越前大仏の門前町で「勝山うまいもの祭」があるというのでBA3と出かけてみました。
勝山市は石川県の旧白峰村(現白山市白峰)の隣りで、白峰から峠を越えると直ぐに福井県勝山市となります。
近年、恐竜博物館が人気で私たちも孫をつれて2回行きました。1月の末の年の市にも2回行っています。
今回のうまいもの祭りは初めてですが、越前大仏の入場料が無料というのも魅力です。
↓賑やかな門前町は、まるで京都のようです。中央に見えるのは日本一高い五重塔(入場料ではなく高さ)です。

↓巨大な大仏殿。建立時は拝観入場料3000円で駐車場も有料でした。現在は500円で日本一高い大仏様の汚名返上です。

↓巨大な大仏様、比較するものがないので大きさが分かりづらいですが、奈良の大仏より大きいのだそうです。

↓日本一高い五重塔からは勝山市が一望できます。徒歩でもエレベーターでも登れます。巨大な大仏殿も眼下に見えます。

↓大仏殿の向こうには、これまた日本一高い(入場料ではなく高さが)勝山城(正式名称は勝山城博物館)が見えます。

↓「うまいもの」もたくさん売っています。珍しい「粟餅黍餅稗餅」を買いました。
テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/30(金) 23:54:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)
白山麓の集落で良く見かける花です。老人が家の周りに植えたシュウメイギクの花が穏やかな秋風に揺れていました。
シュウメイギクは耐寒性多年草で、年ごとに大株となって増えていきます。集落の人口は減っていきますが花はどんどん増えていきます。
因みに、写真の前半3枚は白山麓の限界集落に咲いていたもの、残りの後半3枚は我家のものです。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1586.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/28(水) 23:23:23|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ハクサンアザミ (キク科アザミ属)
石川県の白山麓で秋に咲くアザミは、ハクサンアザミ、
サワアザミ、
カガノアザミ、がほとんどです。
アザミの見分け方は難しいといいますが、この3種は特徴がはっきりしていて見分けは簡単です。
ハクサンアザミとサワアザミは咲いている場所や草丈や花の大きさはよく似ていますが、総苞の付け根に苞葉があるか無いかで見分けが付きます。ハクサンアザミには苞葉が付いていません。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/28(水) 00:04:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スエダ レジスター
電動で動くことが確認できたので、部門キーのチップを作成し、eBayでインクリボンを落札し、使用可能なレシートを準備しました。
動くと言ってもボタンを押したらガチャンガチャンと回転するだけで、正式な使用方法が分かりません。
ネットでググっても分かりません。いろいろな操作を繰り返しているうちにようやく分かってきました。
↓インクリボン、左がeBayで売っていたもので右が元々付いていたものにインクを塗ったもの。

↓前側の表示機のカバーが付いてなかったので透明プラスチックで作成しました。接着剤を塗る場所以外をマスキングしています。

↓透明カバーを接着したところ。

↓完成でっす!
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2015/10/26(月) 17:46:47|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
スエダ レジスター
手動で動けばすぐに電動でと思いますが、電動で失敗するとモーターが焼けてしまってレジスターがガラクタになってしまいます。
モーターも分解してブラシやオイルのチェックをします。
モーターが正常に動くのを確認したらレジ本体に取り付けます。
コンセントを入れるとクラッチ不良でモーターから故障の狼煙があがりました。
クラッチも分解注油しました。
↓注油とグリスアップをしてハンドルで支障なく動作することを確認します。

