茶道(さどう)では風炉に炭を入れる前に灰型を作ります。
我が家では今日炉開きをしました。深窓流は茶゛道(じゃどう)ですから、炉の場合でも灰形を作ります。
この灰形は隣町の喜多家に藩政期から伝わる囲炉裏の灰形のパクリです。
我が家には茶釜も茶器もありませんので鉄瓶で湯を沸かし、インスタントコーヒーをいただきました。
↓茶゛道(じゃどう)では灰型用には桜の木の灰を使います。炉壇に灰を8分目程いれ、鏝(こて)で押し固めて白壁のようにします。フワフワの灰では灰に模様が描けません。

↓炉が狭いのであまり複雑な模様は描けません。もう少し小さな灰均しを使えばもう少し凝った模様も描けそうですが・・・。

↓灰型が見えるように小さな鉄瓶を使って湯を沸かします。

-----------------------------------------------------------------------
↓こちらは喜多家の囲炉裏で、かなり大きいです。炉縁は黒柿で造られています。

↓家の中が暗くてフラッシュを焚かないと撮れないので、灰の模様の陰影が無く分り辛い写真になりました。

↓連続した波模様が綺麗です。簡単に書けそうですが・・・・・。

↓何十年間、毎日書いているからこそこのような美しい軌跡の模様が描けるのでしょう。

↓こちらは隣りの市の料理旅館の囲炉裏です。この大きな囲炉裏は2階にあって、串に刺した鮎で炭火を囲みます。実用的な囲炉裏ですから模様も簡単です。

↓こちらは能登のホテルの玄関の砂模様です。砂に描いているので砂型でしょうか? 白砂青松を表しているのでしょう。
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2011/01/09(日) 22:52:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
以前 ご自分で綺麗に作った炉ですね!
風雅に お暮らしで 素晴らしいです。
あ、親にインスタントコーヒー上げるって 約束してた 今日もって行こう。
はいはい わすれませんよ。
雑念なく 丁寧に書く模様 京都のお庭も かくあらん。
心静かに お湯が沸く いいですね
- 2011/01/10(月) 08:01:33 |
- URL |
- 小紋 #-
- [ 編集 ]
小紋さん
こんばんは。
侘び寂びの精神は理解できませんが、囲炉裏の火を眺めて日がな一日を過ごすのは雪国で育った「おるごどん」には分かります。囲炉裏の灰に文字や地図や模様や愚痴や恨みつらみを書いて長い冬を過ごすのです。
春を待つのです。

- 2011/01/10(月) 21:39:11 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
春を待つ前に 豆餅が 美味しそうで まちきれません

- 2011/01/12(水) 05:23:00 |
- URL |
- 小紋 #-
- [ 編集 ]
小紋さん
こんばんは。
白餅はお正月に何度も食べました。
実家で岩海苔を入れた田舎のお雑煮を2回、
我が家でぜんざいを1回、ミツバを入れたスマシで2回。
焼いて海苔を巻いて醤油を付けて2回
そして、今回おやつに豆餅を焼いて食べました。
おもちは美味しいですね~
- 2011/01/12(水) 22:42:14 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]