ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)
人間によって不名誉な名前を付けられた花です。
アホウドリとかバカガイなども同じです。
覚えやすいので、「変えろ!」とは言いませんが、かわいそうですね。
パワハラとかモラハラとかありますが、これは何というハラスメントでしょうか?




テーマ:黄色い実 - ジャンル:写真
- 2016/12/30(金) 19:50:18|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)
例年なら、冬の到来を告げる「鰤起こし」でマユミの実は落ちるのですが今年は未だにマユミの実が落ちません。
海水温が下がらないので鰤も沿岸に寄らず「鰤起こし」も鳴りにくいのでしょう。
前の2枚は11月中旬、中の2枚は12月初旬、後の2枚は12月下旬に撮ったものです。


------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------

テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2016/12/25(日) 23:51:30|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
スズメ (スズメ科スズメ属)
昨日は、午後から久しぶりに青空となりましたので、小松市の木場潟へ写真を撮りに行ってきました。
小春日の潟には水鳥が日向ぼっこ、葦原にはスズメが群れていました。
スズメは葦の実を食べているのか、ねぐらにしているのか分かりません。
スズメは小さい物の形容詞となっていることがあって、
田んぼの雑草ではスズメウリやスズメノテッポウ、スズメノエンドウ、スズメノヤリなどが知られています。
同様に大きな物の形容詞としてのカラスはカラスウリ(唐朱瓜)とかカラスノエンドウ(烏豌豆)等があるようです。
(カラスはスズメに対して大きいという意味で使われている? 又は実の色が黒いとという意味で使われている?)





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2016/12/16(金) 09:32:05|
- 小動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カラスウリ (ウリ科カラスウリ属)
赤い実なのにカラスの名を冠しているのはなぜでしょう。
色が辛子に似ているのでカラシウリが訛ってカラスウリになった?
冬になると烏が好んで食べるから?
種が黒いから?
赤い色から黒い色に変わるから?




テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2016/12/15(木) 22:00:01|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハマナス (バラ科バラ属)
「梨」と書いて「ナス」と読む。
「シ」を「ス」と発音するのは訛っているから?
漁網を柿渋で染色するときに、柿渋液の中にハマナスの根を入れている理由が分からないのですが、
ハマナスを触媒として使っているのではなくて、柿渋のタンニンをハマナスのタンニンで補強しているだけ?
トゲトゲの枝から赤い実を取って、少し齧ってみましたが、美味しくありませんでした。
時化た海が余計に寒く感じます。




テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2016/12/11(日) 22:29:16|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヌバタマ (檜扇の実 アヤメ科アヤメ属)
檜扇の実が10月の始め頃から開きだして、まだ落ちません。
細く長く伸びた茎に雪が積もって、雪の重みで地面に倒れ落ちるのでしょう。





テーマ:黒い実 - ジャンル:写真
- 2016/12/08(木) 21:28:35|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2