昨日に引き続き屋根裏収納室作りの作業をしました。
予定では今日は根太を張って、その上に構造合板を貼って床を完成するつもりでしたが、なんやかんやと難題が発生して予定が大幅にずれ込みました。
良く考えると、
①床を貼る前に電気の配線をしておく必要があります。
②大工さんの手抜きで間柱が欠損しているのを補強しておかなくてはならない。
③部屋の入口を広げるには間柱を移動しなくてはなりません、床板を貼ってしまうと間柱の移動が困難になります。
↓既存の配線(床の間の照明?)を分岐しました。(無免許工事です)

↓二階の梁と屋根の梁の間に間柱がたくさんあるのですがほとんどが途中で切られています。今までなにも問題がなかったのですから今更補強する必要はないのですが、見てしまったからには直さない訳にはいきません。3箇所追加しました。

↓昨日開けた入口は作業するための仮の入口で、私なら通れますが奥様には狭すぎるので広げることに・・・。幅を広げるには間柱を切らなくてはなりません。間柱が1本くらいなくても構造上問題はないのですが、入口に扉を付けるときに枠が必要となるので切った間柱を横枠として上枠を支え、切り取られた間柱を上枠でを支えるように作りました。
屋根裏収納室(1) 屋根裏収納室(2) 屋根裏収納室(3) 屋根裏収納室(4) 屋根裏収納室(5) 屋根裏収納室(6) 屋根裏収納室(7) 屋根裏収納室(8.完了)
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2010/10/31(日) 21:49:53|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年物置や納戸に戸棚をたくさん作ったのですが、もう満杯です。
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1375.htmlhttp://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1377.htmlhttp://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1383.htmlそこで新たに収納スペースとして1階の屋根裏に収納室を作ることにしました。
↓2階の納戸のタンスを移動して、壁板を押したり叩いたりして硬さや音で柱の位置を確認します。

↓壁の柱がないと思われるところに床板の材料を入れるための90X30cmの穴をあけます。

↓1階和室の天井裏に4畳分の空間が開いていました。

↓4畳の中心にあるべき「大引」が施工されていないのでホームセンターで柱を一本買ってきて金具で取り付けました。大引の採寸や加工、取り付けにかなり時間を要しました。ここをしっかりしておかないと1階の天井が破れて荷物が落ちてくることになりかねません。

↓真ん中、縦に掛っているのが追加した大引です。作業中に足を滑らせて1階の天井を破らないように足場の確保も重要です。
屋根裏収納室(1) 屋根裏収納室(2) 屋根裏収納室(3) 屋根裏収納室(4) 屋根裏収納室(5) 屋根裏収納室(6) 屋根裏収納室(7) 屋根裏収納室(8.完了)
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2010/10/30(土) 23:18:42|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヤノネグサ (タデ科イヌタデ属)
ヤノネグサの名の由来は葉の形状が鏃(矢尻)に似ていることによるものです。
矢の根とか鏃(矢尻)は「根」や「尻」の漢字からして矢を弦に番(つが)えるところのように思われますが、本来この部分の名前は「矢筈(ヤハズ)」で「鏃(矢尻)」とか「矢の根」は矢の先端、刺さる部分のことです。
なんでかな~?
この花は殆どが閉鎖花で開花率は1パーセント以下ですから、開いている花を見つけることはなかなか難しいです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/10/26(火) 00:15:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハナタデ (タデ科タデ属)
別名がヤブタデ、山際の薮蚊の出そうな日陰に生えていて弱々しく目立ちません。
特徴はやや幅広の舟形の葉と葉の中央の濃緑の斑紋で、同定は容易です。
タデ科には閉鎖花が多く、ハナタデも殆どが開かずに実が成ります。
日陰の花にしては綺麗な花で、名前に「花」が付いているのも頷けます。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/10/24(日) 21:25:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
フジアザミ (キク科アザミ属)
私が初めてフジアザミを見たのは15年以上前に芦ノ湖だったような・・・・。前草丈はさほど大きくないのですが花は大きく総苞が堅く鋭かったように記憶しています。
花期は過ぎたようですが白山にもフジアザミが咲いていたのですね。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/10/18(月) 20:51:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イエローキャンパス (キク科コスモス属)
珍しい蝶(蛾)がコスモスの花にとまっていたので新種かもしれないと撮りました。
ネットをググって「キオビトビノメイガ」と同定しました。
コスモスも黄色で珍しいのでネットでググったら「イエローキャンパス」という新品種だということが分りました。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/10/14(木) 22:09:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソバ (タデ科ソバ属)
ミゾソバと同じタデ科の仲間で、ミゾソバが徒長したような姿です。
ミゾソバが湿地を好むのにたいしてソバは陸生です。
休日に白山麓の温泉を巡るのが夫婦の楽しみですが、先日いつもの蕎麦屋で蕎麦だけでは足りないのでソバガキというソバをお湯で練ったものを食べました。蕎麦粉に熟し柿をまぶした物がソバガキだと思っていたのですが、私がソバガキと思っていたものは炒った大麦の粉に熟し柿をまぶしたものでした。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/10/13(水) 22:55:54|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ホンダ フリード ロアスカート (サイド)の取り付け
車で農道や山道をゆっくりと走りながら雑草の花を探すのですが、時々車の底や左側でガッツ~ンとかゴーンという音がします(汗)。
先日もガッシュ~ンとなにか擦ったような音がしたので、車を停めて恐る恐る見てみると後ろドアーのステップの下が大きく凹んでいました。とても目立つ傷なので奥様が気付く前にスカートで隠すことにしました。
サイドスカートは足元照明用のハーネスの取り回しがややこしくてリアバンパーのように簡単に取り付け出来ず、朝から深夜までかかってしまいました。
↓左前輪の後ろ側フレームに凹みがあります。

