スエダ レジスター
電動で動くことが確認できたので、部門キーのチップを作成し、eBayでインクリボンを落札し、使用可能なレシートを準備しました。
動くと言ってもボタンを押したらガチャンガチャンと回転するだけで、正式な使用方法が分かりません。
ネットでググっても分かりません。いろいろな操作を繰り返しているうちにようやく分かってきました。
↓インクリボン、左がeBayで売っていたもので右が元々付いていたものにインクを塗ったもの。

↓前側の表示機のカバーが付いてなかったので透明プラスチックで作成しました。接着剤を塗る場所以外をマスキングしています。

↓透明カバーを接着したところ。

↓完成でっす!
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2015/10/26(月) 17:46:47|
- NATIONAL CASH REGISTER
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
大変な力作ですね~ここまでやれるのですねえ驚きです。知らなかったです、こんなおしゃれなレジ?が日本にも来ていたのですね。
小売業に関わるkozoh55としては使用方法が謎ですが、これもおるごどんさん、解明済みですか、
技術者様の神業何じゃないでしょうか。
確かにNCRも本号のフルーツパーラーでは現役で使ってましたから。
どこかで実際に活躍するのもまた醍醐味なんでしょうか。
またお邪魔します、おるごどんさん。
- 2015/11/04(水) 00:32:23 |
- URL |
- kozoh55 #-
- [ 編集 ]
kozoh55 さん
こんばんは。
左側のボタンが部門ボタンであることは簡単に分かったのですが、取引ボタンがよく分かりませんでした。「+」ボタンと「NON+」ボタンの使い方が難しかったです。
動かないといっても、故障しているのか、操作方法が間違っているのか、そもそも動作原理がわからないのですから、分解してメカニズムを解明するしかないのですが、そこが楽しいのです。
- 2015/11/04(水) 23:05:55 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]