コナスビ (サクラソウ科オカトラノオ属)
雑草とは、
「作物に直接または間接的な害をもたらし、その生産を減少させる植物」
「人間活動で大きく撹乱された土地に自然に発生・生育する植物」
「人間の身の回りに自生する草」
ということらしい、
のですが、
コナスビは、我が家の庭で雑草の花を探していて、「ラッキー!」と思える「身の回りに自生する草」です。
オカトラノオ属と言われても、どこか似ている所がある?
って感じです。
花は時々みかけるのですが、実は見たことがないのでコナスビっていう名前はググって見ないと思い出せません。
雄しべはミルククラウン(雨垂れの王冠)みたいです。
雌しべは雄しべより短く自家受粉を防いでいるのでしょう。





テーマ:季節の花 - ジャンル:写真
- 2020/05/17(日) 23:46:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おはようございます!
最近見かけなくなりました~
昔は草むらによく咲いていたのを思い出します。
かわいらしいお花ですね。
ミルク
クラウン ですか~~ コロナのことですよね?
ウィルスは 人間に悪いことをするけど このお花のクラウンは 可愛らしいです~
- 2020/05/18(月) 10:09:18 |
- URL |
- pole pole #O4IsfrEI
- [ 編集 ]
pole pole さん
こんばんは。
コロナウィルスもミルククラウンに似ていますね

コナスビの王冠は棘が少ないので、花嫁のクラウンティアラを想像してほしかったのですが・・・

コナスビの花の様な可愛い花嫁さんのクラウンですぅ

- 2020/05/18(月) 21:35:56 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]