ニホンイタチ (イタチ科イタチ属)
山で草花を撮っていると、小さな生き物が道を横切って草むらに入りました。
イタチより小さかったのでなんだろう?
と、しばらく立ち止まっていると、草の影から可愛い生き物が顔を見せました。
愛らしい丸い目が合ったとたん再び隠れてしまいました。
イタチにしては小さいし、オコジョなどいる訳がないし・・・。
もう一度出てくるまで待っていようと、カメラを構えて10数分。
出てきました。あたりをキョロキョロと見渡しているので、その間に何枚も撮りました。
そしてレンズと目が合って、驚いて隠れてしまいました。
30分程待ちましたが二度と姿を見せませんでした。





テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/30(火) 22:09:19|
- 小動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、のと里山海道のサービスエリアにある何もないイベント広場で休憩していると、東の空に虹がかかっていました。(環水平アーク)
目を上に上げると太陽の周りにも虹の輪ができていました。(ハロ)
目をさらに上に上げると太陽を突き通すように白い輪がかかっていました。(幻日環)
10連休に何も催していないイベント広場だと思っていましたが、こんな素晴らしい天体ショーをしていたのですね~。
太陽の下46度の水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見えるものが「環水平アーク」

画面下の虹が環水平アーク、画面上部に見えるのが太陽を中心とした虹の輪「ハロ」

画面左下が太陽を中心に見える虹の輪の「ハロ」、 画面右が天頂を中心として太陽を貫く白色の輪「幻日環」
テーマ:自然観察 - ジャンル:写真
- 2019/04/29(月) 19:01:17|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ヤマブキ (バラ科ヤマブキ属)
ノブキは食べられますが、ヤマブキは食べられません。
ノブキは草本、ヤマブキは木本です。
ヤマブキの幹の中心には発泡ウレタンのような髄があります。
子供の頃、この髄を玉とする竹製の鉄砲を作って遊びました。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/25(木) 22:37:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エンレイソウ (ユリ科エンレイソウ属)
♪ 山のふもとの 小さな村に咲いたかわいい....(ブログとは関係ありません)
山の麓の小さな村の、神社の杉林の中にひっそりと咲いていました。
何か、霊験あらたかな薬効でもありそうな雰囲気を醸していました。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/24(水) 20:02:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スガモ (海藻 科目不明)
今年は奥能登へ出かけなかったのでスガモは食べていません。
婆さんがどこかで買ったアオサを味噌汁の具としています。
スガモもアオサも子供でも採取できる海藻なので、子供の頃に採りました。
今日、金沢港に入りきれない巨大な客船が港の入口に停泊していました。
接写と望遠ズームしか持ってきていないのでフレームに入りきりません。
船首から船尾までをフレーム入れようと船から遠ざかっているうちに、岩場に子供の頃に見た海藻を見つけました。
スガモです。干して焼いて揉んで暖かいご飯に振りかけるととっても良い香りがします。
干したスガモは数年前にアップしましたのでそちらをご覧ください。







テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/23(火) 22:31:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イチリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)
昨日アップした二輪草の続きです。
♪ やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている~
川中美幸の二輪草じゃなくて小林幸子の雪椿の歌詞でした、が
♪ そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばります。
と、うちの嫁さんが申しております (ウソです)
と、いうことで今日はイチリンソウをアップしました。
一人で生きることは辛いです。(年とると・・・・)





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/21(日) 23:14:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)
♪ 優しさと甲斐性の無さが 裏と表についてくる~
甲斐性のある男が良いか?
優しい男が良いか?
どちらか選べと言われれば、甲斐性をとるでしょうね~、(女は)。
この歌詞、川中美幸の二輪草だと思っていたのですが、
小林幸子の雪椿の歌詞でした。
わたくし、甲斐性はありませんが、優しさはあるかも。(無職で嫁が働いている、自分に優しく他人には厳しい・・・)





