ニノミヤキンジロウ (二宮尊徳)
八重洲ブックセンターの販売促進用モニュメント。
昔は小学校の校庭に必ずあったが、最近は全く見られない。
働きながら学ぶということは仕事がおろそかになるので良くない、歩きながら本を読んでいると交通事故に合う、青少年にマンガを読んでほしくない、などの理由で全国の小学校の校庭から消えてしまったのでしょうか?
最近は働きながら学ぶなどなかなか難しいというか、働き口が見つからない。
↓本屋で立ち読みしている金次郎と日中から酔っ払っている青年。

↓学校から「時代にそぐわない」と捨てられ、民家の庭で読書する尊徳君(金沢市森戸1丁目)
テーマ:お散歩カメラ - ジャンル:写真
- 2009/02/28(土) 23:23:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日本橋西河岸地蔵寺 (東京都中央区八重洲1丁目2-5)
一石橋の「まよい子しらせ石」から日本橋の方へほんの少し歩くと高層ビルの谷間に小さなお寺があります。案内板に我が郷土の文豪鏡花のことが書かれておりました。「見学希望の方は、本堂まで申し出てください」と書いてあるのですが本堂が見当たりません。とりあえずガラス越しにお堂の中を覗いていると、仏像の顔がこちらを向いたのです。『ひぇ~!』心臓がとまるかと思いました。お堂の扉が開いて「どうぞお入りください」と仏像が・・・、じゃなかった管理人のおばあさんでした。
解説がめんどくさいのでパクリます。
大正4年(1915)3月、本郷座で泉鏡花原作「日本橋」初演のおり、当時21歳の無名であった新派の俳優、花柳章太郎は、お千世の役を熱望し、劇と縁の深い西河岸地蔵堂(昭和24年、日本橋に然し地蔵寺教会となる)に祈願をしました。「日本橋」は檜物町(現在、日本橋3丁目、八重洲1丁目)の花街を舞台とした、いわゆる日本橋芸者の物語で、お千世は登場する芸妓のひとりでした。章太郎は、この劇でお千世役に起用されて好演し、これが出世役となりました。ここに所蔵される「お千世の図額」は、2度目のお千世役である昭和13年の明治座上演の際に、章太郎が奉納したものです。この絵を描いた小村雪岱は、「日本橋」の本の装丁や挿絵も担当した日本画家で、図額には章太郎と鏡花の句も添えられています。この「お千世の図額」は、地域にもゆかりの深いものとして、中央区民有形文化財に登録されています。(見学希望の方は、本堂まで申し出てください)平成7年3月中央区教育委員会
↓グーグル地図ストリートビューで下から見上げた感じにしてコピーして貼り付けました。便利です。

↓ 「桃割に結ひて貰ひし春日かな」章太郎
「初蝶のまひまひ拝す御堂かな」鏡花

↓ 娘の為に買いました。

↓鏡花の照葉狂言にでてくる異母姉妹の悲しい物語の碑(石川県金沢市菊川2-3-8、法然寺)
テーマ:お散歩カメラ - ジャンル:写真
- 2009/02/27(金) 22:47:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雪 (積雪)
雪にどれだけの粘度があるか知りませんが、写真のように粘った雪もあります。
屋根から落ちた雪を放置していると、落ちて積もった雪が屋根の雪とくっ付いてしまいます。
屋根雪と落ちて積もった雪の間を切り離しておかないと、積もった雪に屋根雪が引っ張られて軒が折れることがあります。
↓両端の屋根より中間の屋根の縦幅が短いために、下にずり落ちてくる途中で両端が屋根に残り中間が落ちた状態です。

