カタクリ (ユリ科カタクリ属)
「春の儚い命」スプリングエフェメラルとして人気の花です。
群生地には花の数より多い?人が花見にやってきます。
駐車場が一杯で路上駐車も多いです。
駐車場が遠いので路上駐車しているのでしょう?
私は、姦しいおばさんが苦手なので、誰もいない田舎で一人のんびりと撮っています。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/30(月) 22:05:29|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オクチョウジザクラ (バラ科サクラ属)
カタクリの群生地に出かけてみました。
花や蝶より人間の数の方が多くてうんざりでした。
せっかく来たのだからと、ショウジョウバカマやスゲの花を撮っていると、桜の花びらが落ちていました。
上を見ると、細く小さなオクチョウジの木にまだ少しの花が咲き残っていました。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/28(土) 22:20:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)
近頃街中で見られるピンクや赤紫のカタバミの大株は美しいですが、
薄暗い杉林の中でひっそりと咲いているミヤマカタバミも質素可憐で美しいです。
半透明に近い薄い花弁は、木漏れ日が当たると火傷してしまい、葉は萎れてしまうのでは、と心配ですが、
意外とそんなこともないようです。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/28(土) 10:01:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気多大社 (能登一ノ宮)
「寒さも気多のおいでまで」 は 中能登地方に伝わることわざで、気多大社の「おいで祭り」が春の訪れを告げるのです。
「おいで祭り」は正式には「平国際」で、能登地方の安寧を祈願するお祭りです。
今年は新型コロナウィルスから人々を守る祈祷の意味もあったそうですが、
イベント自粛で、例年では6日間の巡行ところを初日で終了となりました。
毎年、気多大社の落ち椿を撮ることが私の春のイベントでしたが、
ことしは参拝者もちらほらで、境内は寂しい状況でした。






テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/27(金) 20:00:39|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)
木漏れ日の漏れる林縁に咲く、白色や青紫色の花は清楚です。
花は菊に似ていて光が透ける程薄いので、儚く見えます。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/25(水) 17:29:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
三菱電機液晶テレビ (LCD-V39BHR6)
先日放送された、NHK BSシネマの「初恋のきた道」があまりにも感動的だったので、Amazonで中古のDVDを買いました。
ばあさんにも見せてあげようと、テレビのBD(ブルーレイドライブ)のトレイ開閉ボタンを押すのですが、ゴツンと音がしてトレイが開きません。
エ~ッ! どうなってるの壊れてるの? 保証期間はとっくに終わってるし~。
三菱さん、200円のDVDどうしてくれるん?
↓婆さんの若いころにそっくりな娘さんの初恋の物語、悪人は出てきませんけど涙は出まくりです。

↓どうしてもDVDが見たくて、液晶テレビのBDを分解してみることにしました。テレビの裏にBDユニットが直付けになっています。

↓トレイが開かないだけなのでBDユニットを外して、トレイの裏側から見れば原因が分かるでしょう。
大きい方のネジを左右で2個外します。

↓BDユニットは蝶番で本体に繫がっているので、ユニット全体を上方向に跳ね上げるとトレイの蓋が見えるようになります。

↓トレイの蓋を裏から押すとパッコ~ンと開きました。蓋の緩衝材がべた付いています。ゴムが劣化したのでしょう。
べた付いた緩衝材が両面テープの様になってトレイの蓋を貼り付けていたようです。

↓べた付いた緩衝材を全て外せば直るのでしょうが、面倒なのでティッシュペーパーを貼り付けました。

↓ティッシュペーパーのはみ出た部分を綺麗に取って、修理完了です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/03/23(月) 21:24:06|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
スギナ (トクサ科トクサ属)
ツクシだれの子スギナの子
ツクシはスギナの胞子茎で地下で繫がっています。
ツクシは胞子を飛ばし終わると枯れてしまうのですが、
スギナは引っこ抜こうとしても千切れてしまい、根こそぎ駆除できません。
ツクシは可愛いけどスギナは厄介者です。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/21(土) 22:04:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ウメ (バラ科サクラ属)
今日は暖かくて5月の陽気でした。
杏子もウメも満開で、あとはサクラの開花を待つばかりです。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/19(木) 18:16:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アンズ (バラ科サクラ属)
今日は暖かい日で桜のツボミも膨れてきて、桜並木は薄っすらとピンク色に見えます。
染井吉野ではありませんが、公園では桜の花も咲いています。
『これはサクラ 、これはウメ』と孫に教えていると、
『じいちゃんアンズって書いてあるよ』( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww
花を見てもアンズとウメの違いは分かりません。
違いは枝ぶりです。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/18(水) 21:37:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2007年の能登半島地震以来、春には毎年能登半島を旅行するのが楽しみでしたが、今年は新型コロナウィルスの影響で旅行は取りやめました。
それでも雪割草の写真が撮りたくて、今週月曜日に猿山の群生地へ行きました。
輪島市門前町深見地区地区の人たちが雪割草群生地の管理をされているので、毎年お世話になっています。
深見地区は能登半島地震で陸の孤島になりましたが、今は道路も広くなって行き易くなっています。
今朝未明に輪島市で震度5強の地震がありましたが、被害はなかったでしょうか。
金沢市では深度3だったそうですが、我が家では誰も気が付きませんでした(゚∀゚)、m
↓集落の裏山から深見漁港を撮りました。能登半島地震では左上の山が崩れて通行不能となりました

↓漁港の中で何かを採っています。

↓サザエかな?

