ダイサギ (サギ科)
白鳥を撮りに行ったところ、田んぼの畔にシラサギが一羽立っていて、どれだけ近づいても逃げません。
私のことを仲間のサギだとでも思っているのでしょうか?
白いサギはシラサギだと思っていたのですが、ネットでググると大サギ、中サギ、小サギなどがいるのです。
ダイサギとチュウサギの違いは口角が目より後ろだとか、クチバシの先端が黒いとかで分かるようですが、
写真のシラサギはどちらなのでしょう?





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/28(木) 22:20:09|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウミウ (ウ科)
青い空青い海に黒い鳥一羽、遠いし逆光だし、潜って浮き上がるとなお遠い。
水面から飛び立つのは至難の技、忍者のごとく水面を走って飛び立つのです。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/27(水) 20:26:28|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カンムリカイツブリ (カイツブリ科)
カイツブリの頭にカンムリを乗せたのが冠カイツブリです。
警戒心が強いうえに、潜水速度も速いようで、
潜ってから浮かび上がるまで時間がかかっていないのに潜った場所から20~.30m以上離れた場所に浮かび上がります。他のカイツブリが浮かび上がったのかと思うくらいです。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/23(土) 21:11:02|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アオサギ (サギ科)
サギといえば、全国の約1万3000人から460億円ほどを集めた詐欺グループ「テキシアジャパン」の「KING」さんが有名です。
写真のアオサギはサギのキングです。
首をすぼめて佇む姿や首を曲げて飛ぶ姿はそんなに大きな鳥には見えませんが、
全長88 - 98センチメートル、翼開長150 - 170センチメートルと日本に生息するサギの中では最大です。
あなたはこの写真のサギが何色に見えますか? 白色? 灰色? 青色?
私には灰色に見えます。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/21(木) 17:04:36|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キンクロハジロ (カモ科)
春が近いと感じられる天気になってきました。カメラをかついで近所の土手を散歩していたらカモがネギを背負っていました。
カルガモの中に白黒の鳥が混ざっています。逃げられると困るので遠くから望遠で撮りながら近づいていきます。
どれだけ近づいても逃げません。
ネットでググると白黒の鳥はキンクロハジロという名前です。
目が金色で頭が黒色で羽根が白いことから金黒羽白と名付けられたようです。
覚えやすい名前です。因みにメスはキンクロハグロです。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/19(火) 09:16:47|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Windows 10 のアップデートは自動的に行われるので便利なようですが、失敗しても数日後には再開し、また失敗します。
再開の延長を最大で35日延長できるのですが、原因を取り除かない限り、アップデートの再開を止めることはできません。
ネットをググって数々の対処法を実行してもやっぱりエラーとなります。こんなことを半年ぐらい続けてきましたが埒があきません
貴重な余命をWindows 10 のアップデートの為に費やすことは大変なストレスです。いっそのことMacに買い替えようかとも思うのですが、希少な葬式代をMacに使ってしまうのも残された家族に申し訳ないのでふんぎれませんでした。
昨日「0xC1900101 - 0x4001E」でググっていたところ
「
JukkaのIT関連ブログ」がヒットしました
内容を翻訳すると
『Windows 10を1709から1803にアップグレードしても、86%で失敗し続けました。
1709から1803へのWindows 10アップグレードは失敗します。たぶん他のアップグレードも?プロビジョニングが失敗の原因になっている可能性があります。
症状:インストールがで停止していないバック1709に戻り、何に関係なく86%となります エラーコードを:0xC1900101-0x4001E 「インストールはに失敗しSECOND_BOOTの中にエラーが発生した相PRE_OOBEの操作」2018年4月以来、私のWindows 10がしようとしてきました自分自身をバージョン1803に更新し、更新が失敗するたびに。成功するまで数ヶ月かかりましたが、ついに今日(2018年8月19日)私は私のWindowsを1803に更新しました、そしてクリーンインストールは必要ありませんでした。私のソフトウェアとアプリはまだすべて整っています。それが試し続ける最大の理由であり、再びすべてのアプリをインストールすることは選択肢ではありませんでした。』と書かれています。
私の状況と全く同じです。
setuperr" -logfileの内容も同じで、私のログファイルもアップデート失敗直後のログファイルは、
2019-02-16 22:44:15, FatalError [0x090001] PANTHR Exception (code 0xC0000005: ACCESS_VIOLATION) occurred at 0x00007FF838A65087 in C:\Windows\System32\provengine.dll (+0000000000005087). Minidump attached (106444 bytes) to diagerr.xml and C:\Windows\Panther\mnd89C6.diagerr.mdmp.
となっています。
対処方法はレジストリーを削除して、再度アップデートを実行するという簡単なものです。
レジストリーの削除は怖いので、レジストリー名を変更するのみとしました。
具体的にはレジストリーキーの「Proviosioning」を「Proviosioning_old」に変更しました。
レジストリーの変更にはアクセス権が必要なので、
Windowsでレジストリキーのアクセス許可を変更する方法を参考にしました。
オンラインでアップデートを実行した結果1709から1809にアップデートが成功しました。
レジストリーはどうなっているのかと確認したところ「Proviosioning」が新しく作成されていました。「Proviosioning_old」と比較したところ内容がかなり違っていましたのでレジストリーが壊れていたものと思われます。
全自動の更新でしたが3時間もかかりました。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2019/02/17(日) 21:58:56|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワウ (ウ科)
増えすぎたカワウがアユの稚魚を食べるのでアユが獲れなくたったそうで、カワウも害鳥として狩猟対象となったそうです。
豚コレラ対策として野生イノシシの駆除が急がれていますが、猟師が少なくなって対応できないそうです。
猟師が減ると漁師も減るので、豚肉や鮎を食べられなくなるのです。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/13(水) 21:30:35|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カイツブリ (カイツブリ科)
遠くに泳いでいて、すぐに潜ってなかなか浮上しません。浮上するのは潜った場所より遠いので、ますます遠い小さいで撮るのに苦労します。肉眼での種類や雌雄の判別は無理なので、現像して無理やりトリミングしてカイツブリと同定しました。
尾羽が無く大きなお尻の小さな水鳥でした。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/11(月) 22:07:16|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミコアイサ (カモ科アイサ属)
マガモに混ざって白い鳥が二羽泳いでいました。
遠くて顔が分かりませんが、トリミングすればどんな鳥か分かるだろうと絞って撮りました。
鳥を撮るには1000mmほどの望遠レンズが必要ですが、野鳥観察舎に貼ってある鳥の図鑑を撮るには300mmで十分です。
1000mmの望遠レンズは必要ありません。っていうか買えませ~ん。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/06(水) 21:39:38|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0