ツユクサ (ツユクサ科 ツユクサ属)
何処にでも生えている雑草ですが、なかなか興味深い花です。
雌蕊がいちばん長いのでゼンマイの様に巻いている状態から伸びていきます。

花びらにいちばん近い雄蕊の花糸(かし)が青色なのを今回発見しました。

ツユクサの花びらは2枚のように見えますが、実は3枚あります。
ミッキーマウスの耳のような青い花びらが2枚。下側に白い半透明の小さな花びらがあります。
雄蕊は6個あって花びらに近いところに3個、中ほどに1個、雌蕊の両側に2個です。

花びらにいちばん近い3個の雄蕊がいちばん可愛くて面白い形をしています。花粉は付いていないので単なる飾りなのかも。

中ほどの1個には花粉はあるようですが、これも雌蕊からかなり離れていますので用を成していないような感じです。

先端部の雌蕊と雄蕊。
この雄蕊が本来の雄蕊の役割を担っているようです。

ツユクサの苞(ほう・花を包んでいる葉)の中には二つの蕾があって、普通は上の蕾が先に咲いて、それが萎んでから下の蕾が開きます。
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2006/07/22(土) 21:19:17|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おるごどんさん、こんにちは。
一枚目のツユクサ。こんな見方もあるんだ~とびっくりしました。
- 2006/08/06(日) 17:10:04 |
- URL |
- ひらぽん #mmVObwro
- [ 編集 ]
ひらぽんサン
こんばんは。
背景が黒いのは、すぐ横がブロック塀なんです。
したがって、真横からのアプローチしかできませんでした。
1枚目と2枚目が我が家の雑草園、残りはお隣の駐車場で撮りました。
- 2006/08/07(月) 00:54:51 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]