クサギ (シソ科クサギ属)
臭い木と書きますが、花の匂いは臭い人には臭いですが、心の清らかな人は臭く感じません。
わたしには百合や水仙の方が臭く感じます。
青い実は実に躍動的で魅力があります。





テーマ:青い実 - ジャンル:写真
- 2018/11/30(金) 10:06:26|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マムシグサ (サトイモ科テンナンショウ属)
青いのも赤いのも美味しそう?
サトイモ科だから食べられるのでは?
イノシシも食べませんので、山にはマムシグサの赤い実がたくさん見られます。
名前からして毒がありそうで気色悪い色です。
良い子は食べないようにしましょう。
っていうか、悪い子も食べてはいけません。






テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2018/11/28(水) 22:05:15|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ノブドウ (ブドウ科 ノブドウ属)
ノブドウというと野生のブドウと思われがちですが、食べられません。
子供の頃は間垣(防風用の竹で作った垣根)に生えていましたが、「口曲り」と呼ばれていました。
食べられるのは「エビヅル」という野生の小さいブドウですが、このブドウをノブドウと言っていました。
気色の悪い色をした口曲りでしたが、今はとってもきれいな実と思っています。





テーマ:青い実 - ジャンル:写真
- 2018/11/25(日) 20:10:53|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ツワブキ (キク科ツワブキ属)
晩秋に昔からある集落を散策しているとよく見かける花です。
葉も花も美しいのと、薬効もありそうなので昔のひとが植えたのでしょう。
昆虫もこの花が好きで日向ぼっこしています。
わたしもこの花が好きです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/11/22(木) 16:21:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三菱アイ (三菱の軽自動車(2006年~2013年)
先日、奥様が事故ったのは「バックモニターが付いていないから・・・」だということらしいのです。
が、バックする際は自分の目で後方の安全を確認をするのが基本なのです。
バックモニターに馴れてしまうと、自分の目で後方確認をしなくなってしまいます。
それでもバックカメラを補助としてより安全性を高めた方が良いということで、
アイ車にもバックカメラを取り付けることにしました。(私の小遣いで)
↓Amazonで一番安く一番写りが良いと思われるバックカメラを購入しました。送料込みで2,577円です。

↓カメラを取り付けるナンバー灯を外す為にハッチの裏側のパネルを外します。10個のクリップは再利用できるようにクリップの中心を押すとクリップは簡単に外れるはずなのですが、経年劣化でパキパキと割れます。結局再利用はできなくて、ネットで注文することになりました。送料込み20個で922円です。

↓外したナンバー灯にカメラを取り付けます。両面テープとネジ1本ですがカメラが小さいので十分な強度があります。

↓内部への配線はナンバー灯の穴から通します。ナンバー灯のスポンジより配線コードが太いので線が通るようにナンバー灯のスポンジとナンバー灯のフレームを少し削ります。

↓正面から見ると、こんな感じです。

↓ハッチのフレームにナンバー灯を取り付けるとこんな感じです。ネジは必要ありません、はめ込むだけです。

↓外側からみるとこんな感じです。

↓ハッチの内側に配線します。線通しという工具は持っていませんので、菊の懸崖作り用に買ってあったアルミ線を使いました。

↓リアハッチトリムのレンズが当たる部分を削ります。トリムを外す際にクリップを切ったのでパネルクリップを購入しました。送料込み10個で633円です。

↓カメラの取り付けが完了しました。下から見るとこんな感じです。

↓車の後ろから見るとこんな感じです。
2020年後方衝突安全基準に適応しています(嘘です)。

↓カメラの電源は、カーナビの取り付け説明書どおり、緑色の線にショートクリップで接続しました。ギアをバックに入れて12Vが出力することを確認しました。カメラの信号用アダプターはカーナビに付いていたのに、カメラをオーダーした際に同時購入してしまい550円の無駄な出費をしてしまいました。

↓モニターの写りはこの程度です。カメラの解像度もモニターの解像度もそこそこなのですが、ピンボケ写真なので・・・・。
ガイド線の、青色はまだまだ大丈夫、緑色はもう良いよ、黄色はそろそろ注意、赤はもうダメです。
総経費=29,132円
内訳 (部品代=4,132円 私の技術料=5,000円 私の日当=20,000円)
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2018/11/19(月) 10:54:30|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三菱アイ (三菱の軽自動車(2006年~2013年)
わたしのアイ車、先日奥様が事故っちゃいました。
手塩にかけて育てていたケロッピーちゃんが傷物になってしまいました~。もうお嫁にはいけません(こんなポンコツ誰もかわないって)。
「ごめんなさい、あなたの保険で直すから(相手の車を)・・・」
『俺の車はどうなるの?』
「保険はでませんので、お小遣いで直してください」
『曲がったフレームを修正して、新品バンパーを色合わせして塗装して・・・5万円はかかるな~』
「じゃあ、自分で直したら」
『・・・・・・・・・・・・・・・・・・?????????』
↓バンパーが曲がって固定のクリップも外れています。

↓こんなに変形していて元に戻るかしら?

