昨晩、お風呂の換気扇からイオンが発生しました。
シャープのイオンならどうということもないのですが、換気扇からの異音は最悪の場合、火災となります。
この換気扇、何時買ったのだろうか?と自分のブログをググったら2013年10月でした。
毎日8時間使って6年間ですから交換時期になったのでしょう。
3000円ほどの換気扇を自分で直し、火災にでもなったらと思うと本当に怖いです。
分解修理は危険だからやってはいけないと自分で書いておいてあれですが、生活が苦しいので修理することにしました。
↓浴室の湿気で錆びています。

↓ファン取り付けのナットは逆ネジでした。

↓モーターの回転子です。左右にベアリングが入っています。

↓ベアリングを洗ってグリスアップしました。

↓組み立てました

↓組み上げました。

↓カバーを掛けて完成です。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2019/11/05(火) 14:20:02|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ほうほう、また修理技を拝見させていただきました。
『なんだ、ばらしてグリース塗って直るのか、簡単じゃん』
などと思って自身が行ったりすると、直らないどころか
2度と組み立てられなくなって、結局工事業者に
依頼するんでしょうね、私は。
何のための電気工事士2種資格取得者なのでしょうか(笑)
貴重な情報ありがとうございます、おるごどんさん。
最近、川越や下田なレトロレジスターに出逢います。
人気なんでしょうね。
またお邪魔します。
- 2019/11/08(金) 22:48:55 |
- URL |
- kozoh55 #-
- [ 編集 ]
kozoh55 さん
こんばんは。
「電気工事士2種」、めしの種には必要な資格ですよ。
持っていれば他人の電気工事ができますが、持っていない私は、DIYですよ

、DIYは金持ちの暇つぶしか?貧乏人の生活保護です。
密閉されたベアリングの内部をクリーニングしてグリスアップする技術こそがDIYの醍醐味なんです。
- 2019/11/08(金) 23:23:27 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]