シュウメイギク (キンポウゲ科アネモネ属)
秋の涼風に揺れる素朴で可憐な白い花ですが、ちょっと撮る時期を逃すと花びらが傷んで美しさが半減します。
風のない晴れた休日に撮りました。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/30(日) 22:02:04|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
我家の車庫は玄関でもありピロティでもあります。そこに車を2台縦列駐車しているわけですが、車の重みでコンクリートが割れてタイルが浮いてそろそろタイルが割れそうです。
この車庫のタイルを剥がしてコンクリートをし直すのですが、他に駐車する場所がないので車の出し入れをしながら修理をしなくてはなりません。
↓ひび割れたコンクリートからタイルの下地の砂に雑草が生えて、貧乏な経済状況が如実に現れています。

↓車のタイヤが乗り上げる部分は完全に破壊されています。タイルの目地にも雑草が生えています。

↓タイルの下の砂は本来固まっているのですが、目地の割れ目から入った水とタイヤに踏みつぶされてもろくなっていて、タイルを剥がすとただの山砂となってしいました。

↓柔らかくなった砂を取り除き、下地のコンクリートにくっ付いているモルタルをタガネでハツリ、回転ワイヤーブラシで下地コンクリートの表面を削りました。

↓剥がしたタイルの裏に付いているモルタルをタガネで剥がします。

↓こちらはモルタルを綺麗に剥がしたタイルです。高圧洗浄水で綺麗に掃除しました。

↓石橋を叩いて割ってしまう性格のおるごどんですから、きれいに剥がそうとしてタイルを何枚も割ってしまいました。

↓割れたタイルの代わりはありませんから、割れたタイルは全て瞬間接着剤で修復しました。

↓塗りたてのコンクリートの上にタイヤが乗らないようにコンクリートの型枠代わりに垂木を両面テープとコンクリート用のネジでしっかりと取り付けます。

-----------------------------------------------------------------------------
ここから先はモルタルを練って基礎コンクリートの上に敷き、タイルを張り付けるのですが
写真を撮っている余裕がなく、おまけに小雨も降るし、日は暮れるし・・・・。
玄関と車庫の明かりだけでは作業ができないのでサーチライトを取り付けて夜間の突貫工事でした。
結局塗り終わって、車が出入りできるように養生をし終わったのが23時30分でした。
-----------------------------------------------------------------------------
↓塗り終わって5日後です。

↓コンクリートは完全に硬化していませんが、これくらいで型枠を外します。

↓養生のコンパネとコンクリートにネジ止めした垂木のお蔭で固まったコンクリートの表面に異常はないようです。

↓コンクリートにネジ止めした垂木を外しました。側面も異常なしのようです。

↓コンクリートの角が崩れないようにをグラインダーで面取りをして完了です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2011/10/29(土) 23:02:51|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ノコンギク (キク科シオン属)
ノコンギクとヨメナは見分けが付きにくいです。ノギクの中でも花弁の紺色が強いのでノコンギクだろうと撮ったのですが、最後の2枚はヨメナ(キク科ヨメナ属)の様です・
ノコンギクとヨメナの違いは冠毛の長さによります。写真1~4ではメシベと共に冠毛も見えますが写真5から6では冠毛は見当たりません。嫁には髭がないということで覚えておくと忘れません。しかし嫁さんに頭が上がらない方にはこの覚え方は役に立ちません。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/25(火) 23:34:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)
河原に咲いていることが多いのでカワラナデシコと名付けられていますが、単ににナデシコと呼ばれることが一般的です。最近はナデシコジャパンの影響でヤマトナデシコの方がなじみ易くなりました。
写真の花は海岸で撮ったもので、海岸の雑草地でも良く育ち群生も見られます。
別種でハマナデシコというナデシコもあるそうですが、私は見たことがありません。





