「貧すれば鈍する」。玄関(車庫)の入口のコンクリートが剥がれていましたが、貧乏暇なしでほったらかしにしていました。せっかく車庫のコンクリートを補修して少しは見栄えが良くなったので入口も補修することにしました。車が乗り上げて割れて剥がれたところを補修するだけではまた剥がれるので側溝用のコンクリート板を追加して大型車でも乗り入れできるようにしました。
↓側溝の金網蓋との段差があったために大型車が乗り上げるときの重さでヒビが入り、次第に割れて剥がれてしまいました。

↓コンクリート製の側溝蓋を追加することにしました。

↓側溝蓋を嵌めるだけでは段差が生じますので、コンクリートがまた割れてしまいます。側溝蓋を縦にして、かつ車庫入口と高さが同じになるように基礎のコンクリート用に型枠を作り嵌めます。

↓側溝の蓋は取り外せるようにしないと側溝の掃除ができません。基礎のセメントと側溝蓋がくっ付かないように側溝蓋に養生テープを貼り付けます。

↓基礎の型枠にも梱包用の紙テープを貼って型枠がコンクリートにくっ付かないようにします。

↓コンクリートにヒビが入って割れないように中に金網を入れます。

↓セメントが乾燥するまでベニヤ板を数枚重ねて保護をしなくてはなりません。ベニヤ板の下に入れる垂木をアスファルトにネジ止めします。

↓一週間後、コンクリートが乾燥してから側溝蓋を取り外し、型枠も外します。グラインダーでコンクリート角の面取りをします。

↓養生テープを剥がして側溝蓋を嵌めます。

↓完成です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2011/11/23(水) 23:58:42|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サルトリイバラ (ユリ科シオデ属)
このイバラで猿が獲れる筈もありませんし、青い実も美味しくなく、赤い実は不味いです。
なんの役にも立たないようですが、生け花に使えます。
葉は幅広で厚さも適当にあり無味無臭なので、湧水をすくって飲むのに使いました。(子どもの頃の大昔のことです)





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/22(火) 19:26:13|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イチョウ (イチョウ科イチョウ属)
白山麓の紅葉を見にいってきました。といっても一日中雨のあいにくの空模様でした。
蕎麦を食べて、野菜と栃餅を買って、温泉へ向かう途中で巨大な銀杏の木が目に入りました。石川県指定天然記念物の「瀬戸の夜泣き銀杏」です。普段は気にも留めないのですがこの時期は見事な紅葉で目立ちます。
今月初めに柿と無花果を食べ過ぎてイチョウの調子が良くありません。夜中にズーンと重く痛いのです。
夜泣き胃腸(十二指腸潰瘍)でしょうか?




テーマ:紅葉 - ジャンル:写真
- 2011/11/21(月) 21:08:34|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コマユミ (ニシシギ科ニシシギ属)
コマユミといってもマユミの実とは似ていず、ニシキギの実にそっくりです。
マユミの実は中に赤い種が入っていて4裂しますが、コマユミやニシキギの実は皮がクルリッとめくれて赤い種の上に残ります、まるでヘタの付いた吊るし柿のような形です。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/19(土) 21:45:14|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソヨゴ (モチノキ科モチノキ属)
赤い実なのに「冬に青い」と名付けられています。名前の由来は固い葉が風に揺られてガサゴソと戦ぐ(ソヨグ)ことによるものですが、耳で感じる音のイメージである「戦ぐ」の漢字がそぐわないので葉の色をイメージした「冬青」になったようです。いずれにしても擬態語です。
今回写真を撮った場所が古戦場の倶利伽羅峠なので「戦」でもよかったかも。



http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1068.html
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/16(水) 23:27:45|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
スズラン (ユリ科スズラン属)
我家のスズランは数年前に絶滅しましたが、お向かいの家の庭に赤いスズランの実を見つけました。
花茎が葉より大きいので園芸種のドイツスズランなのでしょう。




