1923年9月1日(大正12年)に関東大震災が発生しました。
今年は各地で震災90周年記念の催しが行われました、当ブログでも遅ればせながら東日本大震災の復興を祈念して関東大震災当時の資料を掲載します。
と言っても米国ナショナル金銭登録器の「事例広告」ですけど・・・・。
関東大震災の翌年に発行された、この企業広告は新聞紙より一回り大きく、二つ折れ6ページの巨大なパンフレットです。写真をクリックすると実物の1/3のサイズ(2000X2800ピクセル)で表示しますので掲載内容を確認できます。
東京三越、東京松坂屋、東京白木屋、東京高島屋

明治屋本店、南天堂(松岡虎王磨)、富谷製薬所、五車堂、金鳳堂眼鏡店、近江屋呉服店、白十字堂

文詳堂、菊島大正堂薬局、堀良助商店、牛鳥肉松喜屋、澤崎義三商店、十字堂蓄音器店、博品堂洋品店

和田木商店、三上新治朗、文展堂書店、〇〇履物店、亀楽商店、阿波屋本店、騎西屋、

立花屋呉服店、戸田蓄音器店、伊藤本店(長野県)、永藤麵〇店、近江屋西川商店、榛原商店、内藤毛織物店

東京堂、風月堂、伊勢丹呉服店、弘集堂書店、松芳商会、岸上〇三郎、田中林蔵
テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真
- 2013/09/29(日) 22:35:18|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
kozoh55 さん
こんばんは。
そうでしたね、このレジスターを検索していて「下町風来坊」のブログに出会ったんです。わたしも昔はあっちの道こっちの路地と金沢の城下を徘徊して珍しい物の写真を撮って回ったものでした。
万定フルーツパーラーのレヂスターは八百号レジスターで、事例広告では8XX号と書かれています。XX部分はサブクラスを表しています。
当時Nationalのレジスターを使っている店は相当の大店だったようです。我家にももっと古いレヂスターが10台ほどありますが、貧乏しています

- 2013/09/30(月) 01:24:20 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]