お散歩の途中で大きなハム? を見つけてしまいました。何処の誰からのお歳暮か分かりませんが、ハングル文字が書かれています。
石川県の海岸にはハングル文字が書かれた漂流物がたくさん流れ着きます。
多くは洗剤の入れ物等のプラスチック容器です。川や海をゴミ箱と勘違いしているのでしょうか?
北朝鮮の木造船が漂着してもニュースにならないほどですが、北朝鮮の漁船による違法操業とイカ漁の不漁は連日ニュースとなっています。





テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真
- 2018/12/27(木) 16:53:50|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒメツルソバ (タデ科タデ属)
歩道に群生している可愛い花です。
グランドカバーとして植えられたものなのか? 自然に生えたものなのか?
我が家でも群生していたのですが、いつの間にか自然消滅しました。
ヒマラヤ原産なので寒さに強く、北陸では雪が降るまで見ることができます。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/12/22(土) 09:03:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イソギク (キク科キク属)
我が家のイソギクは絶滅したようです。ヨモギに似ているので雑草取りの時に引っこ抜いたのでしょう。
でも、近くの農家の納屋の横に咲いているのを知っているので、そこの花を撮りました。
葉の縁が白く、葉の紅葉も美しいので11月頃より、近くを通る度に撮っていたのですがなかなか開花しませんでした。
↓11月中旬に撮影したイソギクの蕾です。葉の白い縁取りは葉裏の白色が縁まで回り込んでいるのです。

↓蕾は半透明の膜に包まれてミカンの様に見えます。この膜はいったい何なのでしょう? 総苞なのでしょうか?

↓12月初旬、ようやく開き始めました。キク科の花は一番外側に舌状花があるのが普通ですがイソギクはすべて筒状花です。

↓中心部の開いていない筒状花には小さな白いツブが付いています。埃を被った様にみえますが、すべての筒状花に付いているので何か意味があるのでしょう。

↓下の葉から紅葉して落ちていきます。

↓黄色い花、白く縁撮りされた緑色の葉、薄黄から褐色に紅葉した葉、地味だけど美しいです。
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2018/12/20(木) 21:41:40|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヌバタマ
(ヒオウギの実)
今年は気象異変のせいでヒオウギの育ちがわるく2株しか咲きませんでした。
実の方も、玉の付きが少ない上に皺もよっていています。
それでも白髪交じりの私の頭髪よりは艶々しています。
『ぬばたまの 黒髪変り 白髪ても
痛き恋には 逢ふ時ありけり』





テーマ:黒い実 - ジャンル:写真
- 2018/12/19(水) 22:36:42|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ホンダフリード
先日、所用から帰ったところ、玄関の上がり框に奥様からのメモがありました。
「車、傷つけました。前の方です。ごめんなさい」
をいをい またかよ~。
車庫に車があるのに家に奥様はいません。あまりの気まずさに家出したのでしょう。
↓フロントバンパー左前部が凹んでいます。

↓ヘッドライト下からサイドのフェンダーまで外れています。この程度なら嵌め込めば直るんじゃない。

↓あらま~、バンパーをボデーに固定するスペーサーが割れています。これは接着剤ではくっつかないぞ~。

↓ぶつかったショックでタイヤハウスのカバーが切れています。

↓バンパーを外して不良個所をチェックします。

↓タイヤハウスの切れた部分にステンレスシートを貼り付けて補強します。

↓バンパー下のカバーのバンパークリップで破れた穴を補強します。

↓バンパー取付部の千切れそうなネジ穴を補強します。

↓パンパーサイドスペーサーを購入しました。583円です。

↓バンパークリップを購入しました。11個で1364円です。

↓修理完了です。私の日当は0円、技術料は0円、部品代の1947円はわたしの小遣いより出費です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2018/12/16(日) 21:45:34|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)
赤い実を付ける縁起植物の名前は一両から万両までありますが
お正月の床の間を飾る生け花で使われるのは千両や万両です。
センリョウやマンリョウは正式名ですが、百両や十両や一両は別名です。
正式名は百両が唐橘(カラタチバナ)、十両が藪柑子(ヤブコウジ)、一両が蟻通し(アリドオシ)です。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2018/12/16(日) 19:24:18|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コトネアスター・オータムファイアー (バラ科コトネアスター属)
歩道の樹木の根元を覆うように植えてあるグランドカバーですが、
育ちすぎると横に広がりすぎて歩行の邪魔になります。
ちゃんと手入れをすれば花も葉も実も美しいグランドカバーですが、
緑化予算の削減で刈り取られているのを見かけます。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2018/12/13(木) 17:44:54|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナンテン (メギ科ナンテン属)
ナンテンというと緑の葉に赤い実が特徴ですが、日当たりの良い場所に植えられたナンテンは紅葉します。
この時期、近所の家では紅葉したナンテンが見頃です。
我が家のナンテンは日当たりが悪いので常緑です。
ナンテンには黄色い実を付けるものもあります。




↓黄色い実のナンテン

↓日陰のナンテン
テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2018/12/12(水) 21:34:26|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)
檀は真弓とも書きますが、檀という漢字は白檀、紫檀、黒檀、栴檀などのニシキギ科の植物に当てられます。
檀は弓を作るのに使った木なので日本では真弓という漢字が当てられマユミと読んでいるのでしょう。
我が家のマユミは野鳥が運んできた実から芽が出たもので、最初は草本か木本か分からない緑色の四角い茎で、緑色の小さな花を咲かせていました。それがいつの間にかベージュ色の木本に育って、今では美しい赤い実を沢山付けてくれるようになりました。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2018/12/10(月) 22:58:41|
- 実
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イイギリ (イイギリ科イイギリ属)
房状に美しい赤い実をつけます。
森の中では日の光を受けやすい様に周りの木々より抜きん出て伸び高木になります。
下から見上げるように望遠レンズで撮ることが多いのですが、今回は葉柄が赤色を帯びているのに気が付きました。





テーマ:赤い実 - ジャンル:写真
- 2018/12/02(日) 18:28:09|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0