ハナノキ (カエデ科カエデ属)
「花の木」って花が咲く木のことでしょ? 桜とか梅とか・・・・。
花が小さすぎて目立ちません。花が散ってしまうと全く目立ちません。
雌雄異株ということです。写真の花は雄花でしょうか?






テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/03/31(土) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BA3が「牡蠣が喰いたい、牡蠣はまだか?」とうるさいので七尾湾の牡蠣を食べに行ってきました。
能登かきまつりの期間中はメガ盛りプランと言うのがあって通常8個のところが16個も付いてくるのです。
飲みすぎ食べ過ぎで早朝に目が覚めて、七尾湾に朝日が昇ってくるのを待ち、写真を数十枚も撮りました。
帰りに能登半島の最先端で車が故障して、予定外の出費となりました。
「牡蠣喰えば 金がなくなり 宝立路」





テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2018/03/29(木) 18:19:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ウメ (バラ科バラ属)
果物では梅と桃と桜の見分けは簡単ですが、花となるとなかなか難しいです。
↓八重咲なので桃の花に似ていますが、神社の御神木ですから梅でしょう?
下の写真と同じ木ですから、梅ですね?




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/03/28(水) 21:50:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スギナ (クサ科トクサ属)
♪つくしだれの子 スギナの子♪
うちの庭にスギナが生えることはありますが、ツクシは見たことがありません。
本当に親子なのでしょうか?
スギナは厄介な雑草です、引っ張ると途中で千切れてしまって根こそぎ取れません。
ツクシもスギナも食用になるようですが、自分で料理してまで食べたいとは思いません。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/03/19(月) 22:17:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オオイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)
今日(3/13)はとても暖かく、春の陽気に誘われて春の野の花を探しに散歩の足を延ばしてみました。
遠くの白山は雪で真っ白ですが、田んぼは細かな雑草が芽を出してすっかり緑色になっています。
日当たりが良い畦道の所々に瑠璃色のオオイヌノフグリが群生していました。
何かと物議を醸す名前ですが、犬の陰嚢なんて見たことがありません。
ゴマノハグサ科からオオバコ科に替わった様ですが、オオバコの花とは似ていません。
花弁が4枚あるように見えますが、椿の花の様に基部でつながっています。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/03/13(火) 17:48:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2