↓左手で櫂を操作、右手で箱眼鏡を操作して、海中を覗いています。

↓ワカメでした。

↓「今日はこれくらいにしとこう!」
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2020/03/13(金) 15:39:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キクバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)
体力不足なので重たい三脚を持って登山はできません。
ヘロヘロな状態で三脚なしのマクロ撮影なので、花の細部を確認などしていません。
だからピンボケの写真を現像で「輪郭強調」しています。
今回撮った黄連の写真はでは雄花と両性花だったので、雄性両全性異株というところですが、
過去に撮った写真には雌花も写っていたので、黄連は雄性雌性両全性異株ということになるのかな?
↓雄花 (オシベが可愛いです)

↓雄花 (開いたオシベの中心にある赤い点はメシベの名残です)

↓雄花 (写っている2株ともに雄花です)

↓両性花 (タコの足状なのがメシベ)

↓両性花 (自家受粉を防ぐ為?、雌しべは中央に寄り、雄しべは外側に広がっています)

↓左が雄花、 中央が両性花、 右も両性花(小さなオシベが見えています)

↓参考:メバナ (2014年撮影)

↓参考:キクバオウレンの葉
テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/11(水) 19:20:07|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ユキワリソウ (キンポウゲ科ミスミソウ属)
今朝起きたら天気が良いので、輪島市の猿山へ雪割草を撮りに行くことにしました。
職業家事手伝い(ヒモ)ですから、食器洗い、ゴミ出し、洗濯をしてから出かけるので遅くなりました。
例年よりかなり早い開花なので、県外ナンバーの車が数台止まっていて、あとは金沢ナンバーが数台というところです。
今朝、雪割草群生地までの山道を普請したらしく、深見地区集会所では地域の人たちが賑やかに「お疲れさん会」をしていました。






テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/09(月) 19:54:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヒメリュウキンカ (キンポウゲ科キンポウゲ属)
今日は春の様な暖かさで、新型コロナで休学中の子どもたちも親子で川土手を散歩しています。
一日中お家でゲームをして暇つぶしするのもしんどい話ですものね。
土手にはツクシやオオイヌノフグリが咲いていて、黄色いヒメリュウキンカの群生がより温かさを感じさせてくれます。
ヒメリュウキンカの花弁の表面は黄色くピカピカ光り、裏側は緑色なので、ガク片が変化したものだと思っていたのですが、
裏を撮ったところ3枚のガク片がありました。
立金花(キンポウゲ科
リュウキンカ属)の花弁に見えるものはガク片が変化したものですが、
姫立金花(キンポウゲ科
キンポウゲ属)には花弁もガク片もあります。





http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1786.html
テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/03/07(土) 17:21:08|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
↓NCR2114 Classic Cash Register は、オークションで人気のアンティーク調のレジスターです。
動かなくなったレジスターですから安く手に入ります。
引き出しも開かないので飾り物にしかならないのですが、
時々、直して欲しいという方がいらっしゃいます。
部品も付属品もないので、メーカーでも直せないのに如何しろというのでしょう(´・Д・)」。
しかし「三顧の礼」には報わねばなりません。

使えるようにするには不良個所の修復と不足している部品の作成が必要です。
↓今回はプログラムキーの作成です。

合鍵屋さんではオリジナルキーが無いと複製できません。
オリジナルキーがあってもブランクキーが無いと複製できません。
ブランクキーはメーカーにもありません。
最初から作らなくてはなりません。
↓レジの鍵穴は狭いので薄い鍵になります、薄いと曲がったり折れたりしますので、曲がらないように中央に溝が必要です。

溝のあるブランクキーを作成する為には凹型と凸型の治具が必要です。
↓凸型の治具

↓凹型の治具

↓凹凸を組み上げた状態

↓厚さ1mmの真鍮板からブランクキー用の板を切り出します

↓切り出したブランクキー用の真鍮板

↓凹凸の型の間に切り出した真鍮板を挟みます

↓万力でプレスします

↓凸型の治具で出来たブランクキーの溝

↓凹型の治具で出来たブランクキーの峰

↓ロック部分を分解して鍵穴に合うようにブランクキーを削って形状を調整します

↓PROGの刻印を打って完成です
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2020/03/05(木) 12:58:11|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
メジロ (メジロ科メジロ属)
水鳥を撮っていると近くの葦原にメジロがいました。
葦の葉と茎の間に隠れているカイガラムシを捕っているようです。
遠くの水鳥より近くのメジロの方が撮っていて楽しいです。





http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/blog-entry-1115.html
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/02(月) 13:17:52|
- 鳥
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ミサゴ (ミサゴ科ミサゴ属)
トンビの写真の中に模様が違うのがあったので、現像してみたらミサゴの様でした。
灰色の空に鼠色の鳥が小さく写っている状態を、無理やりの現像ですから人様の前に晒すような写真ではありませんが、
撮ったものは何でもアップする主義ですから・・・・(T_T)





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/01(日) 21:13:25|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2