↓ヒビも入っているし、直るかな~。

↓バンパーが曲がってタイヤに擦ったまま走ってきたので塗料が剥げています。

↓バンパー固定部のプラスチックが千切れそうです。

↓バンパー取付のクリップを外すとフレームの取り付けステーが5センチ程押し込まれているのが分かります。

↓ボデーを板金してステーを元の状態に戻しました。

↓千切れそうなバンパーの取り付け部を接着剤で補強しました。

↓傷だらけのバンパーですが、気にするのは私だけなので塗装はせずに修理完了です。
部品代0円、私の日当0円(隠居老人ですから)で修理完了です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2018/11/17(土) 19:32:18|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オヤマボクチ (キク科ヤマボクチ属)
オヤマボクチの黒い花はとっても魅力的ですが、ここ数年出会っていません。
以前は彼方こちらに見られたのに、誰かが刈り取って生け花で使ったのでしょうか?
信州あたりでは蕎麦のつなぎに使うらしいのですが、この辺りでは使いません。
とにかく、今年は3株しか見つけられませんでした。
それも蕾と花後でした。
花後のボクチも風情がありますが・・・・。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/11/15(木) 21:42:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急に寒くなって、虫たちは最後の栄養補給に余念がありません。
野山の花も少なくなって、ヨメナやサワアザミでの花に何匹かの虫たちが集まって吸蜜しています。
いつもは独り占めして、他の虫を寄せ付けないのにどうしたことでしょう。
寒いのでおしくらまんじゅうで暖をとっているのかな?




テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2018/11/14(水) 21:08:10|
- 虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
紅葉を楽しみながら石川県道53号線を霞滝までハイキングしてきました。
谷向かいは南斜面で、川沿いの錦の様な紅葉が高度を増すにしたがって次第に葉を落として尾根では白骨林に移り変わっていく様子が一望に見られます。
今年の夏の豪雨で、霞滝を見下ろす絶景の撮影ポイントで斜面の崩落があって通行止めとなっていました。
辛うじて滝の写真は撮れましたが、岩間温泉の源泉や露天風呂はあきらめざるをえませんでした。
崩落現場では法面の工事をしており、急斜面を登るモノレールを見ることができました。
作業現場には
「この現場で自分のこどもを働かせられますか」という標語が掲げられていました。
垂直に近い崖をモノレールで登っていくのは見ているだけでも怖いです。私にはとても働けません。





テーマ:紅葉の写真 - ジャンル:写真
- 2018/11/12(月) 21:19:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
♪ 秋の夕日に 照る山もみじ.
濃いも薄いも 数ある中に.
松を彩る かえでや蔦は.
山のふもとの すそ模様.





テーマ:紅葉の写真 - ジャンル:写真
- 2018/11/10(土) 21:38:02|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三菱アイ (三菱の軽自動車(2006年~2013年)
エアバックのリコール作業をしていただいてから、運転席前部インパネ下よりカタカタと音がするようになりました。
この異音、暖かくなると消滅していたのですが、最近寒くなったのでいつまでも鳴っています。
悪路でもないのに走行中にカタカタカタ・・・・・と異音がします。
▼実際の異音 (動画ではありません、音だけ録音しました)
ネットでググるとスタビライザーリンクのガタとかアッパーアーム不良など足回りの異常がヒットしますが、ジャッキアップして点検するも異常は見当たりません。
エアバックの交換の際に取り外したインパネのどこかに不都合があるのでしょうが、特定できません。
仕方がないので、部品を一つ一つ外していって原因を特定することにしました。
↓先ず、異音の聞こえてくる運転席右前方のインパネ当たりのAピラーやエアー吹き出し口を取り外して走行テストです。
外れでした。



↓次に、インパネフロント部のカバーを外して走行しました。 外れでした。

↓次に、高音スピーカー(ツイーター)を外して走行しました。 外れでした。

↓次は、リモコンミラーのスイッチを外して走行してみました。 外れでした。


↓次に、ドアーの内張りを外して走行してみました。 外れでした。


↓次は、スピードメーターを外してみました。外して走行はできませんので、手で振ってカタカタ音がしないことを確認しました。


↓これ以上バラバラにするにはインストールパネル・リインホースメント(インパネ全体)を外さないといけません。元に戻らない可能性大です。念のためにリインホースメント固定ボルトが緩んでいないか確認したところ、しっかり締め付けてあって緩まないので分解は止めました。

↓もうすることが無いので、彼方此方を叩いて異音がしないかチェックしていたところ、ヒューズボックスで似たような異音がしました。正常に取り付けてあるのですが、増す締めしたところ音がしなくなりました。ここが原因だったようです。
ヒューズボックスはアクセルペダルの右側にあるのに異音はインパネから聞こえてくるという納得のできない結果でした。

テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2018/11/07(水) 20:39:42|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
センブリ (リンドウ科 センブリ属)
あらっ、こんなところにアケボノソウが・・? こんなに小さかったっけ。
家へ帰ってネットでググったらセンブリでした。
石川県では準絶滅危惧種、どうかi胃の調子の悪い人に見つかりませんように。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/11/05(月) 18:09:20|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0