ホウズキ (ナス科ホオズキ属)
能登の福浦港は、風待港として北前船が嵐が過ぎ去るのを待つために寄航した港です。
この港の丘の上に日本最古の木造燈台があります。
近くに極楽坂という名の沖合いが見える墓地があって、
百年以上たった今でも、航海中に亡くなった乗組員の子孫の方々がお参りに来られます。



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
- 2007/09/30(日) 21:01:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
精霊棚に飾るべく提灯に見立ててらっしゃるのでございますのね。
こりゃ、わたくしのかぼちゃもどきとは、格が違うのでございますのね。
まぁ、どちらも時節をあらわすと言う事で・・・
(年寄りと若者との表現の違いとも申しましょうか?

)
- 2007/10/01(月) 06:38:58 |
- URL |
- miyo #syYevUeU
- [ 編集 ]
miyoさん
おはようございます。
>格が違い
経験の質と量の違いでしょうか?
このホウズキは苦くて鳴らしませんでしたが
漁師の子からもらった
海ホウズキ(貝の卵のフクロ)は、梅干の汁で染めてあったので
良い味がしましたし、音も出ましたね。
- 2007/10/01(月) 07:58:47 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]
(@゜Д゜@;)あら・・・?(@゜Д゜@;)あら・・・?
懐かしいほうずきですね・・・・
昔を思い出しますね~ウフ
ありがとう♪(#^ー゜)vです
- 2007/10/01(月) 10:10:14 |
- URL |
- 畑ちゃん #-
- [ 編集 ]
畑ちゃん
こんばんは。
この実、本当に口の中で音をだしました?
種を出した穴を口先でホーと吹いて鳴らしたような気がするんですが・・・・。
- 2007/10/01(月) 22:26:21 |
- URL |
- おるごどん #-
- [ 編集 ]