↓折れるでもなし、千切れるでもなくつながったまま頑張っています。かなり粘り強い雪です。

↓車のフロントウィンドウの雪がずり落ちるときに下側が縁ゴムかワイパーで丸められて巻き込んでいます。

↓上の様子を横から見た写真

↓上から巻きながら落ちてくることもあります。巻き方は上の写真と逆です。
テーマ:お散歩カメラ - ジャンル:写真
- 2009/02/27(金) 00:05:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
日本国道路元標 (道路の起点を示す標石)
(道路法施行令第九条の1「道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク」大正8(1919)年11月5日 勅令第460号)
♪お江戸 日本橋七つ橋・・・
と聞こえていましたので東京の日本橋は錦帯橋のように七つの太鼓橋であろうと幼心に思っておりました。
一石橋からは七つの橋が見えたということですから、あながち嘘でもないようですが・・・・・
徘徊をするからにはまずは日本橋からと行ってみると、橋の中央に大型の10円玉が見えて、拾いに行ったところ、この橋が日本の道路の起点であると決めたしるしが橋の中央にありました。
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1017.html石川県でも旧法令にしたがって市町村にその名残が見られます。
↓道路里程標・金沢市尾張町、橋場町交差点そば

↓金沢市大野町の道路元標

↓河北郡高松町の道路里程標

↓河北郡高松町の道路元標
テーマ:お散歩カメラ - ジャンル:写真
- 2009/02/25(水) 22:56:11|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一石橋迷子しらせ石標 (迷子のお知らせ掲示板)
田舎者が東京さ行ってアッチコッチと歩き回っていると道に迷うことがあります。
そういう時はこの石標の前に立っていると、通りがかった人が「何処から来たの、お母さんは・・・」と優しく声をかけてくださるのです。
ではなくて、この石標の四角く窪んだ所に迷い子の情報を張って知らせていたそうです。
この石標、どこかで見かけたと、さっそく近所を徘徊したところ犀川大橋たもとの雨宝院にありました。



テーマ:お散歩カメラ - ジャンル:写真
- 2009/02/25(水) 00:18:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
玄冶店(げんやだな) 幕府医官、岡本玄冶の拝領屋敷跡
新企画、徘徊シリーズの第一弾ですぅ。
春日八郎のヒット曲「お富さん」はご幼少の頃よく歌いましたよね(誰が?)
その頃は♪
粋な黒兵衛 神輿のまつり・・・エーサホー げん
やだなぁ~♪と歌っておりました。
子ども心にも ♪げん
やだなぁ~♪がどうも意味不明でした。
大人になって歌詞を勘違いしていることに気がついたのですが、♪
げんやだなぁ~だけはほったらかしにしておりました。
ある日仕事?が予定より相当早く終わってしまい、東京駅で列車の待ち時間がありすぎたので、暇つぶしにあちらこちらと徘徊していて見つけました。粋な黒塀も見越しの松もありませんでしたが・・・・
『イヤサお富、久しぶりだなあ~』
テーマ:お散歩カメラ - ジャンル:写真
- 2009/02/23(月) 22:44:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ハイ・カルマーニュ645 (ベルボン50周年記念の特殊素材カーボン三脚)
気に入っていていつも使ってる三脚ですが、二つほど難があります。
それは、足のゴムが磨り減るってことと足の裏に泥がこってりと付くってことです。
昨年の4月に部品を取り寄せて交換したのに、もう磨り減ってしまいました。
そこで今回はこの磨り減り易いゴムを補強することと石突の間に泥が詰まらなくしてみました。
↓一年でこんなに磨り減るんです。石突きの先端が畳や床に傷を付けます。

↓田んぼや畑でこのように石突きを使用すると三脚が地面にめり込んでしまいますので、いつも上の写真の状態で使っているわけです。

↓298円で半球形のゴム足8個入りを購入、本当は黒色の合成ゴムが欲しかったのですが有りませんでした。

↓石突の先端がぶつかるので5mm程穴を掘りました。

↓接着剤を塗りこんでゴム足の間に埋め込みました。これで三日位は持つでしょう。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2009/02/21(土) 19:14:48|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ヨルノハナ (科属不明)
わたしはメタボ解消の為に毎晩食後に30分のお散歩が日課です。
いつも同じコースを徘徊しています。
↓最近オープンしたレストラン、まだ入ったことがありません。

↓大きなパチンコ屋、チューリップが咲いているのかどうか入ったことがないので分かりません。

↓セクシーランジェリーショップ、ここには夜の蝶や蛾が集まるようですがどのような花が咲いているのか知りません(知りたいけど入れません)

↓花やの前のバラの花を撮ったら背景の食品スーパーが写りました。野菜の花が咲いているかも?

