 (33)
2006年06月 (33)
2006年05月 (30)
2006年04月 (17)
2006年03月 (2)
2006年02月 (27)
2006年01月 (22)
2005年12月 (27)
2005年11月 (25)
2005年10月 (18)
2005年09月 (20)
2005年08月 (12)
最近のコメント
おるごどん:(続) ノーリツ石油給湯機 OQB-407F (02/04)
kozoh55:(続) ノーリツ石油給湯機 OQB-407F (02/04)
おるごどん:鉈篭修復(その1) (01/14)
小紋:鉈篭修復(その1) (01/14)
おるごどん:小鴨 (01/05)
pole pole:小鴨 (01/05)
おるごどん:あけまして おめでとうございます (01/02)
最近のトラックバック
Bun meets man.::ネジバナの色にもいろいろ!: (07/20)
Bun meets man.::雨に濡れたウズアジサイ!: (07/10)
Bun meets man.::紫色が美しいタツナミソウ!: (05/08)
Bun meets man.:: もうハナミズキが満開に! : (04/24)
living for today...on the earth !:★ メジロ さんは ウメの木で至福の時を! ★ (03/02)
プロフィール
Author:おるごどん
わたしはG3です。
「深窓のお嬢さん」ではありません。
「貧相なお爺さん」です。
所属倶楽部:
中央風レンズ
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する