ヘラオオバコ (オオバコ科オオバコ属)
ヘラオオバコは葉が箆(ヘラ)状のオオバコであるからと名付けられたようですが、オオバコ(大葉子)の葉自体が大きなヘラの形をしているのでヘラオオバコではなくコベラでも良いような・・・。でも既にコベラという植物があるのではないかと「コベラ 植物」で検索すると「エーザイのユベラ」がヒットするというどうでもよいことになってしまいます。
私にとってヘラオオバコなど、どうでもよい植物だったのですが、花穂が雌花だけのヘラオオバコを見つけたものですからネットで調べて見ると、普通は雌性先熟で両性花がスカイツリーの工事の様に下から上へと咲き登って行くのですが、稀に雌花だけということもあるようです。訳のわからないグロテスクな奇形の花も良く見かけるのでついでに載せました。(どうでも良い花なのでピンボケです。あしからず)





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2013/05/27(月) 12:07:12|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0