ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)
半夏生とは半夏(
カラスビシャク)が生える日で夏至から数えて11日目だそうです。
今年の半夏生は7月2日(日)です。
関西ではタコを食べる日で、福井県で焼き鯖を食べる日です。
ハンゲショウの花が開く頃を半夏生というのか、半夏生の頃に花が開くからハンゲショウというのか?




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/30(金) 22:30:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ササユリ (ユリ科ユリ属)
葉が笹の葉ににているので笹百合と名付けられています。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/28(水) 21:24:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)
今年はクマの出没が例年より多いそうで、山へ行くのは怖いです。
例年ヤマアジサイを撮っているスキー場の駐車場脇に、ヤマアジサイがひとつも咲いていません。
数株あったはずなのにどうしたのか? と調べてみると、土に穴が開いていました。
美しいヤマアジサイを盗掘するのなら、熊の出る山の中のを採ってください。おねがいします。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/27(火) 23:29:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
マタタビ (マタタビ科マタタビ属)
初夏に小さな白い花を咲かせます。
雑木林の中では目立たないので、大木に取り付いて枝先の葉を白化させることで昆虫を引き寄せているようです。
遠くから見ると、イワガラミと見間違えます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/26(月) 19:55:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウズアジサイ (アジサイ科アジサイ属)
空梅雨で紫陽花の開花が遅れているということですが、今日は久しぶりの雨で梅雨らしい空模様です。
我が家の紫陽花も雨に濡れていい色が出ています。
ウズアジサイの特徴である「おたふくの様なガク」の中に、縮れていないガクだけの花序もあって、別の株があるのかと枝をみると同じ幹から伸びているようです。
昨年の剪定が良かったようで、満遍なく花が付いています。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/25(日) 21:58:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドクダミ (ドクダミ科ドクダミ属)
ドクダミの白い花のアクセントには梅雨の雫が良いか?、ヒラタアブのボケた顔が良いか?
晴れた日が良いか?、雨の日が良いか?
季節がら、梅雨に濡れたドクダミの花が良いと、長い間雨が降るのを待っていたら花弁が枯れてきました。
金沢もようやく梅雨入りしたようです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/22(木) 23:59:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
wikipediaによると、ビーチコーミング(Beach combing)とは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為。 漂着物を加工したり標本にしたり装飾にしたりして楽しむ。
本来の意味は売り物になる漂着物を拾い集めること。
↓冬にはソデイカという大きなイカが生きたまま流れ寄りますので、たくさん見つけた人は捕って魚屋さんに卸します。
度座衛門とか機雷とか北朝鮮の漁船を見つけてしまった人は、110番して事情聴取を受けなくてはなりません。

↓能登半島は昔からビーチコーミングのメッカでした。今はハングル文字が書かれたプラスチック容器が大量に寄り、クリーンビーチというボランティア活動も追っつきません。

↓今回ヤフオクで売れそうな物は椰子の実と集魚灯でした。椰子の実は持って帰るとBA3に叱られるので集魚灯だけゲットしました。

↓長さ45㎝もあるメタルハライドランプはコツラ細工(アケビ細工)のカゴに入れて素敵なオブジェになりました。

↓庭に放置してある、過去にビーチコーミングで拾ったヨットのエアーフェンダーとプラスチックの浮子。
テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真
- 2017/06/21(水) 23:02:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
能登半島でも特異な防風形態の集落である赤崎地区は、狭い県道を挟んで両脇に建物が密集していて車をUターンすることができません。
村外れの橋を渡った空地で車の向きを変えたところ、目に入ったのが「世界初のコンクリート橋」という立派な立て看板?。
ここ志賀町の増穂浦にはかつて「世界一長いベンチ」がありました。ベンチは残っていますが世界一ではなくなっています。
「記録は破られるためにある」のですが、破ることができないのは「世界初の・・・」です。
タイムマシンでもない限り過去へもどって記録を書き換えることはできないからです。
↓橋長6100m、幅員7000m、長さは日本一ですが幅は世界一です。

↓で、実物は、ちっちぇ~!!

↓橋の外に余分な橋桁が2本あって、なにやら計測器の様なものが付けられています。

↓橋桁の断面の鉄筋に錆びが出ているのは、炭素繊維ケーブルではないのでしょうね!
テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真
- 2017/06/20(火) 23:51:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
能登半島でのんびりと海浜植物の観察をしたり漂流物拾いなどを楽しんだ後、
遠くに見える小さな漁村の、黒瓦の妻きり屋根が気になって行ってみました。
↓海浜段丘の先に漁港の白い建物が見えます。

↓前は日本海で裏が山の狭い土地に集落があります。能登の漁村特有の風よけの間垣はなく、黒瓦の屋根の妻入り側が海に向いています。日本海から吹きつける強風から家屋を守る為でしょうか? 道路を挟んで海側にある建物は船小屋の名残でしょうか?

