ツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属)
どこにでも咲いている雑草ですが、我が家では観賞用に育てています。
育ててるというよりも除草しないと言った方が良いのでしょうか。
写真には写してありませんが我家のツユクサは斑入りです。
写真の花は田んぼの畔に群生していたものですが、他の植物には見られないような大群生となるのはダーウィンの法則?に適っているからでしょう。
ツユクサの花の特徴はオシベが6本もあることです。花粉をだしているオシベは長いメシベの隣に2本あって、その他の4本は花粉を出していません。花弁は3枚で2枚は青色ですが1枚は白色で目立ちません。どうしてこのような構造になっているのでしょうか?
2枚の青い花弁とその中心部にある花粉を出さない4個の黄色の仮オシベがネクターガイドとなってミツバチを花の中心部へ引き寄せて、長いメシベと長いオシベがミツバチのお腹のあたりに擦れるようにしているのではないでしょうか。(他花受粉または自家受粉)
また、ツユクサの花にはメシベが退化したものや開かない花もあって、開かない花=閉鎖花は自家受粉を、メシベが退化した花は他家(他花)授粉を促進しているのではないでしょうか。
このようにツユクサは多様な繁殖能力を持っているためにどんどん増えていくのでしょう。







http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/blog-entry-902.html
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2015/10/08(木) 21:48:37|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
おはようございます!
白いツユクサは アルビノなのでしょうね。
仮雄しべの色も白っぽいですよね。
我が家も観賞用として除草していませんので伸び放題です~
TBさせていただきますので ご承認お願いしますね。
- 2015/10/09(金) 10:20:31 |
- URL |
- fairy ring #0/9lwY.w
- [ 編集 ]
fairy ring さん
こんばんは。
ことしは、変種を探す努力をしなかったので、変種は白花だけです。
白花はヒガンバナを撮りに行った時に近くに生えていたもので、数株しか生えていないのですが全て白色でした。種を採れば繁殖させることも可能と思われます、来年も咲いていたら繁殖にチャレンジしてみようかな~。
- 2015/10/10(土) 22:04:46 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
今日は久々の雨です。
ところによっては突風が吹いたり大雨になっているようです。
ところで 皆様は Windows10 にアップグレードされましたでしょうか?
先日 7 から 10 にしてみたのですが いいのだか悪いのだか・・・
いろんな箇所で 文字化けしたり 不具合が出たりを調整するのに時間がかかってしまいました。
これからもまた不具合が見つかるかもしれません。ーー:
...
- 2015/10/09(金) 10:24:46 |
- living for today...on the earth !