サザンカ (ツバキ科ツバキ属)
花の少ないこの時期ですが、公園や道路の植込みにたくさん咲いているのがサザンカです。
ツバキの花の色は黄色の混ざった赤色で暖かく感じますが、サザンカの花の赤色は青味がかっていて寒く感じます。
前4枚は暖かい色のサザンカ、後2枚は寒そうな色のサザンカ。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1246.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2013/01/31(木) 21:18:45|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
シナマンサク (マンサク科マンサク属)
黄色い花が一輪二輪咲いていました。枝に大きな枯葉を残しているのでシナマンサクでしょう。
明日は節分ですが、先日来の積雪が残っているこの時期にはもう蕾が開きかけています。
春はもうすぐです。




http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/blog-entry-579.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2013/01/31(木) 15:24:10|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
シャリンバイ (バラ科シャリンバイ属)
公園や歩道の植込みでよく見かけますが、潮風や強風にも耐える丈夫な海浜植物で、春になると
能登の磯の岩場でも白い花を見かけます。
シャリンバイは大島紬の染料となりますが、シャリンバイの幹や根をチップにして煮込んだシャリンバイ液に漬けただけではシャリンバイの種の色(茶色)です、それを泥染めすることでシャリンバイの実の色(黒色)になるそうです。



テーマ:黒い実 - ジャンル:写真
- 2013/01/29(火) 22:48:03|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
トベラ (トベラ科トベラ属)
春に咲く白い花はとても良い匂いがしますが、名前の由来は悪臭がするので、魔除けとして「扉」に挿したことから扉の木となってトベラに訛ったそうです。
潮風に強いので海岸の防風林でよく見かけますが、常緑で樹高も低いので街路樹として利用されています。
冬に実が割れて粘液に包まれた真っ赤な種が現れます。ちょっと気色の悪い実です。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2013/01/27(日) 23:05:57|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヒメリンゴ (バラ科リンゴ属)
ヒメリンゴは一月中旬ともなると、殆んど実が落ちてしまっています。
鳥につつかれたのでしょうか、木の根元にはつぶれた実がたくさん落ちています。
それでも枝先や幹に一つ二つ残っているものもあって、萎びかけている方はピカソの「泣く女」を連想させます。
写真4、5は先月中旬に撮ったものですが、このときはまだかろうじて食べることが出来ました。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2013/01/27(日) 00:03:47|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ホオヅキ (ナス科ホオズキ属)
透かしホオヅキ(網ホオヅキ)を作ったことはありませんが、葉と実が付いたまま水に漬けておき葉や実の皮を朽ちさせて作るようです。
写真のホオヅキは自然にできたもので、完全に網になっておらず所々破けているので、破れ提灯ですが白い網の中に真っ赤な丸い実が付いている様はとても美しいです。



テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2013/01/24(木) 20:48:10|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
クチナシ (アカネ科クチナシ属)
クチナシの実は黄色の染料に使われるそうですが、どのようにして使うのかググってみると、
実の方はこのブログの様な赤い色の付いたものですが、花の写真には八重のクチナシの花を載せているものが見られます。わたしは、八重の花のクチナシに実が付いたのを見た事がありません。
「八重のクチナシに実が付いた」というブログもありましたが・・・・・。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1237.html
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2013/01/22(火) 22:51:33|
- 実
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
コトネアスター・オータムファイアー (バラ科コトネアスター属)
コトネアスターは種類が多くて同定が難しいのですが、写真の木は
秋に葉が炎の様に紅葉するので、オータムファイアーだと勝手に決めつけています。ところが、秋の紅葉を撮り忘れたので今日撮りに行ったところ常緑です。ひょっとして元に戻る? じゃなくて色付いた葉が落葉して緑色の葉だけが残ったのでしょうね。
オータムファイ
アーなのかオータムファイ
ヤーなのかも悩むところですが、これも「fire」の発音は「ファイアー」だと勝手に決めつけています。
ちなみに「tire」は「タイアー」だと「疲れたぁ」になるので、タイヤメーカーは「タイヤ」で統一しているようです。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1233.html
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2013/01/21(月) 21:58:05|
- 実
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
♪雪やこんこ 霰やこんこ 降っても降っても ぜんぜん積らぬ・・・
例年では、1月中旬ともなると金沢市街でも積雪があるのですが、今年は降っては溶け降っては溶けてで、今のところ積雪ゼロです。
と言う訳で、白山神社に初詣を兼ねて、鶴来町の樹木公園へスノートレッキングに行ってきました。
1mは積もっているだろうと、カンジキを2足も持って行ったのですが、公園の歩道はスノーモービルで圧雪されていましたし、樹林の中も20~30cm程でカンジキを履くほどの積雪はありませんでした。
↓長靴の先がカンジキよりはみ出していますが、これは長靴が大きいのでもカンジキが小さいのでもありません。カンジキの先端が上に反っていて長靴の上になるように作られているのです。この様なカンジキは白山麓では一般的で、カンジキの先が雪の中に潜らずカンジキが持ち上がりやすく歩きやすいのです。今どきこのような和カンジキを履いてトレッキングしている人は滅多と見かけません、ていうかいません。雪上の跡は素足のウサギやカモシカで、人間の物と思われるのはノルディックスキーやスノーシュー、アルミ製の輪カンジキかゴム長靴でした。

↓新雪(深雪)用の大型カンジキです。写真の上側がかかと、下側がつま先です。

↓石川県樹木公園・芝生広場。写真右側の大きな木は沼杉です。

↓冬なのにカナメモチに若葉が・・・。

↓ブナでしょうか? 広葉樹の落ち葉。

↓雪の白と幹が灰色の樹林の中では、ナツツバキの木肌が美しいです。

↓ナツツバキより茶色い木肌はヒメシャラの木です。

↓ヒメシャラの木肌。

↓ヒメシャラの木肌。パンツのゴムの痕?それとも虫食いの痕でしょうか?

↓「ま道でをす し水の所ま け....」と訳けの分らない張り紙があって、トイレの扉があきません。漏れそうですぅ。
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2013/01/13(日) 22:13:22|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4