http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/blog-entry-404.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/23(日) 22:46:19|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ノブドウ (ブドウ科ノブドウ属)
ヤマブドウは食べられますがノブドウは食べられません。
何の役にも立たないノブドウですが、実の色がとっても美しい。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/tb.php/1058-445a8ac2
テーマ:青い実 - ジャンル:写真
- 2011/10/22(土) 22:42:46|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
ハマゴウ ( クマツズラ科ハマゴウ属)
石川県では加賀地方や金沢近郊の砂丘地に大群生しています。地を這うように枝を伸ばして夏に花を咲かせ、秋に茶色の実を付けて、冬の強風と海流によって種を運んで繁殖するようです。
能登地方でも磯の岩場の陸地側に小群生しているのが見られますが、これは加賀地方の砂丘地から流れ着いた種によって繁殖したものと思われます。
写真は能登の磯で撮ったものです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/21(金) 22:48:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
テリハノイバラ (バラ科バラ属)
能登の磯で撮りました。
今まで気が付かなかったのですが、最初の写真のようにガク(花弁?)の下に実が付いているんですね。
柿もトマトもガクの上に実が付いているのに、バラ科のリンゴも梨も果実の付け根にヘタはありません。
西瓜やメロンもカボチャも果実の付け根にヘタ(ガク)はなかったように思います。
学術的にヘタの上に実が付いているものとヘタの下に実が付いているものとの分類はあるのでしょうか?
こんなこと考えているなんてどうかしているのでしょうが・・・・・。





テリハノイバラの花(2011年7月撮影)
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/10/20(木) 20:24:35|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)
毎年、葉が紅葉した頃に赤い実を撮っていますが、緑色の葉に赤い実も美しいことを知りました。
いずれにしても赤い実が美しいのですが。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/10/19(水) 22:27:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カガノアザミ (キク科アザミ属)
カガノアザミは「加賀の アザミ」ではなく、「加賀 野アザミ」です。
加賀地方のやや湿った林縁に自生していてます。草丈は1m~1.5m程で多数の枝分かれし白っぽい花を下向きに付けます。花弁は細長くよれよれで白っぽく花の盛りを過ぎたように見えます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/17(月) 21:12:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ノハラアザミ (キク科アザミ属)
何気なく撮ったので同定できませんが、春に咲くアザミはノアザミで秋に咲くアザミはノハラアザミだそうです。
撮ったのは野原ではなく山際ですが・・・。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/16(日) 23:59:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アキノウナギツカミ (タデ科タデ属)
茎に短い棘が付いていますが手に刺さるほどではなくざらざらしているので、蔓を手に巻き付けてウナギを掴むときには便利かな?ってことでアキノウナギツカミと名付けられたのでしょう。
殆んどが閉鎖花で花が開いていることは稀です。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/10(月) 23:23:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヤナギタデ (タデ科イヌタデ属)
葉が柳の葉に似ていることからヤナギタデと名付けられています。
イヌタデの葉は辛くありませんが、ヤナギタデの葉は噛むととても辛いです。葉が蓼酢の原料となることからタデ科の本種の様なホンタデとかマタデと呼ばれています。
適応環境が田んぼなので除草剤の影響で最近あまり見かけません。休耕田や稲刈り後の畔際に僅かに咲いています。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/08(土) 21:32:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イヌタデ (タデ科イヌタデ属)
イヌタデのイヌとは役に立たないという意味ですが、それは人間にとって有用でないだけで、雑草にも存在意義があるはずです。人間こそが役立たずで、地球(自然)にとって有害な存在ではないでしょうか。
日当たりの良い場所では赤い実の付いた穂状花序が群生していて、この閉鎖花や実をママゴトの赤飯に用いることから赤マンマとよばれています。
日陰ではまばらに生えていて他の雑草と混ざってあまり目立ちません。花序の殆んどが閉鎖花ですが時々可愛い花が開いています。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/07(金) 23:56:57|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
キンモクセイ (キンモクセイ科キンモクセイ属)
この季節にほのかに甘い香りがすると、ついつい周りを見渡してキンモクセイの木を探してしまいます。
小さな庭木でも結構強い香りがします、近所の空き地(駐車場)は大きなキンモクセイの木があって周りの雑草が伸び放題となり鬱蒼としていますので近所の悪ガキの隠れ基地になっています。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/10/05(水) 23:16:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2