↓改装オープンした美容室、○がないので入ろうとは思いません。
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/19(木) 23:23:21|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ヒメオドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)
昨日は2月というのに「なんだ!この暖かさは~」だったのに、
今日は雪で、「なんだ!この寒さは~」です。
春だと思って咲いた草花が可哀想です。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/16(月) 23:23:12|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ハコベ (ナデシコ科ハコベ属)
ありふれた雑草ですが、同定するのには手強い相手です。
コハコベやミドリハコベは雌しべが3本、雄しべは1~10本程です。
ウシハコベは雌しべが5本、雄しべは10本です。
雌しべが3本ですからウシハコベではないのですが・・・・。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/15(日) 18:35:41|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ノボロギク (キク科 キオン属)
田んぼ、畑、河原、空き地、歩道の石畳の間、庭などいたるところに年中咲いています。
開いていないように見えますが、よく見ると筒状花の集合でちゃんと開いています。
総苞の黒い三角形の模様が素敵です。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/14(土) 19:59:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ナバナ (アブラナ科アブラナ属)
菜花をナバナと読むかナノハナと読むか?
花屋ではナノハナ、八百屋ではナバナでしょうか?
花が咲いたらナノハナ、花が咲く前はナバナでしょうか?




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/13(金) 22:06:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
シングル混合栓 (2005年2月購入 三栄水栓製作所)
御前:最近漏れて困るの!
おるごどん:股か
御前:又なのよ
おるごどん:ハルンケアでも飲んだら~
御前:ハルンケアでもアテントでもダメなのよ~
というわけで台所の蛇口の水漏れを修理することになりました。
↓これが大切な水資源をムダにしているという台所のシングル混合栓。わたしが一番安いのを買ってきて取り付けたものです。

↓先ずは左右の元栓をマイナスドライバーで締めます。これを忘れると分解途中で水が噴出して大変なことになります

↓レバーを外す為に取り付けネジを隠しているキャップを外します。このキャップは温水と冷水の方向を示す役割も兼ねています。

↓キャップを外すと中にヘキサゴンネジがありますのでヘキサゴーナルレンチ(6角形の棒)で緩めます。

↓レバーを外した状態ですが、分解する為には上部の半球形のネジ式の蓋を外す必要があります。

↓中型モンキーレンチで蓋を外します。

↓蓋を取ると水流を切り替えるプラスチックの部品が見えます。指で摘まんで引き上げれば簡単に抜けます。

↓これが水漏れの原因となっている部品、ネットで3000円ほどで販売しています。
たったの3000円と見るか、エ~ッ3000円もするの、3000円もあれば○○が○○で○○ではないか!と思うかは自由だぁ~!

↓水漏れの原因はこの上下の白いセラミックの噛み合せ部分が水垢とかバクテリアで滑りが悪くなっているからです。

↓せっかく分解したのですから完全にバラして清掃しておきましょう。部品数はたいしたことありません。

↓綿棒にアルコールなどつけてクリーニングしたあとは衣類用の撥水スプレーを吹き付けて組み上げます。過去にシリコングリースとかテンプラ油とか試しましたがシリコンスプレーが一番長持するようです。所要時間30分程ですから、又股漏れるようであれば何度でもDIYしましょう。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2009/02/11(水) 20:50:39|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スイセン (ヒガンバナ科スイセン属)
町内を流れるどぶ川にスイセンの花が咲いていました。
うちの庭のは葉も花柄も雪で折れてしまって絵にはなりませんが、どぶ川といえども所々に数株咲く白い水仙が、陽光にきらめく水面とあいまってもうすぐ本格的な春がくることを知らせてくれます。






↓水仙の原種
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/09(月) 20:22:57|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
マンサク (マンサク科マンサク属)
昨日今日と冬とは思えないような暖かい日でした。
立春と言えどもまだまだ2月の初旬ですから、このような暖かな日は滅多とありません。
野の花には時期少将、じゃなかった時期総称じゃなかった。時期早々でもない、時期尚早な感じではありましたが、蝋梅や万作は満開でした。
生きていて良かったな~とつくづく感じた休日でした。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/08(日) 21:40:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)
今年初めての花マクロです。
久しぶりに暖かな日和となりましたので、一ヶ月ぶりにカメラを持って外出しました。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2009/02/07(土) 23:32:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
斑入りサボテン (サボテン科)
一般的にサボテンは濃緑色ですが、突然変異で斑入りのものが出来ます。
その斑入りサボテンを増殖させて斑入りを沢山作りたいのですが、なかなか思うようにいきません。斑入りでもバランスのとれた美しい斑入りでなくてはなりません。
ダーウィンやメンデルなみの研究心と血の滲む努力と、お金と暇が必要なんです。