↓県道を挟んで、海側(右)には納屋(作業小屋?車庫?)らしき建物が連なっています。山側(左)には母屋(住宅)と思われる建物が妻入り屋根を道路側に向けて、ひしめき合って建っています。

↓海を背にした納屋(作業小屋?車庫?)の入口や窓は道路側に広くとられています。すぐ裏が磯海なので奥行の短い建物です。

↓道路の向かいの納屋(車庫?)を風よけとして母屋(住宅)は道路に面しているのかというと、そんなに甘いものではなく、下見板を張り巡らした建物は蔵?の様で住居となる母屋はもっと後ろにあるようで、奥行のある敷地のようです。
テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真
- 2017/06/19(月) 22:57:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トベラ (トベラ科トベラ属)
管理しやすので、庭木や公園の植え込みなどで見られる木ですが、海浜では自生で防風林として役立っています。
河岸段丘では木本として前線で潮風から国土を守っています(ちょっと大げさかな)。
花は、純白から薄い黄色に変化して、鼻のきかない私でも感じることができる爽やかな香りを放ちます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/17(土) 23:59:19|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイトゴメ (ベンケイソウ科マンネングサ属)
多肉植物というと、オッシャレ~ですが、海浜の岩場や砂地に咲いている普通の雑草です。
真っ赤に紅葉した葉に、真っ黄色の花がとっても美しい雑草です。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/15(木) 22:12:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミヤコグサ (マメ科ミヤコグサ属)
名前からは風雅な都を連想しますが、砂丘や草地を匍匐して群生している黄色い小さな花です。
漂流物で汚れた海浜に彩を添えてくれています。
海浜植物なのでしょうか?



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/15(木) 20:11:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アサツキ (ヒガンバナ科ネギ属)
山菜なのでしょうか?
ヒガンバナ科と云われると食べる気にはなりません。
花は素朴で美しいです。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/14(水) 23:29:17|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ハマウツボ ( ハマウツボ科ハマウツボ属)
砂丘のカワラヨモギに寄生している、寄生植物です。
カワラヨモギの群生の中にポツンと咲いています。
蕾や花は薄紫で美しいのですが、茶色い部分も多いので意外と見つけづらい花です。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/12(月) 22:01:13|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)
矢を入れる靭(空穂)に似ているので靭草と名付けられています。
海浜から里山などの日当たりの良い場所が生育に適しているようです。
写真のウツボグサは海浜段丘の上部の草地に群生していたものです。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/11(日) 18:53:58|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ノアザミ (キク科アザミ属)
アザミの漢字って莇と薊がありますが、莇は
クコで薊はアザミらしいです。
莇より薊の方が痛い感じがします。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/11(日) 01:00:39|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハマナス (バラ科バラ属)
♪ 夏がく~れば思い出す~( ^ω^)・・・
私にとって、初夏の風物詩といえば、海岸に咲く赤いハマナス、
(空も海も写し忘れましたが)
青い空に白い雲、青い海と真っ赤なハマナスの花です。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/11(日) 00:38:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハマエンドウ (マメ科レンリソウ属)
砂丘のやや草地側に群生していたり、深い草地や松林の林床にも咲いています。
花も実も葉も食用のエンドウとよく似ています。
巻き蔓もありますが、砂丘なので立ち上がることはありません。棒を立てると伝うかもしれませんね。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/08(木) 22:43:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハマヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)
青い空に青い海、群生するピンクのハマヒルガオが砂丘に初夏の訪れを感じさせてくれます。
海浜植物のなかでも汀線の一番近くで生育しています。
種子が海流によって運ばれ、波打ち際の上部に流れ着いた種子が発芽し、地下に根を張り、地上を匍匐して大群生となるようです。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/08(木) 21:44:38|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アメリカネナシカズラ (ヒルガオ科ネナシカズラ属)
能登半島の海浜には沢山の漂流物が打ち上げられています。
殆どがハングル文字が書かれたプラスチック容器や漁具です。
韓国や北朝鮮ではゴミを川へ流したり、海へ捨てることが普通のことなのでしょうか?
中にはアメリカから流れてきた黄色い釣り糸も見かけます。
アメリカから能登半島へ流れる海流って??





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2017/06/05(月) 21:27:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アサギマダラ (タテハチョウ科マダラチョウ亜科)
旅する蝶と云われるアサギマダラ、能登半島では5月に見られます。
数年前には志賀町北部の砂浜で、今回は南部の砂浜で見かけました。
この時期、海浜では多くの花が咲いていますが、アサギマダラはスナビキソウを好むようです。
スナビキソウに含まれてるピロリジジンアルカロイドという物質が、オスの性フェロモン分泌に必要だという。
ここでは2羽のオスが飛び回って、枯れかかった茎や花から汁液を吸っていました。






テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2017/06/01(木) 22:14:57|
- 虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2