↓モーターとギヤボックスを分離します。

↓ギヤボックスを分解してグリスアップとオイルを注入します。

↓クラッチに注油と電源接点のクリーニングをします。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2015/10/26(月) 17:05:23|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スエダ レジスター
スエダのレジスターは1970代のメカレジです。
DIYが趣味のオルゴドンは隠居したらアンティークやビンテージのレジスターを修理しようと壊れたレジスターを集めています。
今まで集めた十数台はNCR(National Cash Register)ばかりでしたが、オークションにとてもレトロなレジスターが出品されていたのでポチッと押してしまいました。
壊れていると言っても鍵とハンドルが付いていれば修理可能です。(カギとハンドルが無いレジスターはガラクタです)
綺麗に洗って注油したら、動くようになりました。原因は分かりませんが・・・・・
↓とっても素敵なステンレスのメカニカルレジスターです。

↓動く気配がないのでカバーを外して見ました。どこが壊れているのか分かりません。

↓油がグリスのように固まっているようです。

↓とりあえず綺麗に洗って、ミシン油を吹き付けました。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2015/10/26(月) 16:36:35|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ドロノキ (ヤナギ科ハコヤナギ属)
昨年出会ったドロノキの綿毛、あの感動をもう一度と今年も行ってみました。
昨年より舞い方が少なかったので、感動はいまひとつでした。
動画に撮ってみましたが、慣れない撮影で写りもいまひとつでした。
(手振れ補正の設定ミスで流し撮りをシフトブレと検知されてよけいにブレて映りました)
(近くの道路工事の機械音で雰囲気が台無しとなってしまったので音声を消しました)
綿毛は全画面モードでないと見えないかも。あしからず。


テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2015/10/26(月) 10:20:57|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)
ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)
どちらもヒヨドリバナ属でよく似た花です。違いは葉で見分けることができます。
写真のフジバカマは園芸種で家の裏に咲いているものです。
写真のヒヨドリバナは山に咲いていたものです。
↓フジバカマ

↓フジバカマ

↓フジバカマ

↓フジバカマ

↓ヒヨドリバナ

↓ヒヨドリバナ

↓ヒヨドリバナ

↓ヒヨドリバナ
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/22(木) 22:27:40|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハナタデ (タデ科イヌタデ属)
イヌタデに似ていますが、花序の小花の付き方が少し疎らでしょうか。
イヌタデはほとんどが閉鎖花ですが、ハナタデには数個の開花が見られます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/21(水) 23:13:37|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イヌタデ (タデ科イヌタデ属)
イヌとは役に立たないものの例えですが、イヌタデの名前の由来は葉が辛いホンタデに比して辛くないことに由ります。ホンタデ(ヤナギタデ)もイヌタデ属ですけど・・・・。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/21(水) 22:53:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アキノウナギツカミ (タデ科タデ属)
今日のNHK「ひるブラ」で淀川の天然ウナギ漁を放送していました。
わたしは愛妻弁当を食べ終わったところでしたが、のっけから天然国産ウナギのうな丼を美味しい美味しいと見せつけるのです。
淀川のウナギ漁は、「たんぽ」という竹筒をウナギが寝床とする・・・ZZZZZZZ
中継途中で寝てしまった(うなぎではなく私が)ので詳細は不明。
ようするにアキノウナギツカミで捕まえるのではないということでした。
花序だけを見るとミゾソバと似ていますが、茎がまったく違います。
ミゾソバは自立しますがアキノウナギツカミは地を這い、他の植物や群生することにより先端が立ち上がります。
ヤノネグサとも良く似ていますが、ヤノネグサの葉は葉柄があるヤジリ型ですが、アキノウナギツカミは葉の基部が茎を巻いているので見分けが付きます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/21(水) 22:28:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソバ (タデ科タデ属)
9月に、白い花が満開となってとても爽やかな色合いのソバ畑でしたが、10月の中旬には枯れ野の様になって、もう刈取りです。
鎌で刈り取って天日干して、杵で叩いて実を採るのかと思っていましたが、コンバインで刈っていました。
コンバインって幾らぐらいするのかググってみました。メーカー希望価格800万円でした。
稗~!(ひぇ~!)。
粟~!(あわぁ~)。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/19(月) 23:24:09|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タムラソウ (キク科タムラソウ属)
日当たりの良い斜面に群生していました。上部に加賀野薊、やや湿った斜面の下部に田村草。
田村草の方が色鮮やかで華やかです。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/18(日) 22:08:25|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クルマバハグマ (キク科コウヤボウキ属)
クルマバハグマの特徴は葉が車輪の様に輪生しているところです。
キク科の花はタンポポやアザミのように小さな花が幾つも集合して一つの花を構成している集合花ですが、
クルマバハグマの場合は数個の小花しか付いていません、花弁がカールしていて何個の花が集合しているのか分かりづらいですが、オシベの数を数えればその数が小花の数となりますので容易に分かります。
オシベは5本がくっ付きあって1本の集約雄蕊となっており、その中心から花粉を押し出しながらメシベが出て来る構造となっています。
小花の基部には冠毛があり、花後は綿毛になります。







テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/18(日) 21:55:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミズヒキ (タデ科タデ属)
タデ科の中ではちょっと変わった花を付けます。
多くのタデ科は5枚の花被(花弁ではなく萼片)をもちますが、ミズヒキは4枚です。
小さな花ですが上半分が赤色で下半分が白色であることがミズヒキの名前の由来です。
4枚のうち、上の一枚は赤色で下の一枚は白色です。左右の二枚は上部が赤で下部が白です。
4枚すべてが白色のミズヒキはギンミズヒキとよばれています。
キンミズヒキと云う花もありますが、タデ科ではなくバラ科キンミズヒキ属です。
我家では観賞用の雑草として育てています(宿根ですので放置しているだけです)。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/12(月) 22:48:58|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シロバナサクラタデ (タデ科イヌタデ属)
昨年まで近所の用水沿いに群生していて、蝶やハチもたくさん訪れていたのですが今年は雑草として駆除されたようで花も草も見当たりません。
今年は我家の雑草園で撮りました。白色で小さい花は地味ですがマクロレンズで撮るとけっこう可愛いです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/10(土) 21:20:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヘッドライトの白内障
道路交通法では夜間はヘッドライトをハイビームで点灯しなければならない、他の車とすれ違う場合や後ろを走行する場合はロービームでもよいとされています。
家のBA3は車洗ったこともワックスを塗ったこともありません、「洗え!」というと年に1度くらい洗車機に入れるくらいですから、車のボディはザラザラでヘッドライトは白内障です。ハイビームでも遠くまで光が届きません。
BA3の白内障は病院で2日間で治療できましたが、車の白内障はボディ全体をコンパウンドで磨いてワックスがけをしましたので3日間もかかりました。




テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2015/10/08(木) 22:37:26|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属)
どこにでも咲いている雑草ですが、我が家では観賞用に育てています。
育ててるというよりも除草しないと言った方が良いのでしょうか。
写真には写してありませんが我家のツユクサは斑入りです。
写真の花は田んぼの畔に群生していたものですが、他の植物には見られないような大群生となるのはダーウィンの法則?に適っているからでしょう。
ツユクサの花の特徴はオシベが6本もあることです。花粉をだしているオシベは長いメシベの隣に2本あって、その他の4本は花粉を出していません。花弁は3枚で2枚は青色ですが1枚は白色で目立ちません。どうしてこのような構造になっているのでしょうか?
2枚の青い花弁とその中心部にある花粉を出さない4個の黄色の仮オシベがネクターガイドとなってミツバチを花の中心部へ引き寄せて、長いメシベと長いオシベがミツバチのお腹のあたりに擦れるようにしているのではないでしょうか。(他花受粉または自家受粉)
また、ツユクサの花にはメシベが退化したものや開かない花もあって、開かない花=閉鎖花は自家受粉を、メシベが退化した花は他家(他花)授粉を促進しているのではないでしょうか。
このようにツユクサは多様な繁殖能力を持っているためにどんどん増えていくのでしょう。







http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/blog-entry-902.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/08(木) 21:48:37|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2