ロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)
ロウバイには素芯蝋梅と満月蝋梅があるのだそうだ。
写真1は市営住宅の庭に咲いていたもの。
写真2、3は畑に植えてある木に咲いていたもので、この木には園芸店の満月蝋梅というタグがぶら下がっていました。
写真4~10はよそ様のお庭に咲いていたものです。
こうやって見ると満月蝋梅と素芯蝋梅の違いが全く分らなくなります。
写真9と10は蝋梅の実です。
種は写真10の右上のアズキ色でゴキブリの卵みたいなものです。
↓ロウバイ1

↓ロウバイ2

↓ロウバイ3

↓ロウバイ4

↓ロウバイ5

↓ロウバイ6

↓ロウバイ7

↓ロウバイ8

↓ロウバイ9

↓ロウバイ10
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2010/02/04(木) 20:41:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
けなげに咲いておちついたいい花だねぇなんて見ていたら
9枚目
まさにギョッとした。美人のなれの果て…
- 2010/02/04(木) 21:00:59 |
- URL |
- kaach #-
- [ 編集 ]
kaachさん
こんばんは。
>美人のなれの果て…
そうなんですよ。
毎日見ているおのが姿、目が慣れてしまって何十年も前の自分と変わっていないと思っているでしょ。
実際は9枚目のようになっているのですね

- 2010/02/04(木) 21:19:07 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
ロウバイにはただのロウバイ(花心部分が暗赤色)とソシンロウバイ(花心も黄色)とがあってマンゲツロウバイはソシンロウバイの丸い感じのものをいうと思っていましたが・・・
流通名もわかりにくいです。
そう思ってみると1枚目と2枚目とは花弁の感じが違いますが・・・
最近はロウバイよりもソシンロウバイの方が人気があるようです。
そそ! 果実はとても可愛いのですが だんだんと茶色くなりネットのようになりますね。
よく観察すると今頃まで果実がぶら下がっています。ミノムシのようでもあり なかの種子はまるでゴキブリの卵です!
いろいろと楽しめてサービス満点の植物です。香りもいいし・・・
過去のロウバイをぺったんしてゆきますね~~
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-502.html
長いコメですみません。
- 2010/02/04(木) 21:46:45 |
- URL |
- fairy ring #0/9lwY.w
- [ 編集 ]
fairy ringさん
こんばんは。
東京の蝋梅は陽光に輝いて文字通り蝋で出来た花みたいですね。
こちらのは鉛色の空に薄黄色の花に見えます。
「もっと、光を~!」と叫びたくなります
蝋梅の実、fairy ringさんの写真ではアメリカ軍のB52(B25)が落とした爆弾のようですね。
この種は何時までも実の中に残っているものと思っていましたが、写真の木では種が落ちてしまって空っぽばかりでした。
次回は爆弾を撮って見ますね。
- 2010/02/04(木) 22:17:23 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
市営住宅の花心には色がついてますが汚れでしょうか?
畑やよそ様は汚れてないようですが湯上がり(雨上がり)直後でしょうか?
今回は蕊のドアップは?
次回かな~?
- 2010/02/05(金) 23:25:35 |
- URL |
- 九ちゃん #-
- [ 編集 ]
九ちゃん
こんばんは。
花心(ハナのココロ)は純真無垢ですから汚れはありません。
満月蝋梅は花芯の周りに茶色の色が円周状に付いているのを満月に見立てたものなのですが、円周の茶色の色が無い物が出回ってしまったので、蕾が丸いのを満月に見立てて満月蝋梅と言うようになったのだそうです。素芯蝋梅との違いは花弁が細長いところぐらいなのです。
従いまして、市営住宅の庭に咲いていたものが本家本元の満月蝋梅なのです。
お散歩レンズではドアップは撮れませんので蕊のドアップはありません。
鳥見ingするほどピントが合っていませんしね
- 2010/02/06(土) 00:16:01 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]