紅葉は白山の麓まで下りてきました。
白山麓ではこの時期になると、天気の良い日は住宅の雪囲いで忙しくなります。
白山麓の積雪は平均2mで過去においては5m近く積もったこともあります。
屋根に2mも雪が積もると住宅が壊れるので、屋根の雪下ろしをしなくてはなりません。屋根から降ろした雪で家の周りが埋まってその雪が家の外壁や窓を壊してしまいます。
↓通勤通学の道を確保する為に除雪車は未明から出動できるように待機しています。大根も良く干せています。

↓旧住宅には屋根の雪下ろし用に大きな梯子が掛けられています。積雪時の出入りは2階からできるように2階にも出入り口が作られています。(写真では家の左角の板戸)

↓屋根雪の融雪用にボイラーを設備している家庭もあります。雪が降っている間は一日中ボイラーを焚いているので灯油代がたいへんだそうです。

↓玄関の屋根にも1階の屋根にも2階の屋根にも融雪用の温水パイプが配管されています。

↓台所の窓を積雪から守るために太い木を嵌めています。10番目の材木が逆さまですけど・・・・。

↓雪囲いの高さが2階近くまであります、これ以上高くすると家の中に光が入りません。雪囲いの高さでどれだけ雪が積もるかが想像できます。

↓道場の入口も雪囲いで塞がれています。出入りは横にあります。

↓土蔵の屋根は軒が折れないように特別な垂木で支えられています。

↓高齢者や単身赴任家庭で屋根の雪下ろしが出来ないと屋根の軒が折れてしまいます。白い悪魔の季節がやってきます。
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2013/11/10(日) 19:16:51|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雪が降ったり 台風が来たり
暑くてグリーンカーテンがいったり 苦労がありますね。
雪の恐ろしさがわかる 雪備えですね。
九州に生まれて 良かったですが そのぶんぼんやりで
根性・忍耐力は ありません。
- 2013/11/10(日) 19:38:56 |
- URL |
- 小紋 #-
- [ 編集 ]
小紋さん
こんばんは。
暖かい地方に生まれて良かったですね。
都市部に住む人たちには、自然が豊かでとても良い環境に見える山村ですが、若い人たちにはとても住み辛くなっています。
雪より怖いのが過疎化です。山奥の集落はもはや再生不能に近い状態です。
仕事がない都市部の青年に、介護士よろしく援助士として住居を提供し、屋根の雪下ろしや林業や農業の手伝い等で生計が建てられるような制度をつくったらどうでしょう?
- 2013/11/10(日) 23:18:18 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
ijin さん
こんばんは。
体調はいかがでしょうか、寒くなりますので無理をなさらないで暖かくお過ごしください。
>立派なお住まい・・・
この住宅は白山麓の庄屋さんのお宅で、私の住宅ではありません。こんなに大きなお屋敷では屋根の雪下ろしも大変でしょうね。
我が家はこの住宅の10分の1くらいのボロ屋です。金沢市内では雪もたいして積もらないので雪下ろしはしたことがありません。身分は昔なら水飲み百姓です

- 2013/11/12(火) 22:18:56 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]