キクイモ (キク科ヒマワリ属)
河原に群生していてとても目立つ存在です。
キク科は小花の集まりで花冠を形成しています。
外側は花びらの付いた舌状花、内側には5裂した小さな花を付けた筒状花が沢山集まっています。


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/08/27(月) 21:53:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
kaachさん
おはようございます。
今朝は天地を引き裂くような強烈な雷と雨に叩き起こされてしまいました。
地球温暖化の影響でしょうか?
- 2007/08/28(火) 07:04:37 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
おるごどんさん、こんばんは。
キクイモは、球根が糖尿病に効果があるといわれるものでしょうか?
食べたことがあるのですが、花は初めてみました。
でも、河原に群生ですから違うのかな?
- 2007/08/28(火) 21:06:01 |
- URL |
- フォトランナー #-
- [ 編集 ]
フォトランナー さん
こんばんは
その糖尿病やメタボリックに菊といわれているキクイモですよ。
野原のあっちこっち、河原のあっちこっちに咲いています。
根っこを掘ればキクイモが撮れる筈です?
糖尿病は高血糖症ですから、低糖質の食事と運動で予防できます。
食べた分だけ運動すれば合併症にはなりません。
朝昼夕の食事の後は運動が必須です。
頑張って下さい。
- 2007/08/28(火) 23:32:11 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]