テーマ:多肉植物 - ジャンル:写真
- 2009/02/06(金) 23:45:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
MDP-711 (1988年製造 SONY)
DIYシリーズの第2弾です。
20年前に買ったソニーのマルチディスクプレーヤー、孫が「長靴をはいた猫」や「どうぶつ宝島」を見ていましたが先日壊れました。『じいちゃん、なおして~!』と言うので仕方なくというか捨てるのがもったいないので直すことに・・・・
どうせベルトが切れたんだろうとキャビネットを開けると案の定ベルト切れです。
ソニーのサービスステーションに電話で「ベルト3本下さい」とお願いすると、親切で若く美しい女性(勝手な妄想)が「1本は取り寄せられますが、残りの2本は手に入りません」とのこと。
値段は200円だというので2本注文。
あとの2本をどうするか悩んだ結果、昔取った杵柄で作成することに。オークションで1.5mmX1mを250円で落札、郵送費込みで330円也。
読み取り不良でのピックアップのクリーニングは
こちらの記事を参考にしてください。→
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2422.html
↑
●一番外側のベルトが切れたベルト。ピックアップのアッセンブリーの駆動用。
●真ん中が切れていないが少し伸びたローディングベルト、これが伸びるとトレイが出てこないとか、前面の蓋が開かなくてディスクをセット出来ない。
●一番内側の小さくて細いベルトは切れていないが普段使われていない?ので掛かったままの形で、おまけに少し伸びている。
●左側のビニール袋に入っているのが今回ソニーサービスステーションから入手したローディングべると

↑
これがオークションで入手したバンコランベルト(バンコードベルト)
1.5mmとか2.0mmとか5mmとかがありますが、今回は1.5mmの角ベルトの代替なので1.5mmを落札しました。一番細いベルト用に1mmも欲しかったのですが、これはインタネット上では見つかりませんでした。

↑
さて、ベルトの作成ですが、
①切れたベルトと同じ長さにバンコードベルトを切ります。
②切ったベルトの両端を左右の手の人差し指と親指で摘まみ、切断面をライターの炎で溶かします。
③燃える寸前で、炎から離して溶けた両端を強く圧着します。左右がずれないように慎重に行います。固まるまで多少時間の余裕がありますので多少のズレを修正します。
④圧着部分が冷えて固まるまでしばらく放置します。
注意としては、左右を同時に溶かすことです。愛人がいる場合は愛人にライターを持ってもらうことです。一人で作業する場合はガスレンジの炎でも問題ありません。
また、溶けて圧着した分だけ短くなりますので3~5mmほど長めに切っておく必要があります。
もともと切れたベルトは多少伸びているので、私の場合は切れたベルトと同じ長さで切った訳です。

↑
5~10分程で圧着部分が固まりますのではみ出た部分をハサミか爪切りでカットします、爪切りがやり易いですが美しさにこだわってあまり綺麗に仕上げますと将来後悔することになりますので程々にすることがコツです。
橙色が作成したベルト、黒色が購入したベルト。

↑
交換は非常に簡単です。
もし長く作り過ぎた場合はもう一度作り直してください。簡単ですから。
短すぎた場合も作り直してください。多少の伸びがありますので大丈夫かと思ってもモーターの軸に負担が掛かったり、切れやすくなります。

↑
購入したベルトは、角ベルトなのでねじれがないように、取り付ける時に注意が必要です

↑
MDP-711の上段のDVDレコーダーも昨年修理したものです。
DVDの記録ができなくなったと息子が捨てるのを、DVD部分のみパソコン用の内臓DVDを購入して交換したものです。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2009/02/01(日) 18:56:37|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5