http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1084.html
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/15(火) 18:46:43|
- 実
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
ヤブコウジ (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
綾小路とか武者小路とか藪小路とかは公家の名前だったり通りの名だったりお茶の家元だったり漫談師の名前だったりしますが、写真の木の実の「コウジ」は「柑子」と書きます。「柑子」とはミカン(蜜柑)の総称でコウジミカンという我が国固有のミカンもあるらしいです。
こんなに赤い実なのにリンゴではなくミカンの名前が付けられたのはなぜかというと、果実の柄の付け根にガクが付いているところがミカンの実に似ているからではないでしょうか。リンゴは柄の付け根にガクはありません。




テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/14(月) 21:31:09|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヒメリンゴ (バラ科リンゴ属)
歩道の植え込みにたくさん成っているので時々採って食べます。果肉はパサパサしているので美味しくありませんが、果汁はリンゴの味です。
林檎の果実は花托が変化したもので、柿のようにヘタの反対側にメシベだった突起が1本ではなく、オシベやメシベが生えていたとみられる花の痕があるのが普通です。ところがこのヒメリンゴには写真①のように花の痕がハゲ頭のものと写真②のように花の残骸が残っているものとが見られます。写真②の果実の先端の残骸を撮ると写真①のようになるかとむしってみるのですが、うまく取れません。なんでかな~。




http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1071.html
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/13(日) 22:09:13|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
リンゴ (バラ科リンゴ属)
里山で赤い実を探していて見つけました。山野草の実ではありませんが、赤い実の王様です。
例によって花は過去に撮ったものを載せました。



(2008年撮影)

(2008年撮影)
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/11(金) 22:32:19|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ツルアリドオシ (アカネ科ツルアリドオシ属)
二つの花が合体して合体した二つの実を付けるヒョウタンボクも不思議ですが、二つの花が一つの実になるツルアリドオシも不思議です。
赤い実に二つのアバタがあるのは花の跡です。花は見つけられませんでしたが数年前に撮った花の写真も添付しました。




(2006年11月撮影)

(2006年11月撮影)
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/10(木) 22:03:17|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)
昨日は立冬だったそうで、野山の主役は花から実に変わっているようです。
山地の木陰で艶のある赤い実が他の植物に絡み付いて成っていました。
蕾もありましたが花は見つけることができなかったので数年前に撮ったのを載せました。




(2006年撮影)

(2006年撮影)
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2011/11/09(水) 21:54:14|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
センボンヤリ (キク科センボンヤリ属)
キク科の花で春と秋に咲きます。春の花は見たことがありませんが秋の花は閉鎖花でなんとも寂しい限りです。
咲いていたのは源平の合戦で木曽義仲が火牛の計で平維盛率いる平家の大軍勢に大勝した古戦場であり加賀藩が参勤交代で通った北国街道の倶利伽羅峠です。
千本もありませんでしたが群生している様は参勤交代の千本槍を連想させます。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/11/06(日) 22:37:55|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オヤマボクチ (キク科ヤマボクチ属)
この花の色は黒く見えたり赤く見えたりで本当は何色なのでしょう。
アザミの仲間なので赤色なのでしょうか?
多分筒状花は赤色で、オシベは下半分が白色で上半分が黒色、メシベは赤色と思われます。
花の咲いている時期によって咲き始めは筒状花の赤紫色に見えますが、筒状のオシベが伸びだすとの黒色に見え、オシベの筒からメシベが出て伸びると赤紫色に変化するようです。オシベもメシベも枯れると白っぽく見えます。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/11/05(土) 22:38:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ホトトギス (ユリ科ホトトギス属)
我家に咲くホトトギスには写真①~④と⑤~⑧の2種類あります。
写真①~④は3時間ほど日が当たる雑草園に、⑤~⑧は一日中日が当たらない中庭に咲いています。
ホトトギスには交雑種が多くて、全く同定できません。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2011/11/01(火) 23:34:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0