昨年末に修理した石油給湯器が不調です。
前回は水漏れでしたが、今度は電子回路の異常です。
症状は、お湯を止めると時々ボイラーから「ファァー」と大きな音がしてエラーコード「71」となります。
説明書によると、エラー71は「電子回路不良なのでサービスセンターへ連絡」となっています。
ネットでググると「電装基板異常」、「空焚き安全装置作動」、「接点の溶着」などがヒットします。
エラーの解除は台所の給湯器モニターの運転ボタンを押して「切」→「入」するだけなのですが、厳冬期に裸で何度も風呂から台所へいくのは面倒です。
モニターでメンテナンス情報を確認すると、03-1390 通電時間が139000時間ということで、使用年数を計算しますと139000÷24=5,791.66÷365=15.8 ということは15.8年 納入が2004年だから約16年使用していたことになります。
奥様に「もう寿命だから 買い替えに20万円程かかるんですけどぉ、大丈夫?」とお願いすると、
「もう古希(体がコキコキする年齢)なのに20万円で新しくなるなら安いわねぇ~」と相手にしてもらえません。
しかたがないので、自分で直すことにしました。
↓先ずは台所に取り付けてあった給湯器のモニターをお風呂の窓を開けると操作できる場所に仮設しました。

↓エラー71は電装基板の接点の溶着ということなので電磁ポンプのリレーが濃厚接触していると思われます。
電子基板に実装されている立石電機のリレーをモノタロウで注文しました。
リレーを交換してもダメなら給湯器本体を交換する必要から本体も注文しました。70%引きとお安いので奥様がだしてくれないのならと私のヘソクリから出しました。

↓電装基板には3個のリレーが並んでいます。

↓基盤の裏側からリレーの半田を外しました。

↓リレーを外しました。

↓リレーを交換しました。直ったかどうか分からないので当分モニターは元に戻せません。

↓厳冬期に水道工事はしたくないので、交換用給湯器は暖かくなったら交換することとして軒下に保管しています。
テーマ:DIY - ジャンル:その他
- 2021/02/01(月) 22:34:08|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
kozoh55 さん
おはようございます。
石油給湯器は気候が暖かくなってから交換の予定です。
互換品なのに給配管の取り付け位置が微妙に違うんです

。
電子回路のパーツは秋葉原のジャンクショップにネット注文していたのですが、最近はネットをググりまくって調達しています。なんでもDIYで済まされる便利な世の中です。
- 2021/02/04(木) 10:43:49 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]