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/20(土) 20:22:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)
山に咲いている瑠璃色の花です。
スキー場の頂上付近には残雪があり、ゲレンデ下の清流沿いの桜並木は満開でした。
林道沿いの日当たりの良い斜面に、瑠璃色の小さな花を咲かせるヤマルリソウが咲いていました。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/18(木) 21:16:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カラスノエンドウ (マメ科ソラマメ属)
カラス
のエンドウか? カラス
野エンドウ? か迷うところです。
スズメのエンドウという小さな野エンドウより少し大きいのでカラスのエンドウとなったのではありません。
カラスの野エンドウは熟した実の鞘が真黒なことから烏野豌豆と名付けられたようです。
私にはカラス
の野エンドウがしっくりきます。
葉もきれい、花もきれいですが、よく見ると花の付け根の茎に黒い穴が開いています。
これは蜜線で、受粉を媒介する蟻を引き付ける為のものです。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1778.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/17(水) 16:36:07|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ハナノキ (カエデ科カエデ属)
花ノ木って何の花でしょう?
花が小さくて分かりません。
花弁がないので分かりません。
高くて花が確認できません。
花ノ木は『花ノ木』という名前の樹木です。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/13(土) 23:48:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サクラ (バラ科サクラ属)
今年の桜は満開のまま一週間も散りません。
先週から寒くて花見もできませんでしたが、今週末は暖かくお天気も良さそうなのでお花見ができそうです。
花見と言えば染井吉野か枝垂桜ですが、近くの塚の桜が見頃でした。
山に咲いていれば山桜なのでしょうが、里に咲いているので同定は困難です。
たぶん山桜系なのでしょう。この桜の木で新たな発見がありました。
サクランボのイメージから一つの花芽に花は二つだと思っていましたが、
このサクラは一つの花芽から三つの花が出ていました。






テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/12(金) 22:10:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヤマザクラ (バラ科サクラ属)
ヤマザクラはオオヤマザクラより花の色が薄く、ほとんど白色に見えます。
ヤマザクラの葉は出始めは茶色ですが次第に緑色に変ります。
白い花で緑色の葉だとオオシマザクラと見分けがつかなくなります。
オオシマザクラの葉は出始めから緑色です。
桜餅の葉が茶色なのは山桜の若葉だから?
それともオオシマザクラの塩漬けだから?
緑色の葉に包まれた桜餅の葉はプラスチック?
あなたは、桜餅の葉を食べる派 それとも食べない派
私は卑しいので食べます。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/10(水) 22:57:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ショウジョウバカマ (メランチウム科ショウジョウバカマ属)
今日、4月8日は入学式が行われました。
♪さくらさいたら一年生
娘の子ども(孫)が小学校と高校に入学しました。(ずいぶんと散財させられました。目が痛いです)
二人とも男の子ですが、武士ではないのでハカマは履きません。
女の子が入学式や卒業式でハカマを履くのは何時ごろからなのでしょう。
ネットでググってみたところ、平安時代、高い身分の女性たちが十二単の下にはいていたそうです。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/08(月) 22:09:20|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オオヤマザクラ (バラ科サクラ属)
寒い日が続きましたが、ようやく桜の満開を迎えました。
車のタイヤも交換し、側溝の泥揚げも済ませました。
里山の散策路に山桜が咲き始めていました。
大きな木で上部はまだ咲いていませんが、下の方の枝に少し花が咲いていました。
下の方と言っても手は届きませんので望遠レンズで撮って強引にトリミングしました。
大きな山桜なので大山桜です。山桜に比べて花柄が短いことや、花の色が赤いことが特徴です。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1771.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/07(日) 20:09:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)
一般的に菊咲きとは菊の花のように、花弁が八重や多重になっている花のことをいうのですが、
イチゲの場合はアズマイチゲもキクザキイチゲも花は一重で花弁8~13個と同じです。
キクザキイチゲと言われているのはアズマイチゲに比べて葉の切れ込みが多くて葉がが菊の葉と似ているからだと思われます。
本来ならば菊葉一華(キクバイチゲ)とすべきところでしょう。
アズマイチゲの花弁は白色のみですが、キクザキイチゲは白い花と薄紫の花があります。





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/06(土) 21:16:40|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カタクリ (ユリ科カタクリ属)
今週は目まぐるしく天気が変わりました。
火曜日(4月2日)に雪が降り、今日(4月5日)金曜日は20℃もあって初夏の陽気でした。
先週からの寒さで開花が足踏み状態の桜の花も今日は一気に五分咲きとなり、明日は見頃となるでしょう。
雪でカタクリの花はどうなったでしょうか? ギフチョウは羽化できたでしょうか、と様子を見に里山へ行ってみました。
駐車場には私のポンコツ軽自動車の他には高級外車が一台止まってるだけで、しばらくして車の持ち主の母親と春休み中のこども達が昆虫採集用の網をもって帰ってきました。
「をいをい! ここは自然環境保全区域なんだよ。動植物を捕ってはいけません。」
他に車は止まっていないので、誰も来ていないだろう、まだカタクリの花は咲いていないのだろう、と思いきや
カタクリの群生地の道路脇には多くの車が路駐しています。平日だというのにカメラをもった人がたくさん来ています。
「をいをい! 高級な白レンズは重いだろうが、駐車場があるのだからそこに車を止めて歩いて来いよ。」
と僻んで愚痴るおるごどんであった。




テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2019/04/05(金) 22:04:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2