↓これが先日擦ったもので、袋状の為素人では板金できない(泣)。

↓パドルライト(LED照明)付きなので車内に配線しなくてはなりません。

↓パドルライトのハーネスを通す為にフレームに穴を開けます。20mmのホールソーがないので10mmドリルであけてヤスリで広げました。日が暮れました(嘘)

↓車内配線の為にあちらこちらのカバーを外さなくてはなりません。ネジやクリップが見えないのでどうやって取るのか分りません。

↓どうしても分らないので意を決してバキバキと強引に引っ剥がしました。

↓説明書にクリップと書かれている物は、単なるプラスチックのクリップですから強引に引っ剥がして正解でした。

↓こちらは2つ上の写真にあるように3つ上の図のサイドステップガーニッシュを外すときに同時に外れてしまいました。

↓グローブボックスの下のカバー、こちらも強引に引っ剥がしました。

↓ストッパーを指で押して簡単に外せました。

↓ネジと外から見えるクリップを外すだけ。

↓クリップ10箇所と書いてあるが外からは見えないので手の付けようがない。

↓クリップが引っかかっているだけですから多少強引に手前に引けば外れます

↓ヒューズボックス&メインコネクター部のカバー、これも強引に引っ剥がしました。

↓引っ剥がしたカバーにハーネス(コネクター)を付けたままで作業ができます。

↓ハーネス(コネクター)の接続は入るところにしか入らないので簡単ですが、パドルライトユニットの取り付け位置は取り付け説明図が拙いので良く分からない(汗)。

↓上の図のカッターで切り取るインシュレーター部の写真です。これを切り抜くとフレームに四角い穴が見えるので、そこにパドルライトユニットを取り付けます。

↓スカートの取り付けは簡単で取り付け説明書どおりの手順で難なく出来ました。前部の傷が見えなくなりました。

↓足元照明(パドルライト)は室内灯と連動していますので昼間でもドアの開錠で意味無く点灯します。

↓後ろの大きな凹みが完全に隠れました。

↓パドルライト(LED)はかなり明るいです。暗闇で小銭を落とすことがありますが、これで10円玉も難なく探せます。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2010/10/11(月) 00:01:55|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ホンダ フリード ロアスカート (リア)の取り付け
おるごどんの愛車は自転車で、休日に野山に出かけるときは愛人の愛車をお借りします。
ある日、狭い山道のV字の下り坂で後輪が回りきれていないのに気がつかずに曲がると、後輪左タイヤがコンクリートの縁石からダイブしてバンパーが「ド~ン・ガリガリ~」と・・・・(汗)。
どうやって修理しようかと思案の末、ジーンズの上からミニスカートを履いている女性のようにお尻の破れたバンパーにスカートを被せればよいではないかと気がつきました。
↓リアバンパーの左下部、傷だらけです(泣)。

↓リヤバンパーの上に被せるロア スカートのイメージ図。

↓バンパーを外さないと取り付け作業ができません。ネジを外せばバンパーが取れると思いきや、クリップ(2本)が外れません(汗)。

↓クリップの中心のキャップをマイナスドライバー等で引き下げることで取れました。(再使用しますので無理に引きちぎってはいけません)

↓ネジを全部外せばバンパーが外せると思っていましたが、サイドの部分が引っかかっていて外れません。説明書ではツメ(6箇所)を外すとなっていますが、爪が見えません(怒)。

↓バンパーを下方向に引いて隙間を広げ、マイナスドライバーでツメを押して外側から一つづつ外していきます。(写真は全て外した状態)

↓赤丸で示している6箇所の爪がバンパーを固定していた部分です。

↓5mm程の隙間から赤印の爪をドライバーで青印の方向に押して爪を外します。

↓2番目の穴が黒くて見えないのは一部塗装がのっていないからであって、穴の周りが千切れたのではありません。

↓取り外したバンパーにスカート取り付けネジ用に10mmの穴を6箇所空けます。サイドにも5mmの穴を4箇所開けます。

↓ネジと両面テープでバンパーにスカートを取り付けます。

↓リアバンパー左、傷が見えなくなりました(喜)。

↓リアバンパー右、マフラーも見えなくなりました(笑)。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2010/10/09(土) 20:36:20|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マルバアイ (タデ科タデ属)
管理が悪くて毎年個体数が減り続けているマルバアイですが、今年も猛暑のせいで全く放置状態でした。
原生地と思われる場所のツユクサを一ヶ月前に除草したところ5cm程のが2~3本生えていました。
今では10cm~20cmに育って綺麗な花を咲かせています(小さくてよく分りませんが)。
イヌタデと思われる草も一緒に咲いているのですが、葉が丸いのと花の色が鮮やかなので区別できます。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/10/05